暗記メーカー
ログイン
免疫学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/1/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    レーウェンフックは何をした人か

    顕微鏡を開発し、細菌を発見した

  • 2

    パスツールは何をした人か

    スワンネックフラスコを用いて自然発生説を否定した

  • 3

    コッホは何をした人か

    炭疽菌(たんそきん)、結核菌、コレラ菌の発見者

  • 4

    ジェンナーは何をした人か

    痘瘡の予防接種に牛痘ウイルスを接種する種痘法を開発した

  • 5

    ベーリングは何をした人か

    抗毒素を投与する血清療法を開発した

  • 6

    微生物は、その構造や大きさ、増殖様式などの特徴から、細菌、真菌、原虫、ウイルスの4種に分類される

  • 7

    細菌は、核膜をもち有糸分裂する真核生物である。

    ×

  • 8

    真菌は、核膜を欠き二分裂を行う原核生物である。

    ×

  • 9

    ウイルスは、核酸とタンパク質からなる原核生物である。

    ×

  • 10

    レーウェンフックは、顕微鏡を開発して初めて細菌を観察した。

  • 11

    パスツールは、ニワトリコレラ菌の弱毒化およびワクチンの開発に成功した。

  • 12

    コッホは、結核菌、コレラ菌、炭疽菌を発見した。

  • 13

    微生物な大きさは、10μm〜0.1m程度の範囲である。

    ×

  • 14

    微生物を欧文表記する場合,正式にはイタリック体(斜体)で表記するが,この表記ができない場合は、アンダーライン(下線)を付けてもよい。

  • 15

    通性嫌気性菌は、酸素を嫌うため、酸素があると生育できない。

    ×

  • 16

    食中毒の原因となるボツリヌス菌などの偏性嫌気性菌は、真空パックにすれば生育できないため安心である。

    ×

  • 17

    水分活性は低いほうが微生物は生育しやすい。

    ×

  • 18

    細菌は、グラム染色法で染まるグラム陽性菌と、染まらないグラム陰性菌とに大別される。

  • 19

    細胞質には、トランスポーターや受容体などのタンパク質が存在する。

    ×

  • 20

    グラム陽性菌の細胞表層にはリポ多糖が存在し、これが抗原となる。

    ×

  • 21

    細胞内へグルコースが入るのは、グルコーストランスポーターによる能動輸送によりすみやかに輸送されるからである。

    ×

  • 22

    ウイルスは、遺伝子 DNAを構成するリボースの3番目の炭素に付く水酸基がa型かβ型かの違いによって、2種類に分類される。

    ×

  • 23

    原虫とは、多細胞の真校生物で、移動する動物性を有したものをいう。

    ×

  • 24

    微生物の分裂は、左右の方向で同時に起こるため、一度の分裂で2個体が増え、計3個体になる。

    ×

  • 25

    対数増殖期は菌が激しく分裂を繰り返すもっとも活動的な時期のことである。

  • 26

    DNAの複製とは、DNAを鋳型にしてmRNAがつくられることである。

    ×

  • 27

    ウイルスは、単独でも増殖できるが、宿主に寄生したほうがより効率的に増殖できる。

    ×

  • 28

    ウイルスは、単独でも増殖できるが、宿主に寄生したほうがより効率的に増殖できる。

    ×

  • 29

    グルコースは、細胞外に分泌される酵素によりピルビン酸まで代謝される。

    ×

  • 30

    アセチルCOAとは、酢酸とCoAが結合したものである。

  • 31

    真校生物は、グルコースを分解し,酸素を用いてエネルギーを産生している。この反応を嫌気呼吸という。

    ×

  • 32

    好気呼吸と発酵では、好気呼吸のほうが、必ず多くのエネルギーを得ることができる。

  • 33

    好気呼吸は,ミトコンドリアをもつ真核微生物しか行えない。

    ×

  • 34

    新興感染症はなに

    エボラ出血熱, 後天性免疫不全症候群AIDS, 鳥インフルエンザ, 重症急性呼吸器症候群SARS, インフルエンザH1N1 2009, 肺炎COVIDー19

  • 35

    新興感染症の病原体はなに

    ピロリ菌, C型肝炎ウイルス

  • 36

    再興感染症の細菌性はなに

    結核, コレラ, ペスト

  • 37

    結核、AIDS,マラリアは単独の病原体で、死亡者数が年間100万人前後である疾患で、世界三大感染症という

  • 38

    感染症の治癒は、抗微生物化学療法薬の長期使用が推奨されている。

    ×

  • 39

    感染症の診断は、基本的に病原体診断で、起因菌の検出が必須である。

  • 40

    抗生物質は抗微生物化学療法薬のうち、細菌の増殖を抑える物質で微生物が産生するものをいう。

  • 41

    細菌がある薬剤の作用で殺菌または静菌される場合、その細菌はその薬剤に耐性があるという。

    ×

  • 42

    感染症予防には、感染成立の3要因である感染源(病原体)、感染経路、宿主への予防対策が重要である。

  • 43

    日本における現行の予防接種制度は、定期接種と任意接種がある。

  • 44

    殺菌はすべての菌を殺すことであり、殺菌済みであれば、ほぼ無菌状態と考えてよい。

    ×

  • 45

    紫外線照射法は、紫外線吸収性の高いDNAを破壊して微生物を死滅させる方法であり、加熱殺菌がむずかしい紙などでパッキングされた食品の殺菌には最適な方法である。

    ×

  • 46

    食品工場の製造設備などの殺菌では,もっとも殺菌効果の高い100%エタノールが用いられる。

    ×

  • 47

    食品添加物の保存料は、食品中への残存は認められていない。

    ×

  • 48

    無菌操作はクリーンルームなどで実施される。一般的な食品工場で使用されるクリーンルームは、ほぼ無菌状態と考えてよい。

    ×

  • 49

    食品工場などの衛生管理にはHACCPの概念が取り入れられている。HACCPとは食品の中に潜む危害と要因を科学的に分析して地域の保健所に報告し、保健所と連携して食品による危害を低減することを目的としている。

    ×

  • 50

    国際的な食品衛生管理では、HACCP以外では、国際連合食糧農業機関(FAO)の分科会である食品安全・流通委員会が策定した国際規格である 1S022000に準拠することが望まれている。

    ×

  • 51

    食品添加物の規格・基準を定めることができるのは、厚生労働大臣である。

  • 52

    食品衛生法は、国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって国民保健の向上を図ることを目的としている。

    ×

  • 53

    食品安全委員会は、食品衛生法により設置された。

    ×

  • 54

    ニューモシスチス・イロベチーはなんと言われたか

    カリニ肺炎

  • 55

    表在性真菌症はどういうのがあるか

    頭部白癬、体部白癬、股部白癬、手白癬、足白癬、爪白癬

  • 56

    マラリア原虫のワクチンは存在する

    ×

  • 57

    クリプトスポリジウムは塩素消毒に抵抗性を示す

  • 58

    トキソプラズマ・コンディイはネコから糞便汚染したオーシストを含む食品や水からヒトに経口感染する。

  • 59

    痘瘡ウイルスは致命率の高い痘瘡(天然痘)の病原体である。

  • 60

    エボラ出血熱、デング出血熱は1類感染症である。

    ×

  • 61

    腸炎ビブリオ菌は、海産魚介類に付着して摂取される毒素型食中毒を起こす。

    ×

  • 62

    アニサキスはスルメイカの生食から感染し、腸壁で成虫になる。

    ×

  • 63

    ジフテリア菌は、経気道感染して桃に灰自色の膜を形成する。ジフテリア毒素により心臓麻痺や運動麻を起こす。

  • 64

    破傷風菌は、偏性嫌気性菌で、創傷より体内に入る。破傷風毒素(テタノスパスミン)により、後弓反張などの性麻痺を起こす。

  • 65

    レジオネラ菌は、ポンティアック熱型,肺炎型があり、経気道感染する。

  • 66

    ピロリ菌は、ウレアーゼを産生し、ヒトの胃粘膜に生息する。胃潰瘍、十二指腸瘍の起困菌である。

  • 67

    肉や乳製品に汚染し食中毒を起こす

    リステリア菌

  • 68

    肉眼で見える塊となる集落をなんという

    CFU

  • 69

    水分活性の計算式

    検体の蒸気圧(P)÷水の蒸気圧(Po)

  • 70

    母親から胎児への感染を水平感染という

    ×

  • 71

    乾熱滅菌は乾熱滅菌器で160℃1時間または180℃30分間処理である

  • 72

    高圧蒸気滅菌法に用いられるものはなに

    オートクレーブ

  • 73

    細胞性免疫には細胞傷害性T細胞が活性化することである

  • 74

    細胞壁合成阻害薬は何

    βラクタム系

  • 75

    タンパク質合成阻害薬はなに

    マクロライド系

  • 76

    代謝阻害薬はなに

    サルファ剤

  • 77

    1つのB細胞から分化した形質細胞は、すべて同じ抗原特異性をもった抗体のみを産生する。