問題一覧
1
物体をころがしても重心の位置と基底との関係に変化がないので⭕️という
中立
2
ほんの少し傾けても、物体に作用する重力は、A点を支点として物体を倒す方向のモーメントを生じてしまう
不安定なすわり
3
物体の重力は接触点Aを支点として物体に右まわりのモーメントを与え、それが復元力となって作用するため、この場合は⭕️である。
安定なすわり
4
物体をある面上に置いたとき、面と物体との接触点を直線で結んで得られる最大面積の図 形面を⭕️という
基底
5
1軸あたりにかかる力
軸重
6
作用線は物体を置く向きを色々と変えてみても、その物体について全く定まったある一点を通る。この点を何というか
重心
7
大きさが等しく方向がそれぞれ反対な一対の力
偶力
8
二力が平行に作用している場合、図のo点を何というか
外分点
9
二力が平行に作用している場合、図のo点を何というか
内分点
10
重いものを、小さな力で引き上げる場合に利用されるもの
輪軸
11
図を何というか
輪軸
12
この棒を何というか
てこ
13
図0を何というか
支点
14
力と距離の積
力のモーメント
15
図Qを何というか
斜面を 圧する力
16
図Pを何というか
斜面と平行なる力
17
力を分解した時の力を⭕️という
分力
18
1つの力FをF=F1+F2となるように二つの力F1,F2に分けること
力の分解
19
3点が釣り合っている時の大きさと方向を変えずに順に連ねれば閉じた三角形を作ることができる
力の三角形
20
一つの物体に二つ以上の力が作用し、位置を変えず回転も生じない
力が釣り合っている
21
合力または和といい、 F1. F2...から合力Fを作る操作
力の合成
22
物体に作用する力の性質は大きさ、方向、着力点の三つの要素から決定される
力の三要素