問題一覧
1
企業の費用には原材料費、人件費、𓏸𓏸費が含まれる
減価償却
2
企業の外側から資金を調達すること
外部金融
3
利潤を株主に配当せずに資金を蓄積すること
内部保留
4
企業の事業の再構築のこと
リストラクチャリング
5
企業が情報処理を専門会社に外注すること
アウトソーシング
6
M&A(合併・買収)によって異なる産業に進出した企業のこと
コングロマリット
7
企業が不祥事起こしたり利益を損ねたりしないように企業経営者を監視すること
コーポレートガバナンス
8
企業の社会的責任(CSR)のうち慈善活動を指す
フィランソロピー
9
価格の変化を通して品不足や品余りが自然に解消される
価格の自動調節機能
10
市場メカニズムが上手く働かない
市場の失敗
11
買い手の情報<売り手の情報
情報の非対称性
12
非排除性、非競合性を持つ財のこと
公共財
13
独占形態3つ
カルテルトラストコンツェルン
14
独占禁止法を実施する機関
公正取引委員会
15
価格が変化する場合も上方には変化するが下方には変化しない
価格の下方硬直性
16
国全体で蓄積されたストックの量
国富
17
1年で国内で生産された付加価値の合計
国内総生産
18
国民純生産(NNP)はGNP-𓏸𓏸
固定資本減耗
19
経済全体の物価動向を表すもの
GDPデフレーター
20
不況下での高物価
スタグフレーション
21
金本位制の下で中央銀行が発行する銀行券
兌換紙幣
22
銀行券を金保有量に関わりなく発行する制度
管理通貨制度
23
銀行自ら供給する通貨量
マネタリーベース
24
金融政策のうち現在の最も有効な手段
公開市場操作
25
金融政策のうちかつての主な手段
公定歩合操作
26
橋本龍太郎内閣が打ち出した構想
日本版金融ビッグバン
27
1970年代までの弱小金融機関に足並み揃える金融行政
護送船団方式
28
貸し渋りや貸し剥がしを行う原因
不良債権
29
金融機関が破綻した場合預金者への一定額払い戻し制度
ペイオフ制度
30
景気回復のため無担保コールレートを0%に近ずける政策
ゼロ金利政策
31
2001年に導入金融制作
量的緩和政策
32
日銀当座預金の1部にマイナスをつける
マイナス金利