問題一覧
1
性器クラミジアの男性疾患として尿道炎となに
頸管炎
2
先端巨大症、巨人症 成因:( ) 主症状 1. 2. 3.
下垂体腺腫, 手足の容積増大, 先端巨大症様顔貌, 巨大舌
3
認知症の種類 1. 2. 3. 4.
アルツハイマー型認知症, レビー小体型認知症, 脳血管性認知症, 前頭側頭型認知症
4
低血糖症の診断 ・臨床症状 症状 血糖検査、血糖上昇による症状善 ・尿検査 尿糖ケトン体 ・血液生化学検査 血糖 インスリン Cペプチド グルカゴン 成長ホルモン 甲状腺ホルモン ・画像検査 ( )( )( )
血管造影検査, 腹部CT, 超音波検査
5
循環血液中から菌が検出できる状態
菌血症
6
はしかの原因微生物は?
麻疹ウイルス
7
低血糖症の成因 1. 2. 3.
自発性低血糖, 食後低血糖, 誘発性低血糖
8
低血糖症 血糖( )mg/dl以下による症状
50
9
【⠀てんかん 】 それぞれどういう発作? ・全般発作 ・部分発作
意識が最初からなくなる発作, 脳のある部分から始まる発作
10
伝染性単核症の原因微生物は?
EBウイルス
11
感音性難聴とは 永続的な難聴で、( )にある( )(有毛細胞)の欠損や損傷が原因で起こる
蝸牛, 感覚細胞
12
性器クラミジアの女性疾患として子宮頸管炎、骨盤付属器炎、不妊・子宮外妊娠となに
卵管炎
13
てんかん 定義 ・一定した形の発作が繰り返して起こる ・
大脳の神経細胞から一斉に出現する過剰な放電
14
流行性耳下腺炎の原因微生物は?
ムンプス
15
鉄欠乏性貧血の成因・病態 1. 2. 3. 4.
鉄供給の低下, 鉄の吸収不良, 慢性の出血による鉄喪失, 鉄需要の亢進
16
中耳炎の起因菌は肺炎球菌とモラクセラ・カタラーリスウイルスとなに
インフルエンザ菌
17
低血糖症の診断 ・臨床症状 症状 ( )、血糖上昇による症状善 ・尿検査 ( ) ・血液生化学検査 血糖 インスリン Cペプチド グルカゴン 成長ホルモン 甲状腺ホルモン ・画像検査 超音波検査 腹部CT 血管造影検査
血糖測定, 尿糖ケトン体
18
貧血の原因 ① ② ③ ④
赤血球の生成異常, Hbの合成障害, 赤血球の成熟障害, 赤血球の破壊喪失が亢進した場合
19
腎性貧血とは
エリスロポエチンの産生低下による
20
梅毒の原因微生物は?
トレポネーマ
21
軽度認知症(MCI)は、健常者と認知症の中間に当たる段階のこと。 予防ポイントは( )、( )、( )
食事, 運動, コミュニケーション
22
溶血性尿毒症症候群の原因微生物は?
腸管出血性大腸菌
23
心臓の弁や内膜に菌が付着増殖して感染巣を形成。膿瘍を形成
感染性心内膜炎
24
痛風 1. 2. 3.
高尿酸血症, 尿酸の排泄障害, プリン体の代謝異常
25
認知症の症状は大きく( )と( ) の2つにわけられる
中核症状, 行動・心理症状
26
パーキンソン病の4大症状
動作緩慢, 安静時振戦, 固縮, 姿勢反射障害
27
てんかん 定義 ・ ・大脳の神経細胞から一斎に出現する過剰な放 電(発射)
一定した形の発作が繰り返して起こる
28
低血糖の症状 1. 2. 3. 4. 5.
頻脈, 動悸, 冷汗, 振戦, 不安
29
胃炎・胃がんの原因微生物は?
ヘリコバクターピロリ
30
髄膜炎のうち髄液中に細菌を検出できない例 ウイルスによることが多い 対症療法が中心となるが予後良好
無菌性髄膜炎
31
中枢神経のブドウ糖欠乏による症状 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.
頭痛, 倦怠感, 傾眠, 記憶減退, 思考障害, 痙攣, 異常行動
32
エイズ指標疾患の第2位
カンジダ症
33
貧血 ① ②赤血球のみ減少した場合 ③1個の赤血球に含まれるHbが減少した場合
全血量が減少した場合
34
尿崩症 症状:( ).( ) 臨床症状:1日尿量( )mL以上 夜間排尿
多飲, 多尿, 3000
35
HIVウイルスによる免疫低下で日和見感染する ( )種類の病気のうち、1つ以上発症した病気がエイズと呼ばれている。
23
36
溶血性貧血とは
赤血球の寿命の短縮による
37
貧血 ①全血量が減少した場合 ② ③1個の赤血球に含まれるHbが減少した場合
赤血球のみ減少した場合
38
フグの毒の名前
テトラトキシン
39
神経・筋疾患 他 それぞれの疾患名を書け 1.アセチルコリン受容体 2.ドーパミンの分泌障害 3.遺伝子の筋疾患 4.感染症後の自己免疫 5.自己免疫性疾患
重症筋無力症, パーキンソン病, 筋ジストロフィー, ギランバレー症候群, 全身性エリテマトーデス
40
てんかんの分類 特発性: 症候性:
明らかな脳の病変が認められない場合, 明らかな病変が認められる場合
41
エイズ指標疾患の3位
サイトメガロウイルス感染症
42
風疹の原因微生物は?
風疹ウイルス
43
巨赤芽球性貧血 ( )とは芽球が正常に分化出来ずに血管内に出る前にアポトーシスによって骨髄内で破壊されてしまう状態のことを言う 成因 VB12欠乏症、葉酸欠乏症: ( ).( ).( ).( )
無効造血, 摂取不足, 吸収不良, 需要増大, 利用障害
44
急性糸球体腎炎の原因微生物は?
A郡溶血性連鎖球菌
45
性器クラミジアの女性疾患として子宮頸管炎、卵管炎、骨盤付属器炎となに
不妊・子宮外妊娠
46
伝音性難聴とは ( )または( )が原因で音が正しく伝わらない状態
外耳, 内耳
47
低血糖症の診断 ・臨床症状 症状 血糖検査、血糖上昇による症状善 ・尿検査 尿糖ケトン体 ・血液生化学検査 ( )、( )、( )、 ( )、( )、 ( ) ・画像検査 超音波検査 腹部CT 血管造影検査
血糖, インスリン, Cペプチド, グルカゴン, 成長ホルモン, 甲状腺ホルモン
48
成人T細胞性白血病の原因微生物は?
HTLV-1
49
子宮頸がんの原因微生物は?
ヒトパピローマウイルス
50
尿崩症のホルモン
抗利尿ホルモン
51
流行性角膜炎の原因微生物は?
アデノウイルス
52
水痘・帯状疱疹の原因微生物は?
水痘・帯状疱疹ウイルス
53
治療の遅れが死亡、後遺症に繋がる 早期診断、早期治療
細菌性髄膜炎
54
エイズの原因微生物は?
HIV
55
クロイツフェルト・ヤコブ病の原因微生物は?
異常プリオン蛋白
56
( ) 脳に器質的な変化がない 様々な検査をしても異常が見つからない原因不明のてんかん
特発性てんかん
57
( ) 脳に器質的な変化をもつ 脳に何らかの傷や障害があることによって起こるてんかん
症候性てんかん
58
感染症が原因となって全身に炎症を引き起こしている状態
敗血症
59
性器クラミジアの男性疾患として頸管炎となに
尿道炎
60
ツツガムシ病の原因微生物は?
リケッチャ
61
中耳炎の起因菌は肺炎球菌とインフルエンザ菌となに
モラクセラ・カタラーリスウイルス
62
てんかんの診断
脳波
63
オーム病の原因微生物は?
クラミジアシスタシ
64
脳症 症状:( )が最も多い
単純性ヘルペス脳症
65
再生不良性貧血 症状: ( ).( ).( ).( ).( )
貧血, 顔面蒼白, 息切れ, 動悸, めまい
66
貧血の種類 1. 2. 3. 4. 5.
鉄欠乏性貧血, 巨赤芽球性貧血, 再生不良性貧血, 溶血性貧血, 腎性貧血
67
口唇ヘルペスの原因微生物は?
HSV-1
68
単位容積中の赤血球数あるいは赤血球中のHbが減少している病態をなんというか
貧血
69
手足口病の原因微生物は?
コクサッキーウイルスA16
70
貧血 ①全血量が減少した場合 ②赤血球のみ減少した場合 ③
1個の赤血球に含まれるHbが減少した場合
71
エイズ指標疾患の1位
ニューモシスティス肺炎
72
性器クラミジアの女性疾患として卵管炎、骨盤付属器炎、不妊・子宮外妊娠となに
子宮頸管炎
73
中耳炎の起因筋はインフルエンザ菌、モラクセラ・カタラーリスウイルスとなに
肺炎球菌
74
播種性血管内凝固の成因 1. 2. 3. 4. 5.
基礎疾患による組織因子の大量放出, 血液凝固反応の過剰亢進, 細小血管での微小血栓多発, 血小板・凝固因子の消費, 線溶系活性化
75
副鼻腔炎の原因微生物は?
肺炎球菌
76
性器クラミジアの女性疾患として子宮頸管炎、卵管炎、不妊・子宮外妊娠となに
骨盤付属器炎
77
白血病の種類 1. 2. 3. 4.
急性骨髄性白血病, 急性リンパ性白血病, 慢性骨髄性白血病, 慢性リンパ性白血病
78
メニエル症候群 症状 ( )( )( )( )
反復性回転生めまい, 耳鳴り, 難聴, 悪心・嘔吐