問題一覧
1
超音波検査のアーチファクトを2つ挙げ、 それぞれ簡単に説明しなさい
自分の回答 ミラーイメージ(鏡面現象)→強い反射体Aがあるときは、反射体を挟んで等距離に虚像が出現 する現象。 多重反射→強い反射体に反射した音波がプローブの表面で再度反射し、 生体内に入射し、そ の反射エコー信号が受信される現象。
2
間質性肺炎の検査所見で適切なものはどれか
KL-6増加
3
市中肺炎の起因病原体はどれか
肺炎球菌, マイコプラズマ
4
心房細動の特徴を2つ選べ
糖尿病は脳梗塞発症のリスクを高める, 心不全の原因となる
5
急激に心囊液が溜まり血圧低下をきたすのはどれか
心タンポナーゼ
6
正常域血圧はどれか(診察室で測定、単位はmmHg)
100/70, 138/86
7
診察で得られる情報はどれか
触診所見
8
拡張期雑音を呈するもの
MS, AR
9
高血圧において合併症を生じる主な臓器はどれか
脳, 心臓, 腎臓
10
病態が異なるものはどれか
大動脈瘤
11
劇症肝炎について最も不適切なのものはどれか
原因はほとんどが肝炎ウイルスである
12
超音波で体表からの観察に用いる周波数が最も高い探触子を使用する臓器はどれか。
体表臓器
13
右左シャントによりチアノーゼを呈するのはどれか
TOF
14
2×2表の記号を用いた以下の1~6で感度はどれか
a/(a+c)
15
睡眠時無呼吸症候群の"特徴でない"のはどれか
やせ型の人に多い
16
悪性中皮腫について正しくない"のはどれか
肺胞由来の腫瘍である
17
大腸がんについて正しいのはどれか
放射線療法の効果は少ない
18
冠動脈疾患において、超音波検査で評価ができないものはどれか。
冠動脈の狭窄度
19
喘息について正しいのはどれか
吸入ステロイド薬の普及により予後が改善した
20
間質性肺炎について正しいのはどれか
最も多いのは特発性肺線維症である
21
心筋梗塞の随伴症状でないのはどれか
頭痛
22
2×2の表の記号を用いた(a+c)/(a+b+c+d)が表すのはどれか
有病率
23
肝硬変について正しいのはどれか
C型肝炎ウイルスによるものが最も多い
24
胆のう、胆管疾患についての文章で正しいのはどれか
胆管癌ではALP、Y-GTが上昇する, 総胆管結石はコレステロール胆石が多い
25
COPD について正しいのはどれか
最大の原因は喫煙である
26
急性大動脈解離の診断に最も有用な検査はどれか
造影CT
27
診療の過程で適切なのはどれか
問診→診察→検査→治療
28
末梢動脈疾患で認められるのはどれか
脈波伝播速度 PWV增加
29
仮面高血圧はどれか
家庭血圧高値、診察室血圧正常, 職場血圧高値、診察室血圧正常
30
冠動脈瘤をきたすのはどれか
川崎病
31
炎症性腸疾患はどれか。
Crohn病
32
AST, ALTともに異常値を示す肝疾患でAST> ALT となるもの
肝硬変, アルコール性肝障害
33
心筋梗塞の心筋マーカーとして適切でないのはどれか
LD3
34
正しいのはどれか
結核性胸膜炎ではADA高値となる
35
急性ウイルス性肝炎について最も不適切なのものはどれか
A型は慢性化しやすい
36
血流のうっ滞を主な成因として起こる血栓症はどれか
下肢静脉血栓症
37
健康日本21に含まれないのはどれか
児童の虐待防止対策の強化
38
大動脈弁狭窄症の超音波所見のポイントを2つ以上挙げなさい。
フィードバック 弁の形態 弁口面積 血流速度 (圧較差)
39
収縮不全型心不全の検査所見ではないのはどれか
心エコーでの左室駆出率70%
40
2×2の表の記号を用いた以下の1~6のうち、陽性予測値はどれか
a/(a+b)
41
過換気症候群におけるテタニーの成因はどれか
低カルシウム血症
42
2×2の表の記号を用いた以下の1~6で特異度はどれか
d/(b+d)
43
原発性胆汁性胆管炎 PBC (原発性胆汁性肝硬変) で認められるのはどれ か
抗ミトコンドリア抗体
44
サルコイドーシスの“特徴でない"のはどれか
低カルシウム血症
45
細菌性肺炎の症状らしくないのはどれか
胸痛
46
高血圧治療ガイドラインで正常範囲は140/90mmHg未満と定められている。これは次のうちのどれと考えられるか
病態識別値, 意思決定値
47
ヘリコバクターピロリが原因となるのはどれか
慢性胃炎
48
肺腺癌の腫瘍マーカーはどれか
CEA
49
肺炎において重症と考えられる指標はどれか (
脱水状態, 意識障害
50
患者が訴える症状として謝っているのはどれか
心雑音
51
胸痛が深呼吸で増悪するのはどれか
急性心膜炎
52
胃酸分泌が亢進するのはどれか
Zollinger-Ellison症候群
53
COPDの検査所見で適切なものはどれか
Pa02の低下, 胸部X線で肺過膨張所見
54
胆道系酵素を2つ選べ
y-GTP, ALP
55
間接ビリルビンが増加するもの
ジルベール症候群, クリグラー・ナジャール症候群
56
電気的除細動の適応
無脈性心室頻拍, 心室細動
57
次のうち、徴候はどれか
顔面紅潮
58
肺塞栓について正しくない"のはどれか
D- ダイマーは正常である
59
膵疾患についての文章で最も不適切なものはどれか
膵癌の予後は一般に良好である, 重症急性膵炎では多臓器不全をきたすことがある
60
潰瘍性大腸炎について正しいのはどれか。
便中カルプロテクチンは活動性を反映する
61
ピロリ菌の検査で血液が検体となるのはどれか
抗体検査
62
腎がん原発の転移性肺腫瘍の転移経路はどれか
血行性
63
緊急手術の必要がないのはどれか
尿路結石
64
食道がんについて正しいのはどれか
嗄声を来たすことがある
65
急性冠症候群 ACS の病態で重要なものはどれか (
血栓, プラークの破綻
66
次の検査結果でパニック値はどれか
動脈血酸素分圧45torr
67
僧帽弁閉鎖不全症 (僧帽弁逆流症) において、 超音波検査で評価ができないものはどれか。
僧帽弁の膠原線維変性の有無
68
検査前確率が5%と推定される患者に感度80%、特異度90%の検査を行った。陽性だったときの検査後確率。求めよ
29.6
69
原発性肺癌の分類でNSCLCに“含まれない"のはどれか
small cell carcinoma
70
2×2の表の記号を用いた以下の1~6のうち、陰性予測値はどれか
d/(c+d)
71
非定型肺炎について正しいのはどれか
オウム病はクラミジア感染症である
72
漏出性胸水を疑わせる所見はどれか
タンパク濃度が血清の50%未満
73
胃がんについて正しいのはどれか
ヘリコバクターピロリ菌感染が原因となることがある
74
徐脈性不整脈を2つ選べ (完全解答)
ウェンバッハ型2度 房室ブロック Wenckebach type AV block, 洞不全症候群 SSS
75
新型コロナウイルスのPCR検査の感度が70%、特異度が99.9%とすると、有病率0.1%のときの陽性予測値はどれか
41%
76
心不全患者が「坂道や階段を上るときに息切れがする」ときのNYHA心機能分類はどれか
Ⅱ度
77
検査前確率が10%と推定される患者に感度90%、特異度80%の検査を行った。陽性だったときの検査後確率はどれか
33.3%
78
正しいのはどれか
結核菌は空気感染を起こす
79
永久ペースメーカー植込みの適応
完全房室ブロック, 徐脈頻脈症候群