問題一覧
1
総人口の減少局面に入ったわが国では、世帯数も減少が続いている。
×
2
2014年に改正された「?」法は、「地域包括ケアシステム」について、地域の実情に応じて、高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まいおよび自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制と定義している。
医療介護総合確保法
3
「障害者基本法」は、障害者にとって「日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のもの」を「 」と定義している。
社会的障壁
4
わが国においてノーマライゼーションの思想に基づき、1993年に「 」が制定された。
障害者基本法
5
平均寿命が延びた現代社会では、病気や障害と付き合いながら生活していくための( )が重要視されるようになり、『( )から( )へ』といわれるようななっている。
ケア, キュア, ケア
6
「 法」の基本理念にのっとり賃貸住宅の供給促進に関する基本事項などを定めた「住宅セーフティネット法」が制定された。
住生活基本法
7
( )モデルは、環境の変化への対応か困難で、生活の継続やなじみの人間関係が維持される環境での介護が必要なものを指す。
認知症高齢者
8
( )は高齢者を対象として始まった事業であるが、事業主体の長が認める場合には、障害者世帯も入居者できる。
シルバーハウジング・プロジェクト
9
ICFが政策面で活用される場合には、『病気と障害の区分や関連が明確にわかる』『平等な扱い』『( )』などが重視される。
ユニバーサル
10
『 』の63項には、「障がい者は、その社外の他の者と異なったニーズを持つ特別な集団と考えられるべきではなく、その通常の人間的なニーズを充たすのに特別の困難を持つ普通の市民と考えられるべきなのである」と記されている。
国際障害者年行動計画
11
日本の木造住宅の多くは、メートル法導入後も強い影響力を持つ(?)法を基準につくられています。そのため廊下や階段、開口部などは、柱の芯ー芯の間隔が(?)尺となっていることが多いです。
尺貫, 3
12
高齢者リハビリテーションの3つのモデルにおける脳卒中モデルでは、発症直後からリハビリテーション治療を開始する。
◯
13
2006年に従来の「ハートビル法」と「交通バリアフリー法」が統合・拡充した「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」が制定・施行された。
◯
14
( )では、ある病気があれば必ず機能・形態障害が起こり、次に能力障害が起こり、社会的不利が生じるという一方向に整理されている。
ICIDH
15
障害者総合支援法における相談支援では、一人ひとりの利用者が必要に応じて支援を受けられるよう、市町村地域生活支援事業の必須事業として(?)が実施されている。
相談支援事業
16
高齢化は障害者でも進み身体障害者の高齢化率は総人口におけるそれの約( )倍である。
2.7
17
障害者総合支援法に基づくサービスの仕組みは、( )と( )から構成され、これらを総称して総合的自立支援システムという。
自立支援給付, 地域生活支援事業
18
2017年( )法改正。 →国・地方公共団体が改修費や家賃等を補助する住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度が開始。
住宅セフティーネット
19
ADLを1人で行うことにこだわらず、それよりも、うまく( )を借りたり( )を用いたりして「その人らしいADL」を実現させ、それを維持する能力が重要である。
人の手, 道具
20
在宅の65歳未満の障害者のうち、自分の持ち家に住む者は( )割程度で、家族の持家に住む者が( )割近くとなっている。65歳以上では、( )割近くが自分の持ち家に住んでいる。また、在宅の障害者のうち( )割程度が同居している。
2, 5, 6, 8
21
WHOがあげた高齢者リハビリテーションの究極の目標は( )である。
QOLの向上
22
廃用症候群モデルでは、生活機能の低下が軽度の早い時期から、( )を限定して計画的にに( )治療を提供していく。
期間, リハビリテーション
23
在宅よりも施設(病院を含む)で生活している障害者の方が多い。
×
24
在宅介護での自立支援の最終目標は、( )と( )にある。
社会参加, 自己実現
25
高齢者向けの住宅施策は、( )行政、( )行政の2つに分かれる。
住宅, 福祉
26
WHOが高齢者リハビリテーションの目標としてあげているのは、①( )の回復②( )の回復③( )への再統合の3つであり、その究極の目標が( )の向上である。
活動性, 人との交流, 社会, QOL
27
「障害者総合支援法」において、市町村は、介護給付費等の支給決定に関する審査判定業務を行う市町村審査会を設置することになっている。
◯
28
2006年に制定、施行された「住生活基本法」の基本理念の1つとして、障害者など住宅の確保にとくに配慮を要する人(住宅確保要配慮者)の居住の安定を確保することがある。
◯
29
ICF の大分類では、『 』『 』『 』『 』に分けられる。
心身機能, 身体構造, 活動と参加, 環境因子
30
リハビリテーションは、特に高齢者の場合、若年者に比べて障害の原因は類型的であり、その症状は一様でアプローチのあり方が確立しているので、廃用症候群の予防を重視した画一的なプログラムに基づくチームアプローチを実施する。
×
31
ICFは、( )モデルと( )モデルの両者を統合したものである。
医学, 社会
32
( )には、地域福祉や地域保健、地域医療、地域リハビリテーション、在宅ケアなど、「地域」や「在宅」という語が付く支援内容がすべて含まれていると考えられる。
地域ケア
33
第二次世界大戦後の日本の住宅政策は、若い勤労世帯よりも高齢者世帯への住宅供給を中心に展開されてきた。
×
34
18歳以上70歳未満の身体障害者にいおて、住宅改修を行った人の割合が最も高い障害種別は、( )である。
肢体不自由
35
1999年に制定された「住宅品確法」に基づく住宅性能表示制度は、住宅の基本性能について共通のルールを定めて比較検討するとともに、第三者機関の客観的評価による品質確保や消費者の信頼性を高めることを目的としている。
◯
36
日本の住宅は(春・夏・秋・冬)に合わせて作られているため(春・夏・秋・冬)には向いていない。室内な温度差が大きいのは高齢者や障害者、とくに( )系の疾患がある高齢者には影響が大きい。
夏, 冬, 循環器
37
ICFでは( )と( )、背景因子とかそれぞれ双方向で関係し合うものとしてとらえている。
生活機能, 健康状態
38
一人暮らしを希望する障害者が増えていますが、知的障害や精神障害により一人暮らしを選択できない場合があります。そのような障害者に対し適時のタイミングで適切な支援を行うサービスとして( )が創設されました。
自立生活援助
39
運動機能障害により立ち上がり動作は困難だが、座位移動が可能な人の福祉住環境整備では、滑りやすい床材を選択する必要がある。
×
40
ハートビル法と交通バリアフリー法の対象は「高齢者、身体障害者等」でしたが、(?)法では身体障害者だけでなく、すべての障害者が対象となりました。
バリアフリー
41
健康な人生を送るための予防には一次予防から五次予防まである。
×
42
国では2025年までに高齢社会に備え、市区町村のほぼ( )ごとに医療・福祉・リハビリテーションなど住民に必要なさまざまなサービスを継続的に提供できる「地域包括ケア」を、( )を中心に実施するべく「地域包括ケアシステム」を整えている。
中学校区, 地域包括支援センター
43
日本の障害者の総数は約( )万人である。
964
44
改正「住宅セーフティネット法」が施行され、国や地方公共団体が改修費や家賃などを補助する( )の登録制度などが始まった。この新たな制度により、高齢者や障害者などを含む住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅等への入居の円滑化の促進が期待されている。
住宅確保要配慮者向け賃貸住宅
45
3尺は( )mm
910
46
情報公表制度では、施設や事業者に対して障害福祉サービスの内容等を( )へ報告するとともに、( )がほうこくされた内容をこうひょうする仕組みがとられた。これにより利用者はインターネットなどを利用して事業所の情報を閲覧することができる。
都道府県知事
47
福祉住環境コーディネーターは、住環境ニーズの発見をはじめ、住環境整備にかかわるすべての人々の意見調整からフォローアップまで、一連の流れを( )する役割を担う。
コーディネート
48
『障害権利条約』の考え方は、長期の機能障害と環境の障壁との相互作用のため社会参加が困難となっている人を( )とするというものである。
障害者
49
身体障害者は約( )万人である。
436
50
障害者基本法第11条には、国は( )計画、都道府県は( )計画、市町村は( )計画。策定するこたが定められている。
障害者基本, 都道府県障害者, 市町村障害者
51
障害者基本計画には、「安全・安心な生活環境の整備」「防災、防犯等の推進」など(?)分野における障害者施策の基本的な方向が記載されている。
11
52
わが国は、畳などの床面に座って生活動作を行う「 」が習慣化している。
床座
53
わが国の総人口は、2000年をピークに減少に転じ、2017年は1億2671万人となっている。
×
54
高齢者リハビリテーションの3つのモデルは( )モデル、( )モデル、( )モデル。
脳卒中, 廃用症候群, 認知症高齢者
55
高齢者との同居を優遇する時代の施策として、1972年住宅金融公庫が高齢者同居世帯に対して( )融資を始めた。
割増
56
わが国でも『 』をきっかけにバリアフリーの考え方が普及し始めた。
国際障害者年
57
2011年の『障害者基本法』の改正では、「障害」に加え「及び社会的障壁」という言葉が新たに規定された。
◯
58
これからは、生活機能の維持・改善と向上、介護予防を目指す、地域や在宅での『( )期リハビリテーション』の実施がとくに高齢者では重視されていくことが不可欠となる。
生活
59
地域包括ケアシステムは、元来、高齢者に限定されるものではなく、障害者や子どもを含む地域のすべてな住民のための仕組みであり、すべての住民のかかわりにより実施するべきものであるが、現在、障害者に対する施策は、整っていない。
×
60
知的障害者の在宅生活者の割合は約(?)%である。
87
61
IL運動で主張された「自立」の概念は、障害者のみならず高齢者にもあてはまるものである。すなわち、高齢者や障害者の自立は、単に経済的自立や身体的自立という観点だけでとらえるべきではない。
◯
62
発症直後の急性期からリハビリテーション治療を開始することが、脳卒中モデルには求められる。その後( )を中心とした生活機能の回復に努め、( )へと移行する。
ADL, 地域リハビリテーション
63
知的障害者は約( )万人である。
109
64
「地域リハビリテーションの活動支援事業」は、地域における介護予防の取り組みを機能強化するために、通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の通いの場等へのリハビリテーション専門職等の関与を促進するものである。
◯
65
地域ケアとは、「地域に暮らす人々のうち、健康生活・家庭生活・学校生活・職業生活等に何らかの不自由があるか、そのおそれのある人々に対して、その居住地域での生活の自立や自律、あるいはQOLの向上を目標に行う支援」と定義される。
◯
66
高齢者の中でも後期高齢者の割合が増加しており、2018年には前期高齢者の数を上回り、今後も増加すると推計される。
◯
67
障害者が地域で生活していくには、「(?)支援」「(?)擁護」「(?)支援」「(?)提供」について、システムの構築が必要である。
情報, 権利, 相談, サービス
68
「障害者総合支援法」の対象となる難病患者等とは、「治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病であって政令で定めるものによる障害の程度が(?)が定めるていどである者はであって(?)歳以上であるもの」をいう。
厚生労働大臣, 18
69
障害者等により支給決定の申請があれば、市町村は( )区分の認定と支給の要否決定を行う。
障害支援
70
ICFでは、心身機能・身体構造、活動、参加の総称を( )とし、それらに問題が起こった状態を総称して( )としている。
生活機能, 障害
71
各専門分野においてICF を活用する場合、どの部分をとくに重視するかは異なってくるが、どの分野でも基本的・最終的な目標は、( )で共通している。
QOLの向上
72
1999年(?)法制定。 →翌2000年に開始された住宅性能表示制度の根拠法。
住宅品確
73
福祉住環境整備では、単なる生活拠点の整備と外出手段の確保ではなく、それによりどのような(?)や(?)が可能かという視点に立つ必要がある。
社会貢献, 自己実現
74
高齢者のリハビリテーションでは、総合的なリハビリテーションプログラムを提供するために、チームアプローチによる(?)と(?)が欠かせない。
評価, 治療
75
「障害者総合支援法」の対象者に18歳未満の障害児は含まれない。
×
76
WHOは1980年に( )を出版し、国際機関として初めて障害を分類し、世界共通の指標とした。
ICIDH
77
都道府県相談支援体制整備事業では、広域的な支援を行うアドバイザーが配置され、都道府県協議会において社会資源の開発などの協議を行う。
◯
78
市町村が行った障害支援区分の認定や支給決定に不服がある場合、( )に審査請求することができる。( )は、障害者介護給付費等不服審査会を置くことができる。
都道府県知事
79
1980年の「公共住宅法」の改正により、身体障害者の公営住宅への単身入居が認められるようになった。
◯
80
就労移行支援等の利用を経て一般就労へ移行した障害者を対象に、事業者や家族との連絡調整等の支援を一定の期間にわたり行うサービスとして( )が創設された。
就労定着支援
81
ICFでは、健康状態、活動、環境の総称を『生活機能』としている。
×
82
国連は1993年から2002年までの10年間を「国連・障害者の十年」とし、世界各国の障害者施策の発展に寄与した。
×
83
在宅障害者の多くが( )度障害者である。
重
84
高齢化が進展しているわが国では、団塊の世代が75歳を超える2025年をめどに、地域包括ケアシステムを構築することが国の大きな課題と考えられている。
◯
85
市町村は、自立支援給付の支給決定においては、障害福祉サービスの種類ごとに( )を単位として支給量を定め、障害福祉サービス受給者証を障害者等に交付する。
月
86
2001年(?)法制定・施行。 →持ち家・借家の区別なく、高齢者が安心して暮らすための住環境整備を目指したもの。
高齢者住まい
87
ICFでは、障害を( )の中に位置付けており、生活機能上のマイナス面のみでなくプラス面を重視している点が特徴的である。
生活機能
88
自立生活運動(IL運動)は、就労することが可能な軽度の障害者を主体としている。
×
89
住宅改修を行った身体障害者の改修場所では、「?」が最も多く、次に「?」が続いている。
トイレ, 風呂
90
精神障害者は約( )万人である。
419
91
改正「住宅セーフティネット法」が施行され、国や地方公共団体が改修費や家賃などを補助する住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度などが始まった。この新たな制度により、高齢者や障害者などを含む( )の民間賃貸住宅等への入居の円滑化の促進が期待されている。
住宅確保要配慮者
92
地域ケアの対象は、( )から人生の終末期までのすべてであり、そのケア内容は、保健、医療、介護、リハビリテーション、保育・教育、就労、住まい、環境整備、まちづくり、防災の支援など多岐にわたる。支援する側も、家族、近隣、地域社会、専門職、行政など、支援に必要な人々のニーズに応じて多様である。
乳児期
93
障害者の多くが( )で生活している。
在宅
94
住宅改修を必要とする在宅身体障害者は全体の( )割以上である。
5
95
ICIDHは医学的観点においてのみ障害をとらえている( )モデルであると批判されたため、ICFでは新たに( )因子が位置付けられた。
医学, 環境
96
在宅の知的障害者で、重度の療育手帳を所持する人は、(?)割近くを占めている。また、在宅の精神障害者で精神障害者保健福祉手帳1級を所持する人は(?)割近くを占めている。
4, 2
97
ICFでは社会因子と個人因子を合わせたものを背景因子とする。
×
98
精神障害者の在宅生活者の割合は約(?)%である。
92
99
高齢者のリハビリテーションは、「在宅・地域での生活を支える」という目標の下に実施することが必要である。
◯