問題一覧
1
眼の構造 眼球は(①)の中にあり、後方にある(②)が脳に繋がっている。
眼窩, 視神経
2
(①)は眼球の正面中央部にある透明な膜。(②)をのせる部分。
角膜, コンタクトレンズ
3
光は(①)を介してのみ、眼球に侵入できる。※光が侵入するだけで光は感じない。
角膜
4
角膜の縁〜白目を覆っている透明な膜を(①)という。※外界の刺激(ゴミやウイルス、花粉)などにさらされる部分。
眼球結膜
5
(①)=瞳孔に入る光の量を調節する「絞り」の働き
虹彩
6
(①)=いわゆる「黒目」のこと
瞳孔
7
(①)=光の焦点(ピント)を調節する。 【レンズとしての働き】 (①)が(②)なる時→近くを見るとき (①)が(③)なる時→遠くを見るとき
水晶体, 厚く, 薄く
8
(①)が(②)を介して水晶体の周囲を引っ張り、水晶体の厚みを変えて「ピントの調節」を行う。 ※引っ張られると薄くなる。
毛様体, 毛様小体
9
(①)=角膜に続く、眼球を形成する膜。眼球を守る不透明で白く厚い膜。(②)のこと。
強膜, 白目
10
強膜の内側には(①)がある。血管を多く含み暗褐色にみえる。(②)が豊富なため光を通さない。
脈絡膜, メラニン色素
11
脈絡膜の内側にある(①)には光を感じる細胞が2つある! (②)細胞は(③)を、 (④)細胞は(⑤)を感じる。
網膜, 杆体細胞, 明暗, 錐体細胞, 色
12
(①)=眼球の内部の大部分を満たしている無色透明なゼリー状の物質。 ※水晶体の後ろに接し、眼球の奥では1部網膜と接している。
硝子体
13
網膜の中央部は(①)という。 中でも錐体細胞のみが集まる凹んだ部分を(②)という。 (②)を離れるにつれ(③)が数を増す。
黄斑, 中心窩, 杆体細胞
14
眼は外界から入ってきた光を「網膜」に映し、その情報を脳に伝達することで物体を見ています。脳に伝達する神経を「視神経」といい、視神経が網膜とつながっている部分を「①」(②)といいます。 「①」には網膜がないので、入ってきた映像を映すことができません。よって、視野には見えない部分(盲点)が存在します。
盲斑, マリオット盲点
15
人間が環境の変化や危険から身を守るために、情報を集める器官を(①)という。
感覚器系
16
一般に(①)と呼ばれる 「見る」は眼の(②)、「聞く」は耳の(③) 「味わう」は下の(④)、「嗅ぐ」は鼻の(⑤) 「さわる」は皮膚感覚(⑥)に相当する。
五感, 視覚, 聴覚, 味覚, 嗅覚, 触覚
17
(①)=正常な視力を持った眼のこと。 (②)=焦点が網膜よりも(③)にあるためはっきり見えない。 (④)=焦点が網膜よりも(⑤)にあるためはっきり見えない。 (⑥)(老眼)=(⑦)の遠近調節機能が衰えで起こる。
正視, 近視, 手前, 遠視, 奥, 老視, 水晶体
18
睫毛のさらに(①)側には(②)が(③)〜(④)ほど開口している。(②)は(⑤)の1つであり、ここで分泌される皮脂が涙((⑥))の蒸発を防ぐ。 ここに異常が起きると(⑦)になる。 アイライナーなどで塞がないように注意!
内, マイボーム腺, 20, 40, 皮脂腺, 涙液膜, ドライアイ
19
【過去問】 問題:眼球内で光を感じる錐体細胞があるのは次のうちどれか 1.強膜 2.水晶体 3.網膜 4.硝子体
3
20
問題:マイボーム腺についての記述で誤りはどれか 1.マイボーム腺は上下睫毛の内側に20-40開口している 2.マイボーム腺からは油性の物質である脂質を分泌している 3.涙液膜の蒸発を促進させる働きをもつ 4.マイボーム腺は上下目頭に開口している
3, 4
21
耳は(①)、(②)、(③)の3部分に分かれる。
外耳, 中耳, 内耳
22
外耳は(①)と(②)から成る。 ・(①)は動物ほど動かないものの、音がどこから聞こえてくるかといった音源の(③)を識別するのに役立っている。 ・(②)は(④)をするところ。 音は(②)を通って(⑤)に達する。 (②)には(⑥)という汗腺の一種「(⑦)」が存在する。 耳垢は、(⑥)からの分泌物と角質が混ざったもの!
耳介, 外耳道, 方向, 耳掃除, 鼓膜, 耳道腺, アポクリン腺
23
中耳には(①)と(②)がある。この(②)から始まる(③)は(④)まで通じて外気圧と中耳の(⑤)を調整している。 また(②)内には、(①)と内耳を結ぶ(⑥)がある。ここは、音の振動を増幅する働きがある。
鼓膜, 鼓室, 耳管, 咽頭, 空気圧, 耳小骨
24
中耳の奥には(①)がある。 ここには聴覚を受け持つ(②)と平衡器官である(③)(三(③))や(④)がある。 内耳に伝えられた音(振動)は、耳小骨の振動を増幅させる働きによって(②)に伝えられる。 (②)には(⑤)器(コルチ器)という聴覚器官があり、(⑥)が配置されている。 この細胞の毛が、音による振動を感知する。 (②)の入り口付近は(⑦)音に、奥の方は(⑧)音に反応する。
内耳, 蝸牛, 半規管, 前庭, ラセン, 有毛細胞, 高い, 低い
25
【平衡感覚】 (①)(三①)は(②)を知る器官。 (①)の内部には(③)が入っている。
半規管, 体の回転, リンパ
26
【平衡感覚】 内耳にある(①)は、(②)と(③)という2つのふくろ(嚢)から成っている。 (①)の内部には(④)があり、それは 頭の(⑤)を知る器官である。
前庭, 卵形嚢, 球形囊, 平衡砂, 傾いた度合い
27
【味覚とは?】 「味わう」を担当する器官。 舌表面の(①)の中にある(②)が味覚の(③)を持っており、味を感じ取る。 味覚の中には(④)・(⑤)・(⑥)・(⑦)の4基本味の他、最近では(⑧)も加えられて5基本味と認知される。 味覚はすぐに慣れ、(⑨)する。
乳頭, 味蕾, 感覚細胞, 甘味, 酸味, 塩味, 苦味, うま味, 順応
28
【嗅覚とは?】 「嗅ぐ」を担当する器官。 鼻腔粘膜の(①)にある(②)、 あるいは(③)にある(④)で匂いを感じ取る。 嗅覚は(⑤)しやすいため、理容室・美容室特有の匂いなどな従業員は気づきにくい。
上部, 嗅部, 鼻上皮, 嗅細胞, 順応
29
【感覚器系まとめ】 1️⃣.次の眼球の部分のうち光を感じる細胞があるものはどれか 1.角膜 2.網膜 3.水晶体 4.眼球結膜 2️⃣次の目の構造のうちレンズの役割をしているものはどれか 1.角膜 2.虹彩 3.水晶体 4.毛様体 3️⃣眼球内で光を感じる 錐体細胞があるのは次のうちどれか 1.強膜 2.水晶体 3.網膜 4.硝子体 4️⃣次の中で音を感じる感覚器はどれか 1.半規管 2.卵形嚢 3.球形囊 4.蝸牛 5⃣次の組み合わせで正しいものはどれか 1.聴覚ー半規管 2.視覚ー網膜 3.平衡感覚ー蝸牛 4.味覚ー前庭 6️⃣次の組み合わせで誤りはどれか 1.鼓膜ー平衡感覚 2.味覚ー味蕾 3.嗅細胞ー嗅覚 4.聴覚ー蝸牛 7️⃣次の感覚器に関する記述のうち、あやまりはどれか 1.味覚の感覚器細胞は、舌の味蕾にある味細胞である 2.嗅覚の感覚器は、鼻腔粘膜上部の嗅上皮にある 3.嗅覚は、内耳にある半規管がうけもつ 4.平衡器官の1つは卵形嚢と球形囊出できている前庭が受け持つ
2, 3, 3, 4, 2, 1, 3
30
骨格とは人体の体の(①)をなすもので、体の大きさや形を決定する要素である。 成人では、(②)以上の大小様々な骨が骨角器系を形成し、体を(③)したり、内部に存在する器官を(④)したり、(⑤)をつくるはたらきをする。
支柱, 200, 支持, 保護, 血
31
骨は体重の(①)%を占める。組織の面から見た場合、(②)、(③)に分けられる 軟骨は人の場合、(④)などの骨と骨との(⑤)にみられる。 軟骨は(⑥)を円滑にし外力を和らげる。
20, 軟骨, 骨, 耳介, 結合部, 関節運動
32
【骨の構造】 外側から順に(①)、(②)、(③)、(④)の4部に分かれる。
骨膜, 緻密質, 海綿質, 髄空
33
【①】 (①)はかたく、骨の外角つくる。 また(②)という血管の通路がありらここを介して骨の栄養が保たれている。
緻密質, ハヴァース管
34
緻密質の内側には(①)がある。 (①)の内側には(②)が、海綿状の隙間は(③)で満たされている。 骨の中心部にある(④)には(③)が入っている。 (③)は血球成分である(⑤)(⑥)(⑦)をつくる。 この働きを(⑧)という。
海綿質, 骨髄, 髄腔, 赤血球, 白血球, 血小板, 造血作用
35
(①)作用をもつ骨髄は赤い色しているため(②)といい、(①)作用を失った骨髄は(③)という。 乳児の骨髄はすべて(②)である。 加齢とともに(③)が増えていく。
造血, 赤色骨髄, 黄色骨髄
36
組織(解剖)学的分類 1.軟骨 2.骨 に分かれ、異なる物質である。 軟骨は関節の他にも、鼻や、(①)の芯など多くの部位に見られるもの(''軟らかい骨''ではない) 骨の(②)は大部分が(③)である。 (他はコラーゲン)
耳介, 無機質, リン酸カルシウム
37
【骨の連結】 骨と骨は(①)や軟骨組織を介して連結している。骨間が太い束状、または帯状の(①)による連結を(②)という。 また、骨のわずかな隙間に極小量の(①)が見られる連結を(③)という。 →(③)は頭蓋の骨に特徴的に見られる。 骨と骨の間が軟骨で満たされる連結は(④)という。 これらの連結は関節に比べると可動性は少ないものの、全く動かない訳では無い。
膠原繊維, 靭帯結合, 縫合, 軟骨結合
38
【骨の連結】 関節は骨と骨との(①)が最も大きく、 骨間に狭い(②)とその内面に(③)という結合組織をもつ。 (③)は、関節面どうしがうまく適合しない部位や(②)の空きを埋めながら少量の(③)を分泌する
可動性, 関節腔, 滑液
39
【関節の構造】 関節は関節包という丈夫な筋に包まれている。これを(①)といい、ふたつの骨が離れないように結びつけている。 関節包の内側は軟骨や(②)で守られている。 (②)は少量の(③)を分泌する。 (③)や軟骨は、骨同士が摩擦ですり減らないための(④)や(⑤)のはたらきをもつ。
靭帯, 滑膜, 滑液, 潤滑油, クッション
40
1.(①)→(②)(③)(④)に見られる※ある場所 最も(⑤)できる。 2.(⑥) (⑦)方向 4.(⑧) (⑨)方向 5.(⑩) ※(①)程じゃないが自由に運動できる 6.(⑪) (⑫)方向
球関節, 肩関節, 腕関節, 股関節, 自由に運動, 蝶番関節, 1, 鞍関節, 2, 楕円関節, 車軸関節, 1
41
骨格は(①)、(②)、(③)、(④)、(⑤)の5つに分けられる。
頭蓋, 脊柱, 胸郭, 上肢骨, 下肢骨
42
【頭蓋】 頭蓋は(①)の上にあって、脳をおさめる後上方部の(②)と、前下方部の(③)に分けられる。 頭蓋の骨は下顎骨とと舌骨以外は(④)という連結をしている。
脊柱, 脳頭蓋, 顔面頭蓋, 縫合
43
【頭蓋】 (①)は項部(うなじ)の(②)にある溝の上端の真上にあり、手で触れられる。 (③)の操作や(④)の運び方に工夫が必要。
外後頭隆起, 正中, クリッパー, コーム
44
【頭蓋】 (①)は(②)の付着部。(③)の後下方に見え、 (④)と共に指圧の対象となる。
乳様突起, 胸鎖乳突筋, 耳介, 顎関節
45
【頭蓋】 (①)は左右の(②)が最も突出した部分。
頭頂結節, 頭頂骨
46
【頭蓋】 (①)は眉の少し(②)にあり、(③)として手で触れることが出来るが、男性に比べて女性は(④)
眉弓, 上内側, 弓形, 目立たない
47
【頭蓋】 ・新生児の頭頂部は(①)が未完成で骨を欠く部分がある。この部分を(②)という。 ・前頭骨と頭頂骨に挟まれた部分は(③)という。 →新生児のみ見られ、生後1年半から2年までに閉じる。 ・後頭骨と頭頂骨に挟まれた部分は(④)という。 →新生児のみ見られ、生後3ヶ月から半年までに閉じる。 乳幼児に施術する際はこれらの部分を指で抑えてはいけない!
縫合, 泉門, 大泉門, 小泉門
48
【①】 (①)は上下に椎間板を介して連結した(②)の集まり。上から(③)、(④)、(⑤)、(⑥)、(⑦)の5種に分けられる。 (①)は(⑧)があり、体幹の背側正中線を縦に走って支柱を成す。いわゆる(⑨)である。 (①)はゆったりとしたカーブを描く。 (⑩)(椎間板)は硬い(②)の間に挟まって、背骨に加わる衝撃をやわらげている。
脊柱, 椎骨, 頸椎, 胸椎, 腰椎, 仙骨, 鼻骨, 弾性, 背骨, 椎間軟骨
49
【背骨を作る椎骨の名前と数】 ① と②(数) ③と④(数) ⑤と⑥(数) ⑦ ⑧
頸椎, 7, 胸椎, 12, 腰椎, 5, 仙椎, 尾椎
50
【胸郭】 胸郭はいわゆる胸部のこと! (①)個の(②)、(③)対の(④)、(⑤)個の(⑥)から成る。 胸郭は「(⑦)の(⑧)状の骨格部である」 胸郭は重要な臓器の保護と、呼吸運動に重要な役割を果たす。
12, 胸椎, 12, 肋骨, 1, 胸骨, 円錐台形, 鳥かご状
51
上肢骨は(①)と(②)から成る。 (①)は体幹から伸びた部分。つまり腕のこと。 →上腕骨、橈骨、尺骨、手の骨を指す (②)は(③)と(④)から成る。 →腕を支える付け根の部分。 (①)を胴骨(脊柱と胸郭)に連結する部位。 -------------------------------------- 同様に下肢骨も