暗記メーカー
ログイン
情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータ上で演算を行うための回路をなんと言うか。

    論理回路

  • 2

    入力が全て1のときだけ出力が1となる回路をなんと言うか。

    AND回路

  • 3

    入力がどれか一つでも1なら出力が1になる回路をなんと言うか。

    OR回路

  • 4

    入力と反対の結果を出力する回路をなんと言うか。

    NOT回路

  • 5

    AND回路、OR回路、NOT回路をまとめてなんと言うか。

    基本論理回路

  • 6

    論理回路を組み合わせてまとめたものをなんと言うか。ICとも言う。

    集積回路

  • 7

    2進法1桁の2つの数AとBを入力して足し算を行い、計算結果の1桁目をS、桁上げの出力をCとする論理回路のことをなんと言うか。

    半加算器

  • 8

    半加算器を2つ組み合わせ、下からの桁上がりを考慮した加算器のことをなんと言うか。

    全加算器

  • 9

    問題を解決するため一定の手順に従って解けるように表現されたものをなんと言うか。

    アルゴリズム

  • 10

    アルゴリズムは3つの○○○○と○○○で表現できる。○に入るのは?

    制御構造・入出力

  • 11

    1つの処理が終了したら、次の処理へと順に実行する構造をなんと言うか。

    順次構造

  • 12

    条件によって処理を選択し、実行する構造をなんと言うか。

    分岐構造

  • 13

    条件によって同じ処理を繰り返し実行する構造をなんと言うか。

    反復構造

  • 14

    アルゴリズムは文章、○○○○○○○、○○○○○○○○、○○○○○などで表現できる。○に入るのは?

    フローチャート・アクティビティ図・状態遷移図

  • 15

    プログラムとは、アルゴリズムを○○○○○○○○○を用いて表現したもの。○に入るのは?

    プログラミング言語

  • 16

    多くのデータの中から、目的のデータを見つけるアルゴリズムをなんと言うか。

    探索アルゴリズム

  • 17

    データの先頭から順番に探す方法をなんと言うか。

    線形探索法

  • 18

    探す範囲を半分にしながら探索する方法をなんと言うか。

    二分探索法

  • 19

    多くのデータを昇順または降順に並べ替えるアルゴリズムをなんと言うか。

    整列アルゴリズム

  • 20

    最終的な結果が同じでも○○○○○○は一通りとは限らない。アルゴリズムによって結果が出るまでの○○の回数が異なり、効率に違いが生じる。○に入る言葉は?

    アルゴリズム・処理

  • 21

    よいアルゴリズムは○○で○○がよいもの。○に入る言葉は?

    正確・効率

  • 22

    コンピュータはアルゴリズムに従い、プログラミング言語で記述された○○○○○で動作する。○に入る言葉は?

    プログラム

  • 23

    ネットワークを利用して、各種のサービスを提供するコンピュータあるいはソフトウェアのことをなんと言うか

    サーバ

  • 24

    サーバに対して、サービスを要求しサービスを受ける利用者のコンピュータをなんというか。

    クライアント

  • 25

    サーバとクライアントとが連携して機能するシステムをなんというか。

    クライアントサーバシステム

  • 26

    インターネットで最も利用されている分散情報システム。

    WWW

  • 27

    Webページは、○○○○という言語で記述される。○に入るのは?

    HTML

  • 28

    ページを表示させるときは、その情報が格納されている場所と通信方式を示した○○○を指定する。○に入るのは?

    URL

  • 29

    人間が記憶しやすいようにIPアドレスに対応させた文字列をなんと言うか。

    ドメイン名

  • 30

    ドメイン名からIPアドレスへ変換を行う仕組みをなんと言うか。

    DNS

  • 31

    電子メールを送信するときに使われるプロトコルをなんと言う?

    SMTP

  • 32

    電子メールを受け取るときに使われるプロトコルはなに。2つ答えよ。

    POP・IMAP

  • 33

    通信を始める前に相手との通信経路を確立することをなんと言うか。

    回線交換方式

  • 34

    情報をパケットとよばれる通信単位に小分けし、それぞれを独立して送信する。この方式をなんと言うか。

    パケット交換方式

  • 35

    情報通信ネットワークの通信速度は、1秒あたりに送信するデータ量を用いて何で表される?

    bps

  • 36

    第5世代移動通信システムは別名?

    5G

  • 37

    コンピュータ同士が相互に情報のやり取りをするために、何を使ってどのように送受信するかを決めた約束をなんと言う?

    プロトコル

  • 38

    インターネットで利用されるプロトコル。基本ソフトウェアやアプリケーションに依存することなく共通の役割を果たす。これをなんという?

    TCP/IP

  • 39

    通信相手を特定する際にコンピュータや通信機器などに割り当てられる識別番号をなんと言う?

    IPアドレス

  • 40

    32ビットで表現される○○○○と128ビットで表現される○○○○がある。○に入るのは?

    IPv4・IPv6

  • 41

    ネットワークインターフェース層でハードウェアを特定するために機器に割り振られる固有の識別番号をなんと言う?

    MACアドレス

  • 42

    コンピュータやスマートフォンなど、複数の機器を有線や無線の通信回路で接続し、互いに情報通信ができるようにしたものをなんと言う?

    情報通信ネットワーク

  • 43

    ある限定された組織内だけで接続できるネットワークをなんと言う?

    LAN

  • 44

    組織同士を接続するネットワークをなんと言う?

    WAN

  • 45

    インターネットへの接続サービスを提供する企業をなんと言う?プロバイダとも言う。

    ISP

  • 46

    WAN同士が相互に接続された世界規模の情報通信ネットワークをなんと言う?

    インターネット

  • 47

    アルゴリズムなどをコンピュータに伝えるために作られた言語をなんと言う?

    プログラミング言語

  • 48

    プログラミング言語によりプログラムを作成することをなんと言う?

    プログラミング

  • 49

    プログラミング言語で記述されてプログラムをなんと言うか。

    ソースコード

  • 50

    ある処理をプログラミング言語を使って具体的に表すことをなんと言う?

    コーディング

  • 51

    プログラミング言語を機械語に変換することをなんと言う?

    翻訳

  • 52

    コンピュータが直接解釈し実行することが出来る言語は?

    機械語

  • 53

    データを一時的に保存できる領域をなんと言う?

    変数

  • 54

    複数のデータをまとめて扱う場合、複数の値を1つの変数名で扱える○○、○○○などのデータ構造がある。○に入るのは?

    配列・リスト

  • 55

    対象となる事象を単純化して表現したものをなんと言うか?

    モデル

  • 56

    対象の事象を単純化し、モデルを作ることをなんと言う?

    モデル化

  • 57

    ある集合の個々の構成要素に対して、別の要素を何らかの規則に従って対応付けすることをなんと言う?

    マッピング

  • 58

    時間が経過しても変化しない現象をモデル化したものをなんと言う?

    静的モデル

  • 59

    時間の経過とともに変化する現象をモデル化したものをなんと言う?

    動的モデル

  • 60

    対象を物理的に表現したものをなんと言う?

    物理モデル

  • 61

    情報や人、物の流れ、状態の変化や要素間の関連を図で表現したものをなんと言う?

    図的モデル

  • 62

    対象の状態を数式や論理式で表現したものをなんと言う?

    数理モデル

  • 63

    ある一定の範囲内で、全ての数が同じ確率で発生する。これをなんという?

    乱数

  • 64

    乱数を利用するための機能を追加する。

    import random

  • 65

    プログラムからソフトウェアを操作するためのインタフェースをなんと言う?

    API

  • 66

    プログラムがWeb上に公開され、外部から呼び出して利用できるAPIをなんという?

    WebAPI

  • 67

    ()内を画面に表示する。

    print()

  • 68

    リストに要素を追加する。

    append()