問題一覧
1
64回過去問 平成25年の我が国の統計指標で大小関係が誤っているのはどれか。
平均寿命>0歳平均余命
2
64回過去問 温室効果ガスはどれか。2つ選べ。
フロン, 二酸化炭素
3
64回過去問 電離放射線でないのはどれか。
紫外線
4
64回過去問 我が国のメタボリックシンドロームの診断基準項目に含まれるのはどれか。2つ選べ。
血圧, 中性脂肪
5
64回過去問 介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。
要支援者の割合が近年増加している。, 認知機能の障害は介護保険の対象となる。
6
64回過去問 患者調査で正しいのはどれか。
歯科診療所が調査対象に含まれる。
7
64回過去問 騒音性難聴で正しいのはどれか。
感音難聴である。
8
64回過去問 学校保健安全法で解熱後3日経過するまで出席停止となるのはどれか。
麻しん
9
64回過去問 会社員が加入する社会保険のうち、被保険者が保険料を負担しないのはどれか。
労災保険
10
64回過去問 定期予防接種の対象疾病でないのはどれか。
流行性耳下腺炎
11
65回過去問 虚血性心疾患の三次予防はどれか。
職場復帰後の適正配置
12
65回過去問 検査の考え方について正しいのはどれか。
特異度が高い検査は除外診断に有用である。
13
65回過去問 予防接種法に基づく定期の予防接種の対象でないのはどれか。
A型肝炎
14
65回過去問 保健所の業務でないのはどれか。
母子健康手帳の交付
15
65回過去問 我が国の介護保険制度について正しいのはどれか。2つ選べ。
ケアプランは利用者本人が作ることができる。, 最近5年間で要支援者認定数が増加している。
16
平成29年(2017年)の日本の人口について正しいのはどれか。
年齢調整死亡率は男性より女性の方が低い。
17
国民生活基礎調査で報告されているのはどれか。2つ選べ。
通院者率, 有訴者率
18
65回過去問 職場の有害因子と生物学的モニタリングの尿中測定項目の組み合わせで誤っているのはどれか。
マンガン=フェノール
19
65回過去問 特定健康診査の必須項目はどれか。2つ選べ。
γ-GT, 空腹時血糖
20
65回過去問 我が国の医療保険制度について正しいのはどれか。
被用者保険と国民健康保険に分けられる。
21
66回過去問 公共用水域の水質汚濁に係る環境基準において、人の健康保護のための「検出されないこと」と規定されているのはどれか。
アルキル水銀
22
66回過去問 我が国の平成30年(2018年)の食中毒統計で患者数が最も多いのはどれか。
ノロウイルス
23
66回過去問 新生児マス・スクリーニングの対象疾患のうち、タンデムマス法が導入されて追加されたのはどれか。2つ選べ。
プロピオン酸血症, メチルマロン酸血症
24
66回過去問 世界保健機関(WHO)が行なっているのはどれか
医薬品の安全性管理
25
66回過去問 患者調査について正しいのはどれか。2つ選べ。
受療率が分かる。, 平均在院日数が分かる。
26
66回過去問 職場の受動喫煙防止対策の推進を規定しているのはどれか。2つ選べ。
労働安全衛生法, 健康増進法
27
66回過去問 検疫感染症でないのはどれか。
コレラ
28
66回過去問 保健所に仕出し弁当の食中毒の通報があった。喫食調査の結果を以下に示す。 原因として最も考えられるのはどれか。
野菜
29
66回過去問 統計指標について誤っているのはどれか。
周産期死亡は妊娠22週以降の死産と新生児死亡との合計である。
30
67回過去問 空気感染予防策を必要とするのはどれか。2つ選べ。
結核, 水痘
31
67回過去問 医療計画の疾病5事業でないのはどれか。
高血圧
32
67回過去問 正しい組み合わせはどれか。
禁煙教室---一次予防
33
67回過去問 健康日本21(第二次)に含まれないのはどれか。
児童の虐待防止対策の強化
34
67回過去問 ダイオキシン類について誤っているのはどれか。
DNA障害作用がある。
35
67回過去問 原因物質と職業がんの組み合わせで誤っているのはどれか。
β-ナフチルアミン---胆管がん
36
67回過去問 国勢調査でわかるのはどれか。
老年化指数
37
67回過去問 ある疾患の有病率を調べるために行うのはどれか。
横断研究
38
67回過去問 特定健康診査について誤っているのはどれか。
根拠法は健康増進法である。
39
67回過去問 作業管理環境はどれか。2つ選べ。
局所排気装置の設置, 作業場の管理区分の判定
40
67回過去問 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)で二類感染症に定められているのはどれか。2つ選べ。
結核, ジフテリア
41
68回過去問 院内の医療安全を確保するための措置に含まれないのはどれか。
医療過誤を起こした職員を処罰する。
42
68回過去問 健康増進法に基づくがん検診で対象年齢が50歳以上であるのはどれか。
胃がん
43
68回過去問 2019年の我が国の人口動態統計で10年前と比較して上昇しているのはどれか。
粗死亡率
44
68回過去問 就学時健康診断に含まれないのはどれか。2つ選べ。
色覚検査, 胸部X線検査
45
68回過去問 業務上疾病の原因で最も多いのはどれか。
負傷
46
68回過去問 ROC曲線の縦軸と横軸の組み合わせで正しいのはどれか。 縦軸-----------横軸
感度----------偽陽性率
47
68回過去問 2019年の我が国の簡易保険生命表で0歳男性と0歳女性の平均余命の差に最も近いのはどれか。
6年
48
68回過去問 要因Aは疾患Bのリスクファクターであると判断するために不可欠なのはどれか。
要因Aが疾患Bの発症に先行する。
49
68回過去問 ヘルスプロモーションに含まれないのはどれか。
救急医療機関への搬送体制の整備
50
68回過去問 がん対策基本法の基本的施策に含まれないのはどれか。
がん治療にかかれる医療費の適正化
51
68回過去問 公衆衛生の事業とそれを規定する法律と組み合わせ正しいのはどれか。
医療安全支援センターの設置---医療法
52
69回過去問 人獣共通感染症をきたすのはどれか。
エキノコックス(多包条虫)
53
69回過去問 特定原材料として食品への表示が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
卵, 小麦
54
69回過去問 統合失調症で入院が必要と診断されたが、本人が入院を拒んだため、父親の同意によって入院させた。この場合の入院形態はどれか。
医療保護入院
55
69回過去問 保健所の業務はどれか。2つ選べ。
医療機関への立入検査, 食中毒発生時の原因調査
56
69回過去問 公的医療保険の給付対象に含まれないのはどれか。
予防接種
57
69回過去問 水道水質基準において、人の健康の保護のため「検出されないこと」と規定されているのはどれか。
大腸菌
58
69回過去問 77歳の男性。西日本在住。農作業で虫に刺されたため診療所を受診し、マダニ咬症と診断された。3日後に39℃の発熱があり再診した。考えられる疾患はどれか。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
59
69回過去問 法律とそれに規定されている内容の組み合わせで正しいのはどれか。
老人福祉法-----ケアハウス
60
69回過去問 女性労働者の産前産後休暇を規定しているのはどれか。
労働基準法
61
69回過去問 医療計画に含まれないのはどれか。
保健所の設置
62
69回過去問 健康診断と根拠法の組み合わせで正しいのはどれか。
乳幼児健康診査-----母子保健法
63
69回過去問 ある疾患の罹患率を調べるために行うのはどれか。
コホート研究
64
70回過去問 感染症法で二類感染症に分類されるのはどれか。
結核
65
70回過去問 令和2年度(2020年)傷病分類別医科診療医療費が最も多いのはどれか。
循環器系の疾患
66
70回過去問 ノーマライゼーションで正しいのはどれか。2つ選べ。
社会的理解の促進, ユニバーサルデザインの導入
67
70回過去問 2021年の我が国の統計で正しいのはどれか。
出生数は100万人を下回る。
68
70回過去問 環境問題とその原因物質の組み合わせで正しいのはどれか。
地下水汚染---六価クロム
69
70回過去問 産業保健における許容濃度の定義で正しいのはどれか。
労働者に健康上の悪影響が見られないと判断される濃度
70
70回過去問 食中毒の原因菌と原因食品の組み合わせで正しいのはどれか。
ウェルシュ菌-----シチュー
71
70回過去問 要介護認定の申請先はどれか。
市区町村
72
70回過去問 医療法に基づいて設置されるのはどれか。
特定機能病院
73
70回過去問 感染症法に基づく入院勧告の対象となるのはどれか。
エボラ出血熱
74
70回過去問 三次予防はどれか。
職業訓練
75
授業過去問 正解保健機構(WHO)の活動に含まれるのはどれか。2つ選べ。
国際疾病分類(ICD)の作成, 感染症の撲滅事業の促進
76
授業過去問 ヘルスプロモーションに含まれないのはどれか。
救急医療機関医療機関への搬送体制の整備
77
授業過去問 ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。
オタワ憲章
78
授業過去問 人を対象とする医学研究の倫理原則が示されたのはどれか。
ヘルシンキ宣言
79
授業過去問 健康の定義が示されているのはどれか。
WHO憲章
80
授業過去問 医療計画の疾病5事業でないのはどれか。
高血圧
81
授業過去問 医療機関の個人情報の取り扱いについて誤っているのはどれか。
死者の情報も個人情報として扱う
82
授業過去問 精神保健における一次予防はどれか。
ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う
83
授業過去問 疾病の三次予防はどれか。2つ選べ。
リハビリテーション, 精神科デイケア
84
授業過去問 空気感染予防策を必要とするのはどれか。2つ選べ。
結核, 水痘
85
授業過去問 定期予防接種の対象疾患でないのはどれか。2つ選べ。
流行性耳下腺炎, A型肝炎
86
授業過去問 感染症の予防及び感染症の患者に対する法律(感染症法)に基づく二類感染症はどれか。2つ選べ。
結核, ジフテリア
87
感染症法に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。
梅毒, 後天性免疫不全症候群(AIDS)
88
授業過去問 予防接種に不活化ワクチンを使用するのはどれか。2つ選べ。
B型肝炎, インフルエンザ
89
授業過去問 コレラ菌が発見される30年前に、疫学調査を基に予防対策を講じることでコレラ患者の発生を激減させた人物はだれか。
John Snow
90
授業過去問 以下の中でエビデンスレベルが最も高いのはどれか。
ランダム化比較試験
91
授業過去問 要因Aは疾患Bのリスクファクターであると判断するために不可欠なのはどれか。
要因Aが疾患Bの発症に先行する。
92
症例対照研究と比較した要因対照研究の特徴はどれか。2つ選べ。
相対危険度を直接計算できる。, 調査にかかる費用や労力が大きい。
93
授業過去問 喫煙と非喫煙者の追跡調査で次のような結果を得た。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の罹患率(人口10万対)は喫煙群で300、非喫煙者群で7.5であった。正しいのはどれか。2つ選べ。
相対危険度40である。, 喫煙によってCOPDの罹患が40倍になった。
94
授業過去問 検査の考え方について正しいのはどれか。
特異度が高い検査は確定診断に有用である。
95
授業過去問 国勢調査を行なっている行政機関はどこか。
総務省
96
授業過去問 人口動態調査の情報源はどれか。
市区町村への住民からの届出
97
授業過去問 2020年の日本の人口について正しいのはどれか。
合計特殊出生率は1.3を上回っている。
98
統計指標について誤っているのはどれか。
周産期死亡は妊娠満22週以降の死産と新生児死亡との合計である。
99
授業過去問 2020年の我が国の統計指標で大小関係が誤っているのはどれか。
平均寿命>0歳平均余命
100
授業過去問 2020年の年齢階級死亡率で乳児の死因1位はどれか。
先天奇形・変形・染色体異常