問題一覧
1
アートマネジメントの概念が誕生した年代と国は
1950年代のイギリス
2
アートマネジメントを体系化し発展させたのは
1960年代のアメリカ
3
日本でアートマネジメントが導入されたのはいつ頃か
1990年代始めから
4
日本で初めて1994年にアートマネジメント学科を設置した大学は
昭和音楽大学
5
主なアートマネジメントの対象は
非営利の芸術団体や舞台芸術活動のマネジメント
6
実演芸術とは何であるという説が確立されたか
準公共財
7
1990年、国から500億円の出資と民間から112億円の寄付により創設されたのは
芸術文化振興基金
8
一定の目的のもとに拠出された財産(基金)で設立され、これをもとにした運用益などを原資として運営されるものをなんというか
財団法人
9
一定の目的のもとに結合した人または団体の集合体で、社員または会員の会費および事業収入によって運営されるものをなんというか。
社団法人
10
NPO法人の認定基準とは
特定非営利活動を主たる目的とすること
11
'01年に制定され'17年に一部改正された、文化芸術の振興についての基本理念を明らかににしてその方向を示し、文化芸術の振興に関する施策を総合的に推進するために制定された法律を何というか
文化芸術基本法
12
市民のニーズに対応するため、公の施設管理に民間のノウハウを活用しながら、サービス向上と経費節減を目的に作られた制度を何という
指定管理者制度
13
2012年6月に制定された、施設や設備についての基準を設けようとするものではなく、劇場、音楽堂などを活性化し これを通じて「実演芸術」の振興を図ることを目的とする法をなんという
劇場法
14
2018年、著作権法の改正に基づき、著作物等の保護期間が改正された。一律何年になったか。
70年
15
1966年に開場した劇場の名前と場所は
国立劇場 東京都
16
1979年に開場した劇場の名前と場所は
国立演芸場 東京都
17
1983年に開場した劇場の名前と場所は
国立能楽堂 東京都
18
1984年に開場した劇場の名前と場所は
国立文楽劇場 大阪府
19
1997年に開場した劇場の名前と場所は
新国立劇場 東京都
20
2004年に開場した劇場の名前と場所は
国立劇場おきなわ 沖縄県