問題一覧
1
火山砕屑物なとが混ざり斜面を駆け下る現象をなんと言う?
火砕流
2
火山砕屑丘はどうやってできる?
火山砕屑物が火口の周りに堆積してできる
3
屋島では何が採れる?
サヌカイト
4
現在異常気象としての基準として使われている30年間を答えなさい
1991〜2020年
5
線状降水帯とは?
積乱雲が次々と発生し帯状に広がったもの
6
河口に土砂が堆積してできる地形は?
三角州
7
日本の火山はどのように分布する?
プレート境界とほぼ平行に分布する
8
粘度が高い溶岩が噴出して形成される山をなんと言う?また例として箱根にあるものを答えよ
溶岩ドーム, 二子山
9
なぜ成層火山では谷が発達しやすい?
火山砕屑物でできた崩れやすい層があり侵食されやすいから
10
日本の活火山の個数は?
111
11
気候とは?
各地域の長期の気象の特徴
12
青木ヶ原樹海は何年の何噴火によってできた?(何年は数字だけでよし)
864, 貞観
13
下の文の空欄に当てはまる語句を答えよ 古気候の推測に使われるものでは①の②なども使われる
花, 開花
14
地滑りで土砂が堆積したところは何に利用される?
棚田
15
少しだけ水が流れているものまたは流れていない谷のことをなんという?
沢
16
蛇行している川が大雨の際直線に流れることでできる地形は?
三日月湖
17
過去30年間の平均値と大きくずれている現象のことを何という?
異常気象
18
富士山の六合目にある火口をなんと言う?
宝永火口
19
自然堤防の後ろにあり、水はけの悪い場所をなんという?
後背湿地
20
カルデラとは?
噴火によって陥没や崩壊が起きて形成された凹地
21
海進海退は小さいものだと何年スパンで起こる?
数百年スパン
22
古気候とは?
観測が始まる前の気候
23
水無川の特徴とは?
水量の変化が大きい, 地下を通る
24
計曲線は何メートルおきに引かれる?
50m
25
液状化現象が起こりやすい場所は?
蛇行跡, 三日月湖跡, 後背湿地, 埋立地
26
ハザードマップはどこが作る?
市町村
27
古気候を調べる手掛かりとなるものは?
日記, 貝塚, 絵画
28
土石流とは
土砂が大量に混ざって流れてくるもの
29
青木ヶ原樹海の特徴は?
傾斜が緩やかで凸凹がある
30
黒部川の扇状地の下部で栽培されているものは?
米
31
雪害は?日本海側や北海道では積雪量が何センチメートル以上で発生する?
数十センチメートル
32
太平洋側の地域が夏に雨が増えるメカニズムについて書かれた次の文の空欄を埋めなさい ①より②の方が温まりやすいので②に温まった空気ができる。またその空気が上に上がることで陸が③になることで海は④になる。空気は④から③へと移動するので、 海からの温まり⑤空気が山脈に当たる。 よって雨が降る
海, 陸, 低圧, 高圧, 湿った
33
キラウェア山の火山の種類は?
盾状火山
34
洪水時にあふれた土砂が堆積してできる地形は?
自然堤防
35
河口のある川の支流などを全て含めたものをなんという?
水系
36
被災したそのままの状態で建物などを残すことをなんと言う?
震災遺構
37
異常気象を言い換えると?
極端現象
38
植物があるとなぜ大雨の時斜面が崩壊しずらい?
根が張り巡らされることで地盤が安定するから, 草が死ぬことを繰り返して腐葉土となりスポンジの役割を持つから
39
流域の境となる山の頂上のことをなんという?
分水嶺
40
溶岩トンネルにつくことが多い地名とは?
氷穴, 風穴, 洞穴
41
黒部川の扇状地の上部ではなんの栽培が行われている?
果物
42
なぜマグマの噴出口が一つではないかの理由を述べた次の文章について空欄を埋めなさい 噴火を繰り返すと火口に①が堆積して蓋となる。また②によって側面にいくつもひびが入る。すると上まで登り蓋を押し上げて③が出るよりもひびから出た方が必要なエネルギーが少なくなり、④ができるから
火山砕屑物, プレート圧力, マグマ, 側火口
43
火山フロントとは?
帯状の火山分布の海溝側の境界を結ぶ線
44
災害伝承とは?
災害の被害を記録し、後世に生かすもの
45
雨季だけ流れて乾季は水が流れない谷をなんと呼ぶ?
ワジ
46
日本にある溶岩台地の例は?
屋島
47
流域とはどんな範囲を表す?
ある川に水が流れ込む範囲
48
溶岩流とは?
流れてきた溶岩が冷え固まってできる地形
49
箱根の火山地形はなんねんまえにできた?
13〜20万年前
50
海進海退は大きいものでは何年スパンで起こる?
数千年スパン
51
火山砕屑物として当てはまるものを全て答えよ
火山灰, 火山弾, 軽石
52
眉山で起きた土砂災害で海に水が流れ込み高い波が対岸の熊本を襲ったことからつくられた言葉は?
島原大変肥後迷惑
53
溶岩トンネルとは?
溶岩の外側のみが固まり内側が空洞になったもの
54
雪害は太平洋側の地域では何センチメートル以上で発生する?
5センチメートル
55
成層火山はどうやってできる?
何度も噴火し溶岩と火山砕屑物が交互に堆積してできる
56
文章で災害伝承することのデメリットとは?
興味がある人にしか読まれない
57
扇状地はどんなところに形成される?
傾斜が急に緩やかになる場所
58
溶岩樹形とは?
溶岩流がもともとあった木の形に固まった穴
59
山地はどのようにしてできる?
隆起, 噴火
60
コップ29の2024年の開催国とは?
アゼルバイジャン
61
気象とは?
大気の状態や現象
62
日本の河川の特徴とは?
急斜面を流れる, 流域面積に対して堆積作用が強い地域の割合が高い
63
堆積平野に見られる川が繰り返し曲がる地形をなんという?
蛇行
64
気候は何年スパンで変動する?
数百〜数千年
65
せきがあることは何を意味する?
水量が多い
66
噴火前に溶岩だまりが膨張することで起こる地震をなんと言う?
火山性地震
67
扇状地内の等高線の特徴は?
川と垂直に同心円上に等高線が引かれている
68
コップ29とは?
産業革命の前と後で気候を比べる
69
このような地形を何という?
崩壊地形
70
異常気象と判定される台風を二つ答えよ
強い勢力, 迷走