問題一覧
1
真核生物では、DNAが()タンパク質と結合した染色体という構造で存在。
ヒストン
2
原核生物は細胞膜の外側にさらに()と呼ばれる保護層を有する。
細胞壁
3
()埋めろ
アクチン, 微絨毛, 収縮環
4
選べ
3
5
()を埋めろ
ATP, クエン酸, マトリックス, 電子伝達系 酸化的リン酸化, 内膜, クリステ
6
()埋めろ
44, 2, 46, 22, 1, 23
7
埋めろ
アデニル酸シクラーゼ, c AMP
8
埋めろ
内分泌, ホルモン, 血液, パラクリン, オートクリン, 接触
9
生物は主に核を持つか持たないかで( )と( )に分けられる。
原核生物 真核生物
10
核膜の外膜は()と連続している。
小胞体
11
選べ
1, 4
12
埋めろ
キナーゼ, GTP
13
埋めろ
DNAヘリカーゼ, トポイソメラーゼ
14
埋めろ
RNAプライマー, プライマーゼ
15
埋めろ
ホスホリパーゼC, IP3, DG, Ca2+, プロテインキナーゼC
16
()埋めろ
紡錘糸, 鞭毛
17
()埋めろ
Nグリコシド
18
埋めろ
アポトーシス, ネクローシス, プログラム化, P53, Rb
19
小胞体で作られたタンパク質は、ゴルジ体で()[o -結合型糖鎖]や、リン酸塩基が付与される。
糖鎖
20
()を埋めろ
プロトンポンプ, 酸, 加水分解酵素, ファゴサイトーシス, オートファジー
21
()を埋めろ
中間径フィラメント, 微小管, アクチンフィラメント
22
()埋めろ
ミオシン, 筋収縮
23
真核生物では、核は()の膜[()]で覆われている。
二重, 核膜
24
リボソームとm RNAの複合体が運ばれて、それらが付着した小胞体()で合成されたタンパク質は、分泌タンパク質わ膜タンパク質となる。また、これらのタンパク質への一部の()(N結合型糖鎖)の付加など。
粗面小胞体, 糖鎖
25
()を埋めろ
デスモソーム, ケラチンフィラメント, ピメンミン, デスミン, GFAP, ニューロフィラメント, ラミン
26
埋めろ
リーディング, 岡崎フラグメント, DNAリガーゼ, ラギング
27
原核生物は細胞小器官が真核生物に比べ未発達。()はあるが()はない。
リボソーム, 核膜
28
真核生物には()、()、()、植物などがある。
動物, 菌類, 原核生物
29
一部の細菌は、()という染色体以外のDNAをもつ
プラスミド
30
埋めろ
CDK4, CDK6, サイクリンD, G1Sチェックポイント, P53
31
()を埋めろ
核ラミナ, ラミン
32
核が出入りするすべての分子が通過するゲートの役割をはたしている()がある。
核膜孔
33
()を埋めろ
内膜, 外膜, クリステ, マトリックス, β酸化, ATP, DNA
34
埋めろ
核内受容体, コルチゾール, レチノイン酸
35
()埋めろ
複製, 生殖, 体, 生殖
36
埋めろ
中心体, 微小管, 重合, 紡錘糸, ビンクリスチン, 赤道面, セントロメア, 動原体, 微小管, 脱重合, 紡錘糸, パクリタキセル, 収縮環
37
()埋めろ
水素
38
ヌクレオチドの配列()に遺伝情報がコードされている。
ゲノム
39
()埋めろ
ホスホジエステル, 1, 5, 3, 相互塩基, 水素, 2, チミン, 2, シトシン, 3
40
正誤
誤, 正, 正
41
真核生物は()と呼ばれる三つの異なるタイプの繊維状構造物をゆうする。
細胞骨格
42
タンパク質をコードするm RNAは()と結合し、一部は小胞体に輸送される
リボソーム
43
埋めろ
アデニル酸シクラーゼ, 増加, アデニル酸シクラーゼ, 減少, ホスホリパーゼC, DG, IP3, Ca2+, β1, β2, β3, α2, α1
44
埋めろ
GRCP, 7, Gタンパク質, 3, α, GTP
45
()埋めろ
2, 3
46
埋めろ
アセチル化, 促進, メチル化, 抑制, エピジェネティック
47
()を埋めろ
コルヒチン, 重合, ビンクリスチン, 重合, パクリタキセル, 脱重合
48
埋めろ
G1Sチェックポイント
49
埋めろ
セカンドメッセンジャー
50
()埋めろ
コネクソン, 心筋細胞, 電気刺激信号
51
()埋めろ
Dリボース, Dデオキシリボース , ヌクレオシド, ヌクレオチド
52
埋めろ
DNAポリメラーゼ, 三, 鋳型, 相補, 5, 3, 逆向き, エキソヌクレアーゼ
53
選べ
5
54
真核生物は()を持たない
細胞壁
55
真核生物は染色体DNAなどが()に囲まれた()を有する。
核膜, 核
56
()埋めろ
ヒストン, 2, 8, コアヒストン, ヌクレオソーム, リンカーDNA, 塩基
57
埋めろ
ミスマッチ修復
58
()埋めろ
カドヘリン, アクチンフィラメント
59
真核生物は原核生物に比べ()が高度に発達。
細胞小器官
60
()埋めろ
プリン, アデニン, グアニン, ピリミジン, シトシン, ウラシル, チミン
61
原核生物は単一の()構造である。
環状
62
埋めろ
がん原, がん抑制, P53, Rb
63
埋めろ
サイクリン, CDK
64
()埋めろ
キネシン, 順行, ダイニン, 逆行
65
ペルオキシソームは消化酵素()を用いて()の分解[()ただし、ミトコンドリアでのβ酸化とは異なる機構。()は生産されない。]を行う。その際、有毒な()が生じる。過酸素水素水を分解する酵素()も併せて持っている。
オキシターゼ, 極長鎖脂肪酸, β脂肪酸, ATP, 過酸素水素水, カタラーゼ
66
埋めろ
S, M, DNA複製, 2
67
選べ
1
68
()埋めろ
カドヘリン, ケラチンフィラメント
69
埋めろ
アデニル酸シクラーゼ, サイクリックAMP, プロテインキナーゼA
70
()埋めろ
モータータンパク質, ATP
71
埋めろ
ユークロマチン, 活発, ヘテロクロマチン, 起こりにくい
72
リボソームの付着していない()は、薬物代謝・解毒、()の貯蔵[筋肉の収縮および弛緩の調節に関与]が行われる。
滑面小胞体, カルシウム
73
原核生物はおおまかに( )と( )に分けられる。
バクテリア, アーキア
74
埋めろ
アデニル酸シクラーゼ, ATP, サイクリックAMP, c AMP, PKA, セカンドメッセンジャー, ホスホジエステラーゼ, AMP
75
サイトゾル面に多数のリボソームが付着している()と、リボソームをもたなち()がある。
粗面小胞体, 滑面小胞体
76
選べ
2
77
埋めろ
微小管, アクチン, ミオシン
78
埋めろ
リガンド
79
()という領域で()の転写、及びリボソームの組み立て
核小体, リボソームRNA
80
細胞壁の主な構成成分は()
ペプチドグリカン
81
正誤
正, 誤
82
原核生物は細胞膜という膜を一つだけ有する()である。
単細胞
83
埋めろ
テロメア, テロメラーゼ
84
サイトゾルに留まったリボソームを()という。
遊離リボソーム
85
()埋めろ
基底, 細胞外マトリックス, コラーゲン, ラミニン
86
()埋めろ
インテグリン, ケラチンフィラメント
87
正誤
正, 誤, 誤