問題一覧
1
熱傷で正しいのはどれか。
II 度は水疱を形成しやすい
2
マルファン(Marfan)症候群でみられるのはどれか。
漏斗胸
3
下前腸骨棘裂離骨折で誤っているのはどれか。
異常可動性を触知できる
4
骨で誤っているのはどれか
荷重負荷によって骨形成が抑制される
5
体温について正しいのはどれか
核心温度の変化は温度感受性ニュニロンにより感受される
6
IV型アレルギーはどれか
アレルギー性接触性皮膚炎
7
無月経の原因として適切でないのはどれか
子宮内膜症
8
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか
B型は劇症化しやすい
9
エリスロポエチンによって増加するのはどれか
赤血球
10
閉塞型肥大型心筋症でみられるのはどれか
突然死
11
自動体外式除細動器(AED)について誤っている記述はどれか
使用するには医師の指示が必要である
12
AED を必要とする不整脈はどれか
心室細動
13
下腿コンパートメント症候群の症状でないのはどれか。
皮膚萎縮
14
ウイルス感染で誤っているのはどれか
B型肝炎の急性期にHBe抗体を認める
15
脊椎について正しいのはどれか
仙骨角は体表から触れる
16
急性炎症の徴候で誤っているのはどれか。
冷感
17
肩鎖関節のトッシー(Tosay)分類で重要なのはどれか。
反眺症状
18
ビタミンDの活性化に重要な太陽光線はどれか
紫外線
19
犬に手の甲を約2cm長咬まれた。適切でない処置はどれか。
一次縫合
20
アキレス腱断裂で正しいのはどれか
下腿三頭筋の遠心性収縮時に生じる, 断裂後は歩行できない
21
直上から冠状動脈が分岐するのはどれか
大動脈弁
22
過敏性腸症候群でよくみられるのはどれか
下痢
23
精神疾患で正しいのはどれか
認知症はいったん発達・獲得した知的機能が損なわれたり低下した状態をいう。
24
鉄乏性貧血の症状でないのはどれか
ばち指
25
手の舟状骨骨折で誤っているのはどれか。
第4,5中手骨に軸圧痛がある。
26
錘内筋線維が伸展されると活動が増える神経線維はどれ
Ia 群
27
新規に人工透析を導入する原因となる疾患で最も多いのはどれか
糖尿病
28
ステロイド薬の長期投与によって生じやすいのはどれか
骨粗鬆症
29
うつ病に特徴的な訴えはどれか
頭が働かず考えが進まない
30
骨芽細胞で誤っているのはどれか
エストロゲンによって活動が抑制される
31
椎骨で黄色靱帯が付着するのはどれか
椎弓
32
骨芽細胞で誤っているのはどれか
エストロゲンによって活動が抑制される
33
外気温が低下すると起こるのはどれか
抗利尿ホルモンの分量が減少する
34
心臓マッサージ(胸骨圧迫)で正しいのはどれか。
肘はまっすぐに伸ばして圧迫する
35
63歳の男性。食事中に突然、胸部に痛を訴え、徐々に意識が低下した。 血圧は測定不能でショック状態である。考えられるのはどれか。
解離性大動脈瘤
36
出血傾向がみられる疾患はどれか
再生不良性貧血
37
心停止とみなされる不整脈はどれか
心室細動
38
スポーツ外傷に対するテーピング法の主目的はどれか
靭帯の補強
39
感染とその原因菌との組合せで正しいのはどれか
化膿性骨髄炎- ブドウ球菌
40
後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか
ヘルペスウイルス感染が原因である
41
身体から熱放散を増加させるのはどれか
発汗, 皮膚血管の拡張
42
排卵を誘発するホルモンはどれか
黄体形成ホルモン
43
痛風の食事療法で摂取制限をするのはどれか
アルコール
44
泌尿器系について誤っている記述はどれか
尿道は膀胱の後壁から始まる
45
問診(医療面接)を行う際の注意として、適切でない記述はどれか
特定の疾患を推定し、それに沿って行う
46
破傷風の症状はどれか。2つ選べ。
開口障害, けいれん
47
補助器具を用いない人工呼吸法の際、息を吹き込む時間で適切なのはどれか。
1秒
48
肺炎について正しいのはどれか
肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されている
49
成人の気管支喘息について正しいのはどれか
治療は吸入ステロイド薬が中心である
50
足の横アーチを構成するのはどれか
中足骨
51
着床が起こるのはどの時期か
分泌期
52
ヘモグロビンを含有するのはどれか
赤血球
53
創傷の処置で正しいのはどれか
開放の挫減組織は切除する
54
気管支喘息について誤っているのはどれか
肺機能検査では物束性障害を示す
55
発熱物質はどれか
プロスタグランジン
56
心筋梗塞を起こす危険因子(リスクファクター)でないのはどれか
やせ
57
気管支について正しい記述はどれか
右気管支は左よりも垂直に近く傾斜す
58
加齢に伴い低下するのはどれか
肺活量
59
鉄欠乏性貧血でみられないのはどれか
チアノーゼ
60
関節捻挫でみられないのはどれか
弾発性固定
61
レム睡眠で誤っているのはどれか
脳波に高振幅徐波が記録される
62
2型糖尿病について正しいものはどれか
肥満者に多い
63
腸脛帯について正しいのはどれか
大臀筋が停止する
64
パニック障害の症状はどれか
息苦しさ
65
腫の固定を目的とするテーピングはどれか。
c
66
肺気腫で誤っているのはどれか
肺野の打診で濁音を呈する
67
発育期に多いスポーツ障害として適切でないのはどれか。
アキレス腱断裂
68
糖尿病の合併症でないのはどれか
くも膜下出血
69
急性炎症の徴候で誤っているのはどれか
冷感
70
呼吸器感染症について正しいのはどれか
65歳以上の高齢者には肺炎球菌ワクチンが推奨されている
71
エリスロポエチンによって増加するのはどれか
赤血球
72
心肺蘇生で誤っている組合せはどれか
心臓マッサージの部位ー胸骨の上半分, 蘇生着手-胸骨圧迫
73
医療面接で開かれた質問 (open guestion)はどれか
どうなさいましたか
74
老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2~4時間で悪心・幅吐、腹痛、下痢を訴える者が多発した。おにぎりを作った調理人は手に切り傷があり、少し化膿していたものの、素手でおにぎりを作ったという。正しいのはどれか
症状は病原体が産生する毒素による
75
18歳の男性。バイク運転中にスリップして転倒した。明かな出血はみられないが動く気配がない。 近くに居合わせた通行人が救急要請した。救急車到着を待つ間、最初に行うべきことは何か。
声を掛けて開眼するか確認する
76
手技療法の開始と終了の際に用いる手技はどれか。
軽携法