問題一覧
1
「ドクターフィッシュ」という通称で知られる、ヒトの古い角質を食べるコイ科の魚の学名は何でしょう?
ガラ・ルファ
2
降水量が非常に少なく「世界で最も乾燥した砂漠」といわれる、南米の国・チリの北部に広がる砂漠はどこでしょう?
アタカマ砂漠
3
日本国憲法第25条では「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」として定められている、人間が人間らしく生きることを内容とする社会権の一種のことを何権というでしょう?
生存権
4
ラグビーのワールドカップで授与されるトロフィーのことを、1823年にラグビーの起源とされる出来事を起こしたイギリスの少年の名をとって何カップというでしょう?
ウェブ・エリス・カップ
5
1918年7月17日にエカテリンブルクのイパチェフ館で家族とともに殺害された、帝政ロシア最後の皇帝は誰でしょう?
ニコライ2世
6
ギリシャ語で「謎」という意味がある、第二次世界大戦でナチス・ドイツが用いたことで知られる、ローター式暗号機は何でしょう?
エニグマ
7
電子マネー決済における支払い方式で、使用した金額をあとからクレジットカードや銀行口座などから引き落とす方式を、何というでしょう?
ポストペイ方式
8
オフィスチェアやキャリーバッグなどの脚に取り付けられる、移動用の小さな車輪を英語で何というでしょう?
キャスター
9
物事がうまく進むように組織を導くことを、船の操縦にたとえて「何を取る」というでしょう?
舵を取る
10
「思う壺 」や「裏目に出る」といった言葉の語源に登場する、ゲームに用いる立方体の道具は何?
サイコロ
11
自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すことを、「何を拾う」という?
火中の栗を拾う
12
日本人の食生活の欧米化に伴って1970年頃に開始された、米の生産量を制限する政策を何という?
減反政策
13
大学教授を務めるなど数学者としての一面も知られた、童話『不思議の国のアリス』を書いたイギリスの作家は誰?
ルイス・キャロル
14
画家の中でも特に、裁判の模様を描くことを専門にする画家を一般に「何画家」というでしょう?
法廷画家
15
本名を林田民子(たみこ)といい、「チータ」の愛称で知られる、主なヒット曲に『いっぽんどっこの唄』『三百六十五歩のマーチ』などがある歌手は誰でしょう?
水前寺清子
16
チョコレート味のスポンジケーキにアプリコットジャムを塗り、全体をチョコレートでコーティングした、オーストリアを代表するお菓子は何?
ザッハトルテ
17
ヒトにおいては鳥肌が立つ時、イヌやネコなどにおいては毛を逆立てる時に働く、毛根付近にある筋肉を「立」という漢字を使って何というでしょう?
立毛筋
18
イマヌエル・カントの三批判書といえば、『純粋理性批判』『実践理性批判』と、あと1つは何でしょう?
判断力批判
19
ことわざで、互いに助け合う関係にある者の一方が滅びると、他の一方の存在も危うくなることのたとえを「唇亡びて何寒し」というでしょう?
唇亡びて歯寒し
20
ことわざで、人から疑われるような行いは避けるべきということを、「李下(りか)に何を正さず」というでしょう?
李下に冠を正さず
21
「人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。」という一文が特に知られる、坂口安吾(あんご)の代表的な評論は何でしょう?
堕落論
22
略して「LO」とも呼ばれる、トレーディングカードゲームにおいて、相手の山札切れを狙った戦法を何というでしょう?
ライブラリーアウト
23
株式取引において、保有している株式の価格が下がった時に更に買い増しすることで、平均取得価格を下げることを何買いというでしょう?
ナンピン買い
24
イタリア語で「髪の毛」という意味の言葉から名がついた、非常に細いパスタは何でしょう?
カペッリーニ
25
パガン朝、タウングー朝、コンバウン朝といえば、現在でいうどこの国で成立した王朝?
ミャンマー
26
「同じ種類の恒温動物では、寒冷な地域に生息するものほど体が大きくなる」という法則を、何という?
ベルクマンの法則
27
「同じ種類の恒温動物では、寒冷な地域に生息するものほど突出部が小さくなる」という法則を、何という?
アレンの法則
28
「梟(ふくろう)の城」「坂の上の雲」「竜馬(りょうま)がゆく」などの歴史小説を残した作家は誰?
司馬遼太郎
29
ドイツなどでは「魔女の一撃」という意味の言葉でよばれる、何かの拍子に突然生じる腰の痛みのことを俗に何という?
ぎっくり腰
30
原子や分子がとりうる最低のエネルギー状態のことを特に「何状態」という?
基底状態
31
「レモネード」がなまった呼び名だと言われている、レモン風味の炭酸飲料は何でしょう?
ラムネ
32
恋をするときは「身を焦がす」といいますが、結婚するときは「身をどうする」という?
身を固める
33
実はお茶やコーヒーにも含まれている、イヌにチョコレードを食べさせてはいけない原因となる物質は何?
テオブロミン
34
イオニア式、ドーリア式とともに「古代ギリシア建築の三様式」といわれる建築様式は何?
コリント式
35
こいぬ座のα(アルファ)星はプロキオンですが、β(ベータ)星は何?
ゴメイサ
36
冬から春にかけて、フランスのローヌ川から地中海の北西沿岸にかけて吹き降りる冷たい北風を何という?
ミストラル
37
主に漢字文化圏における「4」という数字に対する恐怖症を英語で何というでしょう?
テトラフォビア
38
「ある事柄を説明する際、必要以上の仮定をすべきでない」という原則を、これを多用したイギリスの哲学者から何というでしょう?
オッカムの剃刀
39
クモノスカビという菌の働きにより作られる、納豆に似たインドネシアの発酵食品は何?
テンペ
40
ダイナマイトを発明したのはノーベルですが、その原料であるニトログリセリンを発見した科学者は誰でしょう?
アスカニオ・ソブレロ
41
1219年に甥の公暁(くぎょう)に暗殺された、鎌倉幕府の第3代将軍は誰?
源実朝
42
切っても切っても元通りになってしまうウズムシの仲間のことを、「平たい面」を意味する言葉から何という?
プラナリア
43
古代ギリシャの彫刻に由来し、飛鳥時代の仏像などにも見られる、口もとにほほえみを湛(たた)えた相好(そうごう)のことを何という?
アルカイックスマイル
44
オランダ語で「海賊」という意味がある、長時間の演説や動議の提出などの認められた手段により議事の進行を遅らせることを何というでしょう?
フィリバスター
45
小さい方から6、28、496、8128と続く、自分自身を除く約数の和が元の数と等しくなる自然数を何という?
完全数
46
勝者は「キング・オブ・アスリート」と称えられる、2日間をかけて複数の種目で争う陸上競技は何?
十種競技
47
勝者は「キング・オブ・スキー」と称えられる、スキージャンプとクロスカントリースキーの成績を組み合わせて争う競技は何?
ノルディック複合
48
「雑草という草はない」といった名言を残した、生涯で1500種以上の植物を命名した植物学者は誰?
牧野富太郎
49
本を燃やす仕事につくガイ・モンターグを主人公に、全体主義社会の恐怖を描いたレイ・ブラッドベリの小説は何?
華氏451度
50
乗(のり)組員にはウィリアム・アダムズやヤン・ヨーステンがいた、1600年に豊後国(ぶんごのくに)に漂着したオランダ船は何でしょう?
リーフデ号
51
1985年、先進5か国がドル高是正(ぜせい)のための協調介入を決めた合意のことを、会議が開かれたホテルから何というでしょう?
プラザ合意
52
パウロ・コエーリョの小説『アルケミスト』で、エジプトに向かって旅に出る羊飼いの少年の名前は何?
サンチャゴ
53
内びんと外びんの間を真空状態にすることで熱が伝わるのを防ぐ、飲み物などの保温や保冷に適した容器のことを何という?
魔法瓶
54
館山(たてやま)の布良(めら)海岸で漁業に従事する人々を描いた、明治時代の洋画家・青木繁の代表作は何?
海の幸
55
「一定温度で一定量の液体に溶ける気体の質量は、圧力に比例する」という法則を発見者の名前から何の法則という?
ヘンリーの法則
56
太陽の質量の約1.4倍とされる、白色矮星(わいせい)が自身の重力を安定的に支えられる上限の質量のことを、これを提唱したインド生まれの物理学者の名をとって「何限界」というでしょう?
チャンドラセカール限界
57
その色合いがある昆虫の色に似ていることから名が付いた、ミントリキュール、ホワイトカカオリキュール、生クリームを等量ずつ混ぜ合わせたカクテルは何でしょう?
グラスホッパー
58
神社の参拝時に行う、両の手のひらを打ち合わせてパンパンと音を立てる作法のことを一般に何というでしょう?
かしわ手
59
放送の電波が、本来の放送エリアの外に漏れ伝わってしまう現象のことを英語で何というでしょう?
スピルオーバー
60
物品の流通経路を生産段階から消費段階まで追跡できるようにすることを、英語で何というでしょう?
トレーサビリティ
61
茶室の中ではすべての人が平等であるということを示すために千利休が導入したとされる、屈まないと入れないように小さく作られた茶室の出入り口のことを一般に何というでしょう?
にじり口
62
和名を「ヤクヨウサルビア」といい、ラテン語の「治す」という意味の言葉に由来する名前をもつ、香辛料やハーブとして利用されるシソ科の多年草は何でしょう?
セージ
63
スポーツシューズや腕時計などで多く販売される、特定の著名人の名前を冠した製品のことを、「署名」という意味の英語を用いて「何モデル」というでしょう?
シグネチャーモデル
64
アンモニウムイオンなどの分子イオンや金属錯体などで見られる、結合する2つの原子のうち片方のみから電子が供給される化学結合のことを、何結合というでしょう?
配位結合
65
ことわざで、とらえどころがなかったり要領を得なかったりする様子を、「瓢箪で何を押さえる」というでしょう?
瓢箪で鯰を押さえる
66
オートマチック車でエンジンがアイドリング状態にある時、アクセルペダルを踏まなくてもゆっくり動き出す現象を、何現象というでしょう?
クリープ現象
67
オリオン座の中央にある3つ星を構成しているのは、アルニタク、アルニラムと何でしょう?
ミンタカ
68
登山用語で、岩壁(がんぺき)の傾斜が垂直方向を超え、庇(ひさし)状に突き出した部分のことを、英語で何というでしょう?
オーバーハング
69
特にイスラム法に則った材料や処理手順が用いられた食品のことを指す、イスラム教で認められていることを意味するアラビア語の言葉は何でしょう?
ハラール
70
「ハウ」「プラット」「ワーレン」などの種類があり、鉄塔や橋梁(きょうりょう)などに用いられている、部材同士を三角形に繋ぎ合わせた骨組み構造のことを英語で「何構造」というでしょう?
トラス構造
71
父のウラノスを倒して覇権をとるも、末子(ばっし)のゼウスにその座を奪われて冥界・タルタロスに送られたとされる、ギリシャ神話の神は誰でしょう?
クロノス
72
急激な降雨や浸水などで立ち退き避難が危険な場合や間に合わない場合に取られる、今いる建物の2階以上に登る避難方法のことを「何避難」というでしょう?
垂直避難
73
日本ではキツネやイヌが主な感染源となっている、数年から十数年の潜伏期間を経て肝機能障害などを発症する寄生虫病は「何症」?
エキノコックス症
74
その名は「ガラスの器に浮かぶ」という意味がある、ライチなどの果物を塩水に漬け、砕いた氷と一緒に盛り付けたタイのデザートは何でしょう?
ローイゲーオ
75
慣用句で、思い詰めてこらえることができないことのたとえを、2種類の武具を用いて「何もたまらない」というでしょう?
矢も盾もたまらない
76
アルファベット3文字で「EPO」と略される、赤血球の産生を促す物質は何でしょう?
エリスロポエチン
77
「申し上げます。申し上げます。旦那さま。」という書き出しで始まる、新約聖書に登場するイスカリオテのユダの視点で物語が進む、太宰治の小説は何でしょう?
駆込み訴え
78
無理を通すことのたとえで、押すのは「横車」ですが、破るのは何でしょう?
横紙
79
与四球数と被安打数の合計を投球回数で割ることで算出される、野球において投手が1イニングあたり何人の出塁を許したかを示す評価指標を、アルファベット4文字で何というでしょう?
WHIP
80
神武(じんむ)景気から約2年後の1958年に始まり、1961年まで42ヶ月間続いた好景気のことを、日本神話のある出来事にちなんだ通称で「何景気」というでしょう?
岩戸景気
81
カラヴァッジョの絵画ではワイングラスを手にした姿が描かれている、ローマ神話の酒の神は誰でしょう?
バッカス
82
豊臣秀吉の九州平定(へいてい)に向けた合戦の緒戦(しょせん)にあたる豊臣軍と島津軍の戦いを、大野川下流の旧名から「何の戦い」というでしょう?
戸次(へつぎ)川の戦い
83
RNAを構成する4つの核酸塩基とはアデニン、グアニン、シトシンと何でしょう?
ウラシル
84
著書『箴言(しんげん)』の中に「芸術は長く、人生は短い」などと訳される格言を記した、「医学の父」と呼ばれる古代ギリシャの人物は誰でしょう?
ヒポクラテス
85
株の相場などが果てしなく上がり続ける状態のことを、ある色を使って「何天井」という?
青天井
86
ワインの醸造所のことをワイナリーといいますが、ビールや日本酒の醸造所のことを英語で何というでしょう?
ブルワリー
87
江戸時代の長崎貿易において主な輸出品となっていた、干しあわび、煎りナマコ、フカヒレといった海産物を総称して何という?
俵物
88
2つの物体が互いに引き付けあう力を引力というのに対し、互いに遠ざけようとする力を何というでしょう?
斥力
89
選挙に勝利し組閣(そかく)の寸前だった鳩山一郎も対象になった、戦後の日本でGHQが政治の要職などから好ましくない人物を締め出した出来事を何という?
公職追放
90
平安時代の仏師・定朝(じょうちょう)がその技法を大成させた、仏像の各部を別々に彫刻し、組み合わせて1つの仏像をつくる方法を何というでしょう?
寄木造
91
「ミドルフィンガーリング」とは、手のどの指にはめる指輪のことでしょう?
中指
92
漢字の「高」の異体字である「髙」のことを、ある道具に見立てた別名で「何高」というでしょう?
梯子高
93
「インデックスリング」とは、手のどの指にはめる指輪のことでしょう?
人差し指
94
ことわざで、神様は1人の人間にそれほど多くの長所を与えないということを「天は何を与えず」というでしょう?
天は二物を与えず
95
「ピンキーリング」とは、手のどの指にはめる指輪のことでしょう?
小指
96
認知バイアスの一種で、最初に提示された数字や条件が基準となって、その後の判断が無意識に左右されてしまうことを、「錨(いかり)で船を固定する」という意味の英語から「何効果」というでしょう?
アンカリング効果
97
「アニバーサリーリング」とは、手のどの指にはめる指輪のことでしょう?
薬指
98
「サムリング」とは、手のどの指にはめる指輪のことでしょう?
親指
99
分子が1で分母が自然数である、「5分の1」や「3分の1」のような分数のことを特に何分数というでしょう?
単位分数
100
ダブルダッチで、跳ぶ人を「ジャンパー」といいますが、縄を回す人のことを何というでしょう?
ターナー