暗記メーカー
ログイン
公共中間
  • takashi nakayama

  • 問題数 44 • 10/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地方自治体の組織と運営の基準

    地方自治の本旨

  • 2

    地方自治とは

    民主主義の学校

  • 3

    地方自治体を国から独立させること

    団体自治

  • 4

    法律の範囲内で〇〇で予算を作り行政事務にあたる

    条例

  • 5

    住民の直接選挙 議会は知事の不信任決議ができるが知事は議会の解散権を持つ

    知事と議会の二元代表制

  • 6

    住民が直接もしくは間接的に地方の行政を動かすこと

    住民自治

  • 7

    条例の制定・改廃 議会の解散や首長・議員らの解職

    住民の直接請求権

  • 8

    条例の制定・改廃

    イニシアティブ

  • 9

    議会の解散や首長・議員らの解職

    リコール

  • 10

    国よりも地方自治体が先行

    情報公開制度

  • 11

    オンブズマンとは

    代表者

  • 12

    地方自治体の自主性を高め、国との関係を対等なもの

    地方分権一括法

  • 13

    法定受託事務とは

    パスポートの発行、国政選挙

  • 14

    税源移譲、国庫支出金、地方交付金の3つが1個になったもの

    三位一体改革

  • 15

    国から地方へ税を移すこと

    税源移譲

  • 16

    義務教育、道路整備、生活保護のやるための出どころ

    国庫支出金

  • 17

    税源移譲をした理由

    地方交付税の縮減

  • 18

    市長村の規模を大きく財政基盤を強めるため

    平成の大合併

  • 19

    特定の自治体に限って国による規制の緩和

    構造改革特区

  • 20

    住民の主体的な地域づくり(〇〇)による地域の活性化

    まちづくり

  • 21

    同じ考えを持つ政治家の集まり

    政党

  • 22

    政党が、みずからの方針を基づいて有権者の意向を集約し、具体的な政策として提示

    政党政治

  • 23

    政権を支える政党として政策を実現

    与党

  • 24

    政府の掲げる政策を検討・批判し、行政を監視

    野党

  • 25

    業界団体や利益集団と官庁との間を仲介した政治家

    族議員

  • 26

    汚職や違法な資金集めという問題に対応

    政治資金規正法

  • 27

    国が政党の政治金へ援助をする

    政党助成法

  • 28

    政権公約をなんというか

    マニフェスト

  • 29

    社会の一般の人々が発する意見

    世論

  • 30

    世論の形成方法

    マスメディア, インターネット

  • 31

    オピニオンリーダーとは

    ジャーナリスト

  • 32

    〇〇を養い、情報をよく吟味しながら受け止めること

    メディアリテラシー

  • 33

    選挙法の種類3つ

    普通選挙, 平等選挙, 秘密選挙

  • 34

    公職選挙法により戸別訪問は禁じられているがもし関係者訪問した場合は何制をするか

    連座制

  • 35

    非営利組織

    NPO

  • 36

    意見公募

    パブリックコメント

  • 37

    一つの選挙区から一人の議員を選出

    小選挙区制

  • 38

    一つの選挙から複数の議員を選出

    大選挙区制

  • 39

    各政党の得票数に比例して議席を配分

    比例代表制

  • 40

    無駄な票

    死票

  • 41

    衆議院の選挙制度

    小選挙区比例代表並立制

  • 42

    定数の配分が選挙区ごとの人口に必ずしも比例せず、一票の価値に格差が生じる

    一票の格差

  • 43

    衆議院の人数また任期

    465人, 4年

  • 44

    参議院の人数また任期

    248人, 6年(3年ごとに半数改選)