問題一覧
1
単糖類のみの組合せとして、正しいものはどれか。 ブドウ糖 ガラクトース ショ糖 乳糖 グリコーゲン 砂糖 果糖 ブドウ糖 麦芽糖 ガラクトース 果糖 ブドウ糖
ガラクトース 果糖 ブドウ糖
2
細菌による食中毒防止に関する記述として、誤っているものはどれか。 清潔:細菌を食品や器具につけない。 迅速:細菌を増やさない。 冷凍:細菌を殺す。 加熱又は冷却:細菌を熱で殺す又は細菌の増殖を防ぐ。
冷凍:細菌を殺す。
3
バゲットの製法として、最も適切なものはどれか。 クープは、ホイロ(最終発酵)の前に入れる。 高速ミキシングするのが一般的である。 捏上温度は、高め(28°C~30°C)にする。 焼成時、スチームを使うことが多い。
焼成時、スチームを使うことが多い。
4
ピタパンの焼成温度と時間の関係として、適切なものはどれか。 180°C 10分 210°C 10分 230°C 8分 300°C 2分
300°C 2分
5
パイを作る上での注意点に関する記述として、誤っているものはどれか。 生地の硬さと油脂の硬さを合わせること。 生地の折り畳みから折り畳みまでの時間は、充分にとること。 上火を強めること。 成形時の生地のカットには、よく切れる包丁を用いる。
上火を強めること。
6
一般に、イーストを使わない製品はどれか。 ブリオシュ パネトーネ サバラン スコーン
スコーン
7
ピールオーブンに関する記述として、正しいものはどれか。 ピールオーブンのピールとは、展板のことである。 炉床板は、鉄板よりも石質炉床のほうが焦げやすい。 焼床が動かないので固定窯ともいう。 菓子パンの焼成のみで、食パンは焼成できない。
焼床が動かないので固定窯ともいう
8
バターロールの成形で用いるモルダーとして、最も適しているものはどれか。 クレセントモルダー リバースモルダー クロスグレーンモルダー ツイストモルダー
クレセントモルダー
9
パン生地の発酵を促進する酵素として、誤っているものはどれか。 グルコースオキシダーゼ インベルターゼ アミラーゼ グルコアミラーゼ
グルコースオキシダーゼ
10
夏場における生地作成時の一般的な調整方法として、誤っているものはどれか。 生地の捏上温度を低めにする。 フロアータイムを短めにする。 イースト量を減量する。 イーストフードを増量する。
イーストフードを増量する。
11
次のパン製法のうち、全配合割合を、一回のミキサー使用で生地作成が可能な製法はどれか。 中麺法 ノータイム法 発酵種法 老麺種法
ノータイム法
12
酵母に関する記述として、誤っているものはどれか。 酵母には、命があり、そのため寿命がある。 生酵母とドライイーストでは、パンの風味が異なる。 乾燥酵母は、生酵母の水分を約1/2以下として、保存性をよくしたもの である。 酵母の種類によって、発酵力や製パン性能は異なる。
乾燥酵母は、生酵母の水分を約1/2以下として、保存性をよくしたもの である。
13
デニッシュペストリー生地をホイロで発酵させる場合、適している条件はどれ か。
32℃ 75% 55分
14
よい成形を行うためのパン生地の状態に関する記述として、誤っているものはど れか。 分割による生地ストレスが緩和していること。 適切なベンチタイムをとった生地であること。 生地が柔らかで、表面が少し乾いた状態にあること。 手粉が生地表面に付着していないこと。
手粉が生地表面に付着していないこと。
15
次の機械のうち、パン生地に構造緩和を与えるものはどれか。 ラウンダー プルファー モルダー デバイダー
プルファー
16
機械を使用して、食パンを分割及び成形するときの正しい順序はどれか。 デバイダー→ラウンダー→モルダー→プルファー デバイダー → ラウンダー→プルファー→モルダー デバイダー→モルダー→プルファー→ラウンダー デバイダー→プルファー→ラウンダー→モルダー
デバイダー → ラウンダー→プルファー→モルダー
17
パン焼成に関係する材料及び比熱数値の組合せとして、誤っているものはどれ か。 【材料】【比熱数値】 水 1. 0 粉 0. 2 生地 0.6 鉄 0.1
粉 0.2
18
オーブンでの水蒸気供給(スチーミング)の役割として、誤っているものはどれ か。 窯伸びを助成する。 クラストに艶を与える。 熱の伝わりを遅らせる。 クラストの割裂を防止する。
熱の伝わりを遅らせる。
19
マジパンで使用するナッツとして、正しいものはどれか。 ピーナッツ ウォールナッツ カシューナッツ アーモンド
アーモンド
20
食パンの冷却機器として、最も適切なものはどれか。 ベルトコンベア バーコンベア 扇風機 冷蔵庫
バーコンベア
21
ダッチトッピングの配合として、誤っているものはどれか。 【材料】【配合(%)】 米粉 100 砂糖 50 油脂 8 食塩 1
砂糖 50%
22
パンの内相(すだち)の記述として、誤っているものはどれか。 気泡膜を薄く伸展し、クリーミーホワイトの相を呈していること 角型食パンにおいては、気泡の大きさが細かく、均一に分散していること。 気泡は、丸目でスポンジ状のようなものがよい。 気泡膜は、すべて方向性をもっており、楕円又は縦長の形がよい。
気泡は、丸目でスポンジ状のようなものがよい。
23
小麦粉の吸水率に関する記述として、誤っているものはどれか。 小麦粉の粒子が粗いほど高い。 タンパク質が多いほど高い。 損傷デンプンが多いほど高い。 ペントザンが多いほど高い。
小麦粉の粒子が粗いほど高い。
24
イーストによって発酵されない糖はどれか。 乳糖 ブドウ糖 果糖 麦芽糖
乳糖
25
次の添加物のうち、パン生地製造に使用できないものはどれか。 プロピオン酸カルシウム β-カロチン ソルビン酸カリウム グルタミン酸ナトリウム
ソルビン酸カリウム