暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
リハ  小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 63 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リハビリテーションにおいて、嚥下訓練に最も関わりのある職種はどれか。

    言語聴覚士

  • 2

    リハビリテーションは何語が言語か。

    ラテン語

  • 3

    一次予防はどれか。

    健康増進

  • 4

    国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか。

    環境因子は生活環境に大きく影響する。

  • 5

    国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。

    移乗, 入浴

  • 6

    IADLに含まれるのはどれか。

    洗濯, 買い物

  • 7

    重力を除けば完全に運動できる場合、徒手筋力テストによる評価はどれか。

    2

  • 8

    錐体路障害で認められないのはどれか。

    不随意運動

  • 9

    クリニカルパスについて誤っているのはどれか。

    職種ごとに個別のパスを用いる。

  • 10

    上肢切断者の最も多い原因はどれか。

    業務上の事故

  • 11

    有酸素運動とレジスタンス運動がミックスされた運動とされるのはどれか。

    水中歩行

  • 12

    2018年における日本人の死因において、脳血管疾患の順位はどれか。

    第4位

  • 13

    脳出血の発生率が最も高いのはどれか。

    被殻

  • 14

    心原性脳塞栓症の原因となる不整脈として、最も多いのはどれか。

    心房細胞

  • 15

    骨粗しょう症のリハビリで誤っているものはどれか。

    骨粗しょう症の骨量は増えないので、高齢ではリハビリする意味がない

  • 16

    骨粗鬆症に伴う脆弱性骨折が生じやすい部位として誤っているのはどれか。

    距骨

  • 17

    変形性膝関節症について正しいものはどれか。

    治療として大腿四頭筋の筋力訓練が有用である

  • 18

    発育性股関節脱臼について誤っているのはどれか。

    リーメンビューゲルは学童期における治療法として優れている

  • 19

    運動器疾患のリハビリテーションについて誤っているのはどれか。

    手指の屈筋腱縫合術後のKleinert(クライナート)変法では、損傷手指の屈曲は自動運動、伸展はゴムバンドによる他動運動で行う

  • 20

    頚髄損傷について正しいものはどれか。

    C3の頚髄損傷では自発呼吸が望めない

  • 21

    脊髄損傷について誤っているのはどれか。

    アメリカ脊髄障害協会(ASIA)の機能障害尺度にて”A”とは運動・知覚とともに正常を意味する

  • 22

    腰椎椎間板ヘルニアについて正しいものはどれか。

    L4/5の椎間板ヘルニアで障害を受けやすい神経根はL5神経根である

  • 23

    腰部脊柱管狭窄症について誤っているのはどれか。

    腰部脊柱管狭窄症の間欠性跛行は姿勢を変えても症状が変化しない

  • 24

    腰椎分離症について誤っているのはどれか。

    腰痛は腰椎前屈時に増強する

  • 25

    腰痛について誤っているのはどれか

    何らかの器質的障害(原因が明らか)があるものが多い

  • 26

    アスレチックリハビリテーションについて誤っているのはどれか

    競技力の向上がゴールである

  • 27

    アスレチックリハビリテーションについて誤っているのはどれか。

    患部のアイシングからメニューが始まる

  • 28

    アスレチックリハビリテーションの原則のうち正しいものはどれか。

    正しいフォームや動作を体に身に着けさせる

  • 29

    手根管症候群について正しいのはどれか。

    掌側のしびれで発症する場合が多い

  • 30

    関節リウマチの変形でみられにくいのはどれか。

    猿手変形

  • 31

    喉頭蓋が閉じる時期は以下のどれか。

    咽頭期

  • 32

    特定健診の必要項目でないのはどれか。

    Hb

  • 33

    3メッツに相当する運動はどれか。

    普通歩行

  • 34

    呼吸商の観点から、慢性閉塞性肺疾患(COPD)に適した栄養素はどれか。

    脂質

  • 35

    脊髄損傷について誤っているのはどれか。

    麻痺は受傷直後から全く回復しないので、直後の状態を見てゴールを定める

  • 36

    脊髄損傷の分類学について誤っているものはどれか。

    手関節背屈(C6)まで(実用レベルで)できると、表記としてはC7脊髄損傷とよぶ

  • 37

    障がい者スポーツについて正しいものはどれか。

    現時点でパラリンピックには聴覚障害のカテゴリーがない

  • 38

    脳性麻痺の周産期における危険因子として可能性が低いのはどれか。

    低カリウム血症

  • 39

    脳性麻痺で正しいのはどれか。

    初期は低緊張であることも多い

  • 40

    GMFCS(gross motor function classification system) extended and revisedについて正しいのはどれか。

    脳性麻痺の重症度の判別や予後指標として使われる

  • 41

    心臓リハビリテーションで正しいのは何か。

    運動療法は運動負荷試験の結果から個別に処方する

  • 42

    運動療法の適応となる疾患で誤っているのを選べ

    閉塞性肥大型心筋症

  • 43

    長期臥床による脱調節(deconditioning)で増加するのは何か

    心拍数反応

  • 44

    運動療法によって低下するのは何か

    交感神経緊張

  • 45

    運動療法の好ましい効果で誤っているのを選べ。

    血液凝固能の亢進

  • 46

    廃用症候群によって低下しないのはどれか。

    心拍数

  • 47

    高齢者で減少するのはどれか。

    腎血流量, 心拍出量

  • 48

    フレイル対策の3つの柱はどれか。

    栄養, 身体活動, 社会参加

  • 49

    要介護認定の手続きを図に示す。図のA~Cに入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。

    A:訪問面接評価 B:主治医の意見書 C:介護認定審査会

  • 50

    介護保険制度で正しいのはどれか。

    第2号被保険者は40~64歳までが該当する

  • 51

    CBRマトリクスの5つの主要領域に含まれないはどれか。

    ユニバーサルデザイン

  • 52

    三次予防に含まれるのはどれか。

    リハビリテーション

  • 53

    地域包括ケアシステムで特に重視されているのはどれか。

    互助の推進

  • 54

    神経変性疾患の特徴でらないのはどれか。

    完治しない疾患であり、リハビリテーションは不要である

  • 55

    神経変性疾患のリハビリテーションで正しいのはどれか。

    リハビリテーションの負荷が大きすぎると、残存した運動単位に過度な負担がかかり、神経細胞死を誘発するので、良くない

  • 56

    安静時振戦を呈する神経変性疾患はどれか。

    パーキンソン病

  • 57

    (加齢による物忘れではなく)認知症による物忘れの特徴はどれか。

    取り繕い行為がみられる

  • 58

    アルツハイマー病において、非侵襲的に脳内アミロイド沈着の有無を検査する方法はどれか。

    PET検査

  • 59

    パーキンソン病の運動症状でないのはどれか。

    痙縮

  • 60

    パーキンソン病で見られる言語障害はどれか。

    小声

  • 61

    圧迫性ニューロパチーの神経と症状の組み合わせで、正しいのはどれか。

    腓骨神経 ー 下垂足

  • 62

    神経原性疾患なのに、近位筋優位の筋萎縮がみられるのはどれか。

    ケネディ・アルター・サン病

  • 63

    多発筋炎のリハビリテーション開始の時期について正しいのはどれか。

    炎症が鎮静化してから、本格的な訓練を開始する