暗記メーカー
ログイン
内科学(総論、感染症、循環器、血液、免疫)
  • 川崎將司

  • 問題数 97 • 5/17/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    診療録(カルテ)に記載しなければならないと規定されている項目を挙げよ

    診察を受けた者の 住所、氏名、性別および年齢、病名および主要症状、治療方法(処方および処置)、診療年月日

  • 2

    診断とは何を行なった後下されるか

    診察、検査

  • 3

    診察法の種類を答えよ

    視診、触診、聴診、打診

  • 4

    バイタルサインとは主に何を指すか

    血圧、脈拍、体温、呼吸

  • 5

    視診で見るべき項目は何か

    姿勢・運動、身長、体重、体格・体型、顔貌、皮膚、毛髪、爪、舌、頸部、胸部、腹部

  • 6

    聴診で調べる箇所は何処か

    心臓、肺、腹部

  • 7

    図に示すアーエの聴診部位はそれぞれ心臓のどの弁の動きを聴いているか

    ア:大動脈弁(エルブ領域) イ:肺動脈弁 ウ:三尖弁 エ:僧帽弁

  • 8

    各聴診領域における心音の第Ⅰ音(心室収縮期の始まり)は何を表す音か

    僧帽弁・三尖弁の閉鎖と大動脈・肺動脈の拡大緊張

  • 9

    各聴診領域における心音の第Ⅱ音(心室収縮期の終わり)は何を表す音か

    大動脈弁・肺動脈弁閉鎖

  • 10

    肺の聴診における異常な呼吸音をなんというか

    ラ音(ラッセル音)

  • 11

    腹部の聴診において、腸の蠕動運動に伴う腹部動脈の血管雑音をなんというか

    グル音

  • 12

    各部名称を答えよ

    ①心窩部②(右・左)季肋部③(右・左)側腹部④臍部⑤下腹部⑥右下腹部(回盲部)⑦左下腹部

  • 13

    内科的治療の主流は薬物療法であるが、薬物が体内に入って①効果が出る最低の濃度②中毒を呈するようになる濃度③各濃度の間の濃度をそれぞれ何と呼ぶか

    ①有効血中濃度②中毒血中濃度③安全域

  • 14

    発熱は程度により通常3つに分けられるが①37.0〜37.9℃②38.0〜38.9℃③39.0℃以上でそれぞれなんと言うか

    ①微熱②中等度発熱③高熱

  • 15

    特殊な熱型として、1日の熱の昇降幅が1℃以上のものを何熱と言うか

    弛緩熱

  • 16

    特殊な熱型として1日に熱の昇降が1℃以上あり低い時は37℃以下の無熱期と高熱期が交互に出現するのを何熱と言うか

    間欠熱

  • 17

    特殊な熱型として持続的な体温上昇があり、1日の昇降幅が1℃以内のものを何熱と言うか

    稽留熱

  • 18

    特殊な熱型として関節リウマチ、慢性扁桃腺炎、結核の初期などに見られるものを何熱と言うか

    持続する微熱

  • 19

    全身倦怠感とはなにか

    「疲れやすさ」「だるさ」で本人が自覚する主観的な症状

  • 20

    悪心とは何か

    心窩部〜前胸部・咽頭の「ムカムカする」と言った自覚症状で、吐きたいと言う感覚

  • 21

    易感染性とは何か

    感染症に罹患しやすい状態

  • 22

    覚醒状態が機能的に障害されている状態をなんと言うか

    意識障害

  • 23

    軽度の意識障害に精神的興奮が加わり幻覚、妄想が出現し大声を出して暴れたりする状態をなんと言うか

    せん妄

  • 24

    末梢血管が拡張し血流の停滞起こるため、心臓が適当な拍出量を維持できない場合をなんと言うか

    ショック

  • 25

    日本における死因で心疾患は第何位か

    第二位

  • 26

    心臓の解剖学的位置で、心基部は第(1)肋間の高さにあり、心尖部はほぼ第(2)肋間・左鎖骨中線上にある

    (1)2(2)5

  • 27

    心臓の壁は内側から順に(1)、(2)、(3)の三層からなる

    (1)心内膜(2)心筋層(3)心外膜

  • 28

    心臓の栄養血管は(1)であり(1)は(2)から左右に分岐する

    (1)冠動脈(2)バルサルバ(Valsalva)洞

  • 29

    右冠動脈は心臓の何処を栄養するか(灌流領域はどこか)

    右室(洞房結節、房室結節)、心室中隔後1/3、後壁、下壁

  • 30

    左冠動脈で左前下行枝は心臓の何処を栄養するか(灌流領域はどこか)

    心室中隔前2/3、前壁

  • 31

    左冠動脈で回旋枝は心臓の何処を栄養するか(灌流領域はどこか)

    側壁

  • 32

    心筋細胞の興奮に関与する陽イオンはなにか

    ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン

  • 33

    心臓の刺激伝導系で下流に行くほど自動能は速くなるか遅くなるか

    遅くなる

  • 34

    心臓の刺激伝導系の中で伝導速度が非常に遅いのはなにか

    房室結節

  • 35

    心室内に流入する血液量が増加し、心室が伸ばされて心筋の長さが増すと、心筋の収縮力が強くなる法則をなんというか

    フランクスターリング(Frank-Starling)の法則

  • 36

    ❶〜❻は刺激伝導系や心筋のそれぞれ何処の電気的興奮を示しているか

    ❶洞房結節❷心房筋❸房室結節❹ヒス束❺右脚左脚❻プルキンエ線維・心室筋

  • 37

    心電図の紙送り速度が25mm/秒のとき1mmは何秒になるか

    0.04秒

  • 38

    正常P波は幅3mm(0.12秒)未満、0.25mV(2.5mm)未満の波形をいう

    正解

  • 39

    心電図の正常QRSはⅡ誘導で0.2秒(5.0mm)以下の幅である

    誤り

  • 40

    運動負荷試験の絶対禁忌を答えよ

    ・2日以内の急性心筋梗塞 ・内科治療により安定していない不安定狭心症 ・自覚症状または血行動態異常の原因となるコントロール不良の不整脈 ・症候性の高度大動脈弁狭窄症 ・コントロール不良の症候性心不全

  • 41

    運動負荷試験の中止基準症状を答えよ

    狭心痛、呼吸困難、失神、めまい、ふらつき、下肢疼痛(跛行)

  • 42

    運動負荷心電図法で負荷の方法を答えよ

    トレッドミル、エルゴメーター、マスター二階段試験

  • 43

    胸部X線検査において心拡大の程度を数値化するための公式を答えよ

    CTR(心胸郭比)=心横径(HL)/胸郭径(T×L)

  • 44

    心拍が100回/分を超えると(1)、50回/分未満を(2)と言う

    (1)頻脈(2)徐脈

  • 45

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    心房期外収縮(APC)

  • 46

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    心室性期外収縮(VPC)

  • 47

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    心室頻拍(VT)

  • 48

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    心室細動(VF)

  • 49

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    心房細動(AF)

  • 50

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    心房粗動(AFL)

  • 51

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    洞不全症候群(sss)

  • 52

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    ウェンケバッハ型II度房室ブロック

  • 53

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    I度房室ブロック

  • 54

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    モビッツⅡ型II度房室ブロック

  • 55

    次の心電図の不整脈分類を答えよ

    Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)

  • 56

    起坐呼吸とは何か

    左心不全の症状で、臥位だと肺うっ血が増悪し呼吸困難をきたすため、静脈還流量を減少させ呼吸困難を軽減しようと姿勢を起き上がらせるようになること

  • 57

    左心不全の症状を答えよ

    動悸、低血圧、冷汗、労作時の息切れ、起坐呼吸、発作性夜間呼吸困難、ピンク色泡沫状痰等

  • 58

    右心不全の症状を答えよ

    頸静脈怒張、肝うっ血、胸水、腹部膨満感、浮腫、体重増加等

  • 59

    心不全の重症度分類として身体活動能力による分類法は次のうちどれか

    NYHA分類

  • 60

    NYHA分類において、普通の身体活動(階段を上がる、坂道歩行、ジョギングなど)で疲労、呼吸困難、動悸、狭心痛などが出現するのは次のうちどれか

    Ⅱ度

  • 61

    急性心筋梗塞における危険因子を答えよ

    高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、高齢

  • 62

    急性心筋梗塞における症状は何があるか

    安静でも20分以上持続する激しい胸痛、冷汗、悪心

  • 63

    急性心筋梗塞における心電図所見を答えよ

    T波の増高、ST上昇、経過時間長ければ異常Q波

  • 64

    急性心筋梗塞における血液検査の心筋障害マーカーは何か

    クレアチンキナーゼ(CK)、CKーMB、心筋トロポニン等

  • 65

    労作性狭心症における危険因子は何か

    高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、高齢

  • 66

    労作性狭心症における症状は何か

    労作時に前胸部絞扼感•圧迫感が3〜5分程度

  • 67

    労作性狭心症における胸痛対処に使われる薬は何か

    硝酸薬(ニトログリセリン)

  • 68

    労作性狭心症における心電図所見は何があるか

    ST下降

  • 69

    全ての血液細胞の起源となり、自己増殖能・多分化能を有する細胞は何か

    造血幹細胞

  • 70

    止血機構において ・血管損傷部位の血管が収縮して傷口を小さくすることで出血を減弱させ、次に血小板が損傷血管に付着することで血小板血栓が形成される ・血小板血栓のみでは止血として不安定で、凝固因子と呼ばれるタンパク質が働き、最終的にフィブリンが網の目状にがっちりした膜で覆う それぞれの働きは何と呼ばれるか

    順に 一次止血、二次止血

  • 71

    貧血とはどのような状態か

    末梢血液中の赤血球数、ヘモグロビン量あるいはヘマトクリット値が低下した状態

  • 72

    貧血の症候は何があるか

    全身症状:倦怠感 、脱力感、易疲労感 循環器系 労作時の呼吸困難,動悸 神経器系:頭痛,耳鳴り、めまい, 失神 生殖器系:無月経

  • 73

    貧血の代表的な種類は何があるか

    鉄欠乏性貧血 巨赤芽球性貧血 再生不良性貧血 骨髄線維症 腎性貧血 溶血性貧血など

  • 74

    赤血球産生が低下しないものはどれか

    溶血性貧血

  • 75

    血液がんと呼ばれるものは何があるか

    白血病 リンパ腫 骨髄腫

  • 76

    骨髄の造血細胞ががん化し、無限増殖する。また白血球、赤血球、血小板が減少する疾患を何と言うか。

    白血病

  • 77

    白血病は進行速度の違いで(1)と(2)で分けられ、さらにがん化する細胞の違いから(3)と(4)に分けられる

    (1)(2)急性、慢性 (3)(4)骨髄性、リンパ性

  • 78

    白血病の治療として何があるか

    薬物療法(化学療法) 骨髄移植

  • 79

    先天的な血液凝固因子欠乏による出血性疾患をなんと呼ぶか

    血友病

  • 80

    血友病は( )遺伝である

    伴性劣性

  • 81

    免疫系は身体の中で(1)と(2)に見分け、(2)が身体に入るとすぐ反応して排除することで自己を守っている

    (1)自分自身(自己)(2)自分でないもの(非自己)

  • 82

    免疫系は、生まれつき持っている(早期に限定された微生物に反応して記憶不可能)(1)と、色々な抗原に感染することで身につく(微生物に反応して記憶する)(2)の2つの機構に分けられる

    (1)自然免疫(2)獲得免疫

  • 83

    主な免疫担当細胞は(1)、(2)、(3)がある

    (1)リンパ球(2)形質細胞(3)マクロファージ

  • 84

    リンパ球は骨髄で作られ、胸腺を経由して分化する(1)と骨髄で分化成熟する(2)がある

    (1)Tリンパ球(T細胞) (2)Bリンパ球(B細胞)

  • 85

    免疫グロブリンの種類を答えよ

    IgA、IgG、IgM、IgD、IgE

  • 86

    免疫グロブリンの10〜15%を占めて、母乳や消化液などに存在し、粘膜局所の防御反応もに何っているものは何か

    Ig A

  • 87

    免疫グロブリンの中で0.001%以下で、気管支喘息やI型アレルギーに大きく関与するものは何か

    IgE

  • 88

    即時型アレルギーとも呼ばれ、花粉やダニなどの抗原に対し、IgE抗体が過剰産生されることにより発症するものは何か

    I型アレルギー

  • 89

    I型アレルギー反応で急性全身性反応で重篤なものを(1)と言い、同時に多臓器の症状が出現する。また、(2)は低血圧によるショック状態が出現し、死に至る最重症型である

    (1)アナフィラキシー(2)アナフィラキシーショック

  • 90

    アナフィラキシーショックの治療として、症状発現から(1)分以内に処置するのが重要であり、特に屋外などでは(2)を常備することが推奨されている

    (1)5 (2)エピペン(アドレナリン)

  • 91

    自己免疫現象が病因として考えられており、人体の結合組織中の膠原線維に特殊な変性の認められる一群の病気の総称を何というか

    膠原病

  • 92

    膠原病の一種で、両側性の小および大関節の多発性関節炎をきたすことが多く、進行するとパンヌス形成が起こり軟骨や骨の破壊が生じ変形に至る疾患を何と言うか

    関節リウマチ

  • 93

    関節リウマチは男性・女性どちらが多いか。また代表的な変形を答えよ

    女性 ムチランス変形、ボタン穴変形、スワンネック変形、尺側偏位、母指Z状変形など

  • 94

    リウマチ熱は(1)感染による咽頭炎に引き続き起こる遅発性の非化膿性疾患であり、主症状として心炎、多関節炎、舞踏病、(2)、皮下結節がある

    (1)A群β溶血性連鎖球菌(2)輪状紅斑

  • 95

    全身性エリテマトーデス(SLE)は代表的な膠原病であり、(1)‘に多い疾患である。代表的な症状では皮膚粘膜症状として、頬から鼻をまたぐ丘疹状の(1)や手指が白くなる(2)があり、臓器の中で腎不全の原因となる(3)があげられる

    (1)’若い女性(1)蝶形紅斑(2)レイノー症状(3)ループス腎炎

  • 96

    人免疫不全ウィルスの感染により免疫細胞が破壊され後天的に免疫不全を起こす疾患を何と言うか

    後天性免疫不全症候群(AIDS)

  • 97

    後天性免疫不全症候群(AIDS)の感染源となりうる体液は何があるか

    血液、精液、膣分泌液、母乳