暗記メーカー
ログイン
放射薬品学 多田
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちが居住する環境において、日常的に接触している放射線を何というか?

    自然放射線

  • 2

    医療や健康診断で放射線を浴びることを何というか?

    医療被ばく

  • 3

    放射線の量を、1 kg の空気中に生成するイオンの総電荷で表した数値を何というか?

    照射線量

  • 4

    放射線荷重係数を吸収線量にかけた数値は何と呼ばれるか?

    等価線量

  • 5

    臓器・組織ごとの等価線量に、その臓器・組織の相対的な放射線感受性を考慮した係数をかけた値を何と呼ぶか?

    実効線量

  • 6

    放射線が通過した際に、1 μm あたりに失われるエネルギーの量を何というか?

    線エネルギー付与

  • 7

    線エネルギー付与の値が高い重粒子線などを物質に照射したときに、その物質の内部の特定の位置で見られる、放射線から周囲に付与されるエネルギーのピークを何というか?

    ブラッグピーク

  • 8

    放射線障害を予防するための視点としては、生体分子の中でもとくに何への影響に注目するか?

    DNA

  • 9

    標的分子以外の分子に照射された放射線によりはじき出された電子が、標的分子に当たって影響を与えるような作用は何に分類されるか?

    直接作用

  • 10

    放射線によるDNA損傷の中で、もっとも細胞への致死的影響を誘発しやすいと考えられるのは、何か?

    DNA二本鎖切断

  • 11

    放射線の荷電粒子一個がDNAに当たったときに、DNA二本鎖切断を誘発しやすいと考えられる放射線の種類は何か?

    高LET放射線

  • 12

    細胞一個あたり平均1つのDNA二本鎖切断を生じるのに必要なエックス線の量はおよそ何ミリグレイか?

    25

  • 13

    DNA二本鎖切断に対する細胞の反応にとくに重要なタンパク質リン酸化酵素は何か?

    ATM

  • 14

    放射線照射後に、細胞分裂の異常を生じて起きる細胞死を何というか?

    分裂死

  • 15

    ベルゴニー・トリボンドーの法則の中で、放射線感受性が高い細胞として挙げられていないのは何か?

    代謝活動が活発な細胞

  • 16

    細胞周期の時期のなかで、放射線感受性がとくに高いとされる時期は何か?

    M期

  • 17

    生物学的効果比と略される、ある生物効果を示すのに必要な基準放射線の線量と、注目している放射線で同じ生物効果を示すのに必要な線量とを比較した数値は何か?

    RBE

  • 18

    標的理論によるもっとも単純なモデルは、一個の細胞に一個だけの標的が存在する、とした場合のモデルを何というか?

    1ヒット1標的モデル

  • 19

    生存率の対数と吸収線量の関係が直線性を示すときに、生存率を 63% 低下させるために増やさなければならない放射線の量 (D0) を何というか?

    平均致死線量

  • 20

    細胞の放射線傷害からの回復能の指標となる線量 (Dq) を何というか?

    準しきい線量

  • 21

    細胞内に複数の標的があると想定したとき、標的の一部に放射線がヒットして生き残った細胞が負う障害を何と言うか?

    亜致死障害

  • 22

    低線量の放射線の照射による細胞死に関して標的理論が十分に適合しないため、直線-二次曲線モデルが新たに提示された。このモデルはアルファベット2文字で何と略されるか?

    LQモデル

  • 23

    直線-二次曲線のモデルが前提としている標的はDNAであり、吸収線量に比例する何という頻度と、吸収線量の二乗に比例する何という頻度の和が、細胞の生存率に影響を与えると想定しているか?

    1ヒットでDNA二本鎖切断を生じる頻度と、1ヒットで生じるDNA一本鎖切断からDNA二本鎖切断が起きる頻度

  • 24

    放射線による人体の障害のうち、被ばく後2~3か月以内に症状があらわれてくる障害を何というか?

    急性障害

  • 25

    放射線による人体の障害のうち、長期間の潜伏期を経て発症するものを何というか?

    晩発障害

  • 26

    皮膚障害は一般にどの障害に分類されるか?

    急性障害

  • 27

    がんは一般にどの障害に分類されるか?

    晩発障害

  • 28

    白内障は一般にどの障害に分類されるか?

    晩発障害

  • 29

    放射線による人体への障害のうち、一定の線量をこえる被曝があったときにのみ発生するものを何というか?

    確定的影響

  • 30

    一定の線量をしきい線量と呼ぶ障害は何か?

    白内障

  • 31

    低線量域も含め、被ばくした線量に応じて直線的に発生率が上がると考えられるような放射線障害を何というか?

    確率的影響

  • 32

    全身被ばくした個体の半数が死に至る放射線量を何というか?

    半致死線量

  • 33

    造血機能の障害が死因となる急性放射線死を何というか?

    骨髄死

  • 34

    死に至る前に下痢、下血、電解質損失などの症状が現れる急性放射線死を何というか?

    腸管死

  • 35

    死に至る前に一過性の運動機能亢進や神経興奮の症状がみられる急性放射線死を何というか?

    中枢神経死

  • 36

    最も高線量の被ばくによって発生する急性放射線死は何というか?

    中枢神経死

  • 37

    最も短期間で死亡する急性放射線死は何というか?

    中枢神経死

  • 38

    1.5 Gy の被ばくで半数以上のひとに 48 時間以内にあらわれる症状を何というか?

    放射線宿酔

  • 39

    放射線宿酔の症状としてあげられていないものは何か?

    脱毛

  • 40

    放射線宿酔の症状が現れる時期を何というか?

    前駆期

  • 41

    国際放射線防護委員会が最も放射線感受性が高い組織としてあげているのは?

    水晶体

  • 42

    放射線感受性が高い臓器・組織として、細胞再生系に属するものは?

    骨髄

  • 43

    放射線の障害を受けやすい造血機能の中で最も放射線感受性が高いのは?

    赤血球系

  • 44

    放射線感受性が高い血液細胞は?

    リンパ球

  • 45

    男性の生殖系細胞の中で最も放射線感受性が高いのは?

    精原細胞

  • 46

    放射線感受性が高い消化管の中で最も感受性が高いのは?

    小腸

  • 47

    胎内にいる胎児が被ばくすることを何という?

    胎内被曝

  • 48

    放射線が遺伝的影響を与えるリスクが高いのはどちら?

    精子

  • 49

    線量率が高いほど放射線の遺伝的影響はどうなる?

    大きくなる

  • 50

    原爆の被災者の調査結果では、放射線の遺伝的影響について何が認められなかった?

    有意な影響

  • 51

    自然突然変異の発生率を2倍に高めるのに要する放射線の被曝量を何倍加線量というか?

    33

  • 52

    倍加線量が大きいほど、遺伝的影響のリスクは何になる?

    低い

  • 53

    マウスのデータでは、倍加線量の数値はおおよそ何 Gy くらいか?

    1

  • 54

    照射される放射線量とがんの発生率との関係をみた動物実験では、ある線量までは次第に増加するが、それ以上だと何となる?

    減少する

  • 55

    広島、長崎の被爆者の調査によると、白血病の発症は何年程度でピークを迎えるか?

    7

  • 56

    放射線による固形がんの過剰相対発生リスクは、白血病と比べて何が低かったか?

    低かった

  • 57

    甲状腺に集積して内部被曝を引き起こす可能性が高いのは何の放射性同位元素か?

    ヨウ素

  • 58

    ラジウム、プルトニウム、ストロンチウムなどが集積しやすい臓器、組織としてあげられるのは何か?

  • 59

    最小耐容線量を腫瘍致死線量で割った数値を何というか?

    治療可能比

  • 60

    がん細胞の亜致死障害からの回復の早さは、正常細胞と比べて遅いことが多い。がん細胞の回復の早さを何と比べて遅いと言うか?

    正常細胞

  • 61

    がん組織の中で、酸素状態の良い細胞が死滅して、酸素状態が良くなかった生存細胞の酸素状態が改善することを何というか?

    再酸素化

  • 62

    がんに対する放射線治療において、生物学的効果比が高い放射線ほど、期待できる治療効果は高い。生物学的効果比が高い放射線ほど、期待できる治療効果は何と言うか?

    高い

  • 63

    炭素線などの高 LET 放射線を身体に照射したとき、体の表面よりも深い場所で周囲に与えるエネルギーが極大となる。このようなエネルギーのピークを何というか?

    ブラッグピーク

  • 64

    空気に限らず、任意のある物質 1 kg に吸収されるエネルギーとして表した数値を何という?

    吸収線量

  • 65

    吸収線量の単位は何か?

    Gy (グレイ)