問題一覧
1
茎や葉の香りはどんな時に出される?
植物が傷ついた際に出される
2
北海道東部の植生は?
常緑針葉樹林
3
精油にはどのような作用がある?
鎮痛作用, 殺菌作用, 食欲増進作用
4
東日本の植物は?
ミズナラ, コナラ
5
森林の香りにある効果は? また、その効果の名前、意味は?
防カビ効果, 抗菌効果, フィストンチッド, 植物, 殺す
6
トリートメント法とは?
精油を植物油で希釈して全身に塗布すること
7
光合成をする上で、ある植物が固有に作り出す成分をなんという?
二次代謝産物
8
植物が持つ、気温を下げる作用をなんという?
蒸散作用
9
本州の沿岸部や四国、九州の植生は?
常緑針葉樹の照葉樹林
10
北海道東部の植物は?
トドマツ, エゾマツ
11
精油の別名は?
エッセンシャルオイル
12
芳香浴とは?
精油を空気中に拡散させること
13
花の香りにはどんな役割がある?
空気中に漂って虫などを誘引する
14
森は光合成によって○○を吸収する。 ○に当てはまる言葉は?
二酸化炭素
15
植物が太陽のエネルギーを用いて二酸化炭素と水から糖(グルコース)を作ることをなんという?
光合成
16
本州の沿岸部や四国、九州の植物は?
スダジイ
17
東日本の植生は?
落葉広葉樹林
18
人の手が加わることで生産性と生物の多様性が高くなった沿岸地域とそれに接する陸域をなんという?
里海
19
アロマテラピーとは?
植物の香りを楽しみ、豊かな生活のために活用すること
20
アロマテラピーを楽しむ方法は?
芳香浴, トリートメント法
21
西日本の植生は?
常緑針葉樹林, 常緑広葉樹林
22
南西諸島の植物は?
マングローブ
23
西日本の常緑針葉樹林に生えている植物は?
アカマツ
24
植物の香りの恵みを取り入れる方法のひとつは?
アロマテラピー
25
レモングラスやレモンバームなどレモンの香りがする物質は?
シトラール, シトロネラール
26
アロマテラピーのひとつ、水蒸気蒸留などによって植物の花、葉、果皮、樹脂などから香り成分を抽出して利用する方法をなんという?
精油
27
緑のダムとしての森の作用は?
水源としての調整作用
28
南西諸島の植生は?
マングローブ林
29
国土面積のうち、森林は何割?
7割
30
その土地に生息している植物群のことをなんという?
植生
31
北海道〜中部の植生は?
落葉広葉樹林
32
北海道〜中部の植物は?
ブナ, ミズナラ
33
蒸散作用の意味は?
植物が取り込んだ水を葉などから水蒸気として放出する作用
34
他の植物の生育を阻害する効果、またはそのような植物間の相互作用をなんという?
アレロパシー
35
植物が光合成で作り出す2種類の物質のうち、植物の香りはどっちになる?
二次代謝産物
36
茎や葉の香りの役割は?
自己防衛機能
37
日本はなんといわれている?
森と水の国
38
森はなんといわれている?
緑のダム
39
古代中国で考案された暦日は?
二十四節気
40
光合成をする上で、どの植物にも共通して必要な物質をなんという?
一時代謝産物
41
レモングラスやレモンバームなどの香りの効果は?
防虫効果, 忌避効果
42
原生的な自然と都市の間にあり、人間の手が入ることで形成された二次的自然環境をなんという?
里地里山
43
西日本の常緑広葉樹林にはえている植物は?
シイ, カシ
44
陸上植物の種数は?
29万種
45
特定の地域だけに生息している種のことをなんという?
固有種