問題一覧
1
「国富論」で、ピン工場での分業によって生産効率が高まるようすを描いた人物は誰か?
アダム・スミス
2
工場などの建物の建設、事業で使う機械の購入など、生産設備に対する投資のことを何というか?
設備投資
3
建物や機械などを使用することで減った価値を費用として計算したものを何というか?
減価償却費
4
他企業の合併・買収を行い規模を拡大する方法を何というか?
M&A
5
異業種の企業を合併・買収して多角化を図る企業は、何とよばれるか?
コングロマリット
6
人々の経済活動にともなって、市場をとおさないで、他人に不利益が及ぶことを何というか?
外部不経済
7
市場を通して供給することが不可能か、またはそうすることが必ずしも望ましくない財・サービスは何として政府が供給・管理を行うか?
公共財
8
売り手と買い手のもつ情報が異なる場合のことを何というか?
情報の非対称性
9
企業の独占を是正するために1947年に制定された法律は何か?
独占禁止法
10
独占禁止法の目的を達成するために設置された、企業による不当な価格のコントロールを規制している行政委員会は何か?
公正取引委員会
11
国内で生み出された付加価値総額は何と呼ばれるか?
国内総生産
12
教育、幸福感、自然環境などの要因を考慮した豊かさの新しい指標は何か?
人間開発指数
13
新製品の開発や新市場の開拓、生産組織の改革などが含まれる、生産性の上昇の要因となっているものは何か?
技術革新
14
新製品の開発に成功した際に、一定期間、その製造・販売が独占的に認められていることを何というか?
特許権
15
物価が持続的に下落する状態を何というか?
デフレーション
16
不況とデフレが悪循環する状態のことを何というか?
デフレスパイラル
17
所得が高くなるにつれて、税率が高くなる制度を何というか?
累進課税制度
18
税金を実際に負担する担税者と納付する納税者が異なる税のことを何というか?
間接税
19
日本では2019年に消費税が10%に引き上げられたが、食料品など、1部に対し導入されたものを何というか?
軽減税率
20
市中に過度の通貨が出回り、インフレが起きるのを防止するため、日本銀行の国債引き受けを禁止する原則のことを何というか?
市中消化の原則
21
貿易や国際的な資本取引の経済手段として使われ、各国通貨の価値の基準になるものを何というか?
基軸通貨
22
ニクソン大統領がドル危機を背景に金・ドルの交換を停止せざるをえなくなったことを何というか?
ニクソン・ショック
23
発展途上国の中で1960年代から80年代に急速に工業化が進んだ国や地域のことを何というか
NIES
24
ECは何という条約によってEUへと発展したか?
マーストリヒト条約