問題一覧
1
ATS-Psは、ATS-SNの機能を維持しながら、速度と速度照査パターンを比較し必要により自動的に(①)させる(②)を付加しています
ブレーキを動作, 速度照査機能
2
ATS-Psの地上装置はATS-SNの地上装置に(①)をいくつか新設することで構成されている。 地上子には、車上装置に伝える情報を(②)ためのめ(③)と、地上設備の状況の変化に応じた情報を(④)ための(⑤)がある。
ATS-Ps地上子, 区別する, パターン種別認識用地上子, 提供する, 制御地上子
3
ATS-SNと共用の機器は?
車上子, 復帰スイッチ
4
ATS-Ps開放スイッチは、(①)が故障(車上装置の故障)したときや、(②)を行うきなどに扱う。(③)位置にするとATS-Psの(④)が動作しなくなる。
保安装置, 推進運転, 開放, 全ての機能
5
ブレーキ開放スイッチは、(①)が故障したときなどに扱う。このスイッチを扱うことにより、保安装置による(②)を(③)のみカットする
信号機, ブレーキ指令, 60秒間
6
ATS-Ps車上装置は、車上装置でパターンを作成し、(①)からの(②)とパターンを比較して、運転台にある機器などを動作させる
速度発電機, 速度情報
7
チャイムは、(①)が点灯したとき、(②)が点灯または消灯したときに鳴動する
ブレーキ動作表示灯, パターン接近表示灯
8
ボイスは、(①)が発生したときと消去されたときに鳴動する
速度照査パターン
9
【Ps動作表示器の状態】 ①〜④で点灯するのは? ①パターンが発生しているときに点灯する ②列車速度がパターンに接近したときに点灯する ③ATS-Psからブレーキ指令が出ているときに点灯する。パターン速度になると非常ブレーキが動作し点灯する ④ブレーキ開放スイッチを扱い、ブレーキ指令を60秒間カットしている間、点灯する
パターン発生表示灯, パターン接近表示灯, ブレーキ動作表示灯, ブレーキ開放表示灯
10
【Ps動作表示器の状態】 ①〜③で点灯するのは? ①ATS-Ps車上装置が故障したとき、速度発電機が故障した時に点灯する ②現在の速度を表示する ③パターン速度を表示する
故障表示灯, 列車速度表示灯, Psパターン速度表示灯
11
速度照査パターンが発生したときや消去したときには(①)で知らせる。 列車速度がパターンに接近したときや列車速度がパターンに当たったときには(②)する。
ボイス, チャイムが鳴動
12
【電源投入】 1.(①)「前」位置 喚呼用語「②」 2.警報ベル及びチャイム鳴動 ATS赤色灯が瞬時点灯後に消灯 3.チャイム鳴動、ATS白色灯点灯を確認する 喚呼用語「③」 4.④点灯確認 喚呼用語「⑤」 5.チャイムを停止させる(⑥)押下
運転台選択スイッチ, ATS入, 白色灯点灯, Psパターン速度表示灯, パターン点灯, 警報持続チャイム消しボタン
13
【電源切】 1.(①)スイッチ「後」位置 喚呼用語「②」 2.ATS(③)を確認する 喚呼用語「③」 3.(④)「⑤」を確認 喚呼用語「⑥」
運転台選択, ATS切, 白色灯消灯, Psパターン速度表示灯, 消灯, パターン消灯
14
ATS-Psでは地上子からの情報を基に(①)で作成したパターンと、(②)から出力される速度を比較しています。速度がパターンに当たると自動的に(③)が動作します。
車上装置, 速度発電機, 非常ブレーキ
15
【パターン発生】 地上子により情報を受け取り、車上装置によりパターンが発生したときは(①)点灯及び(②)鳴動により運転士に知らせます。 作業内容 1.①「点灯」を確認する 2.③と④を確認する
パターン発生表示灯, ボイス, 列車速度表示灯, Psパターン速度表示灯
16
【パターン接近】 列車速度がパターン速度より(①)km/h低い速度または①秒以内に近づいたときは、(②)点灯及び(③)鳴動により運転士に知らせます。 作業内容 1.②「点灯」を確認する 喚呼(④) 2.列車速度表示灯とPsパターン速度表示灯を確認し(⑤)を扱う
5, パターン接近表示灯, チャイム, パターン接近, ブレーキ
17
【ブレーキ動作】 列車速度がパターンに当たったときは(①)点灯及び(②)が鳴動し自動的に非常ブレーキが動作します。運転士は(③)と喚呼すると同時に直ちにブレーキハンドルを(④)位置にし、指令又は駅長に連絡します。
ブレーキ動作表示灯, チャイム, ブレーキ動作, 非常
18
【パターンの消去】 停止信号現示に対するパターンが発生したあと、進行を指示する信号に現示変化した場合、最初にこえる地上子でパターンが消去され、(①)消灯及び(②)鳴動により運転士に知らせます
パターン発生表示灯, ボイス
19
【パターンの重複】 2つのパターンが重なった場合は(①)が採用されます
速度の低いパターン
20
【場内・出発信号機 第1パターン地上子】 当該信号機が停止信号の場合、(①)を発生させ、(②)点灯及び(③)鳴動により運転士に知らせる。①の終端速度は(④)km/hで一定となる形状をしている。
第1パターン, パターン発生表示灯, ボイス, 65
21
【場内・出発信号機 第2パターン地上子】 1.停止信号現示の場合→(①)発生 2.進行を指示する信号が現示→(②)消去 ①の終端速度は、進行を指示する信号に現示変化後、(③)でパターンを消去するため当該信号機まで(④)km/hで一定となる形状をしている。
第2パターン, 第1パターン, 直下地上子, 10
22
【場内・出発信号機 直下地上子】 ・当該信号機に進行を指示する信号が現示 →(①)により第1第2パターンを消去 ・停止信号が現示されたまま直下地上子を こえてATS動作の非常ブレーキで停止 →(②)パターンを①から(③)mの間で 発生させて(④)を防止している。 ③mは車輪の回転から(⑤)を使っ て測っている。
直下地上子, 15km/h, 80, 誤出発, 速度発電機
23
【場内・出発信号機 直下地上子】 15km/hパターンが発生するのは(①)が発生しているときに(②)により即時停止情報を受信したときのみです。 ただし②から信号機までは①の終端速度(③)km/hが採用されているため、15km/hパターンが採用されるのは当該信号機からです。
第2パターン, 直下地上子, 10
24
【場内・出発信号機 直下地上子】 直下地上子をこえると… ・(①)パターンが発生→ATS-(②)の機能 ・自動的に非常ブレーキ→ATS-(③)の機能
15km/h, Ps, SN
25
【復帰扱い】 ATS-Psによる非常ブレーキが動作した場合は、必ず(①)にATSによる(②)したことを報告し、(③)か確認します。その上で①から③旨のの指示を受けます。
指令又は駅長, 非常ブレーキが動作, 復帰扱いしてもよい
26
【復帰扱いの手順 ATS -Ps】 1.(①)を「非常」位置にする 2.列車停止後、指令又は駅長から 「復帰扱いしてもよい」旨の指示を受ける 3.(②)を扱う 4.(③)の消灯を確認する 5.①を「常用位置」にして非常ブレーキが (④)ことを確認する。
ブレーキハンドル, 復帰スイッチ, ブレーキ動作表示灯, 緩解する
27
パターン速度には、速度が一定の(①)パターンと、速度が徐々に低くなる(②)パターンの2種類があり場面に応じて組み合わせて使用しています
頭打ち, 傾斜
28
【入換信号機に対するパターン】 本線を支障する恐れのある入換信号機に対し(①)を発生させる①発生用地上子を設置することで(②)km/h又は(③)km/hの(④)パターンを発生させる。 発生したパターンは、入換信号機が(⑤)信号現示になり(⑥)をこえたときに消去される。
入換パターン, 30, 50, 頭打ち, 進行, 直下地上子
29
【誘導信号機に対するパターン】 誘導信号機の外方に(①)発生用地上子を設置することで(②)km/hで頭打ちの①を発生させます。このパターンは(③)を扱うことにより消去されます。
誘導パターン, 25, 運転台選択スイッチ
30
【速度制御箇所に対するパターン】 (①)地上子により(②)、(③)、(④)及び(⑤)箇所の4種類に応じたパターンを発生させる。
パターン発生用, 分岐器, 曲線, 下りこう配, 臨時徐行
31
【速度制限箇所に対するパターン】 速度制限箇所の(①)外方から(②)パターンが発生し、速度制限箇所までに制限速度+(③)km/hの(④)パターンとなる形状をしている。
555m, 傾斜, 10, 頭打ち
32
【分岐器に対するパターン】 分岐器に対するパターンは分岐器から(①)走行することにより消去される
50m
33
【曲線、下りこう配、臨時徐行箇所に対するパターン】 曲線、下りこう配、臨時徐行箇所に対するパターンは様々な(①)に対応させるため、(②)をこえたとき(③)される。
距離, パターン消去用地上子, 消去
34
【SN区間でも動作するPsの機能】 ・車両の(①)に対するパターン 最高速度+(②)km/hの(③)パターンとなっている。速度がパターンに当たると自動的に(④)が動作する
形式別最高速度, 10, 頭打ち, 非常ブレーキ
35
【SN区間でも動作するPsの機能】 ・(①) 列車又は車両の後退(②km/h以上)を検知した時には、自動的に非常ブレーキが動作します。停車中はBC圧(③)以上を厳守しましょう。
後退検知, 7, 200kPa
36
【SN区間でも動作するPsの機能】 ・故障時 ATS-Ps車上装置や(①)に故障が発生するとPs動作表示器の(②)が点灯し、自動的に非常ブレーキが動作します。
速度発電機, 故障表示灯
37
【Ps信号機故障の取扱い】 信号機の故障時には、当該信号機の外方に停止した後、指令又は駅長による指示を受ける。(①)が設置されている信号ではそのまま起動すると非常ブレーキが動作します。(②)によるブレーキ動作をさせないために(③)を扱う。③を扱うと②によるブレーキ指令を60秒間のみカットするが(④)は消去されない。
直下地上子, 保安装置, ブレーキ開放スイッチ, パターン
38
【Ps信号機故障時の取扱い】 作業内容 1.(①)を扱う(押下) 喚呼用語(②) 2.(③)点灯を確認する (60秒間のみカット) 喚呼用語(③)
ブレーキ開放スイッチ, ブレーキ開放, ブレーキ開放表示灯, ブレーキ開放よし
39
【Ps故障時の判定】 ア.出区時 ・ATS白色灯は点灯してるが(①)が点灯しない ・(②)が点灯している イ.運転中 ・(③)に対するパターンが発生しない ・(④)が終了しない ・②が点灯している ・(⑤)扱いをしても⑤しない ※普段と違う現象が発生したときは(⑥) に連絡する。
Psパターン速度表示灯, 故障表示灯, 停止信号現示, パターン, 復帰, 関係箇所
40
【Ps故障時の取扱い】 故障の際は直ちに停止し、(①)により(②)を開放位置にして(③)のみで運転を継続する。
指令の指示, ATS-Ps開放スイッチ, ATS-SN
41
【Ps故障時の取扱い 作業内容】 1.ATS-Psが故障した旨を(①)に連絡する 2.①の指示により(②)を開放位置にする 喚呼用語(③) 3.(④)が全て消灯していることを確認 喚呼用語(⑤) 4.ATS白色灯の点灯を確認する 喚呼用語(⑥) 5.(⑦)で運転する
指令, ATS-Ps開放スイッチ, Ps開放, Ps動作表示器, Ps開放よし, 白色灯点灯, ATS-SN
42
【Ps故障時の取扱い】 Psに加えてSNの車上装置がさらに故障した場合は、(①)により(②)を基本とするが、②ができるまでは当該線区の(③)現示に対する速度で運転することもできる。
指令の指示, 適任者の添乗, 注意信号
43
喚呼用語を答えよ
ATS入, 白色灯点灯, 白色灯消灯, パターン点灯, パターン消灯, ATS切
44
喚呼用語を答えよ
パターン接近, ブレーキ動作, 故障表示灯点灯, ブレーキ開放, ブレーキ開放よし, Ps開放, Ps開放よし