暗記メーカー
ログイン
日常生活活動演習
  • Ra n

  • 問題数 28 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    片麻痺について答えろ 動作評価時の構成要素は何か

    動作の工程を分割したもの

  • 2

    片麻痺について答えろ 観察評価とは何か答えろ

    動作の遂行が可能か不可能か判断する

  • 3

    記述評価とは何か答えろ

    動作をどのように行っているか構成要素ごとに記述する

  • 4

    原因分析とは何か答えろ

    機能検査の結果を用いてどの機能障害に原因があるか考える

  • 5

    片麻痺者の寝返りについて答えろ なぜ患側上肢を持つのか?

    肩関節の屈曲を促すため

  • 6

    片麻痺者の寝返りについて答えろ 頚部の屈曲はなぜ必要なのか

    腹筋に力を入れやすくするため

  • 7

    ・衣服のかぶりタイプの更衣は○○から腕に通す ・前向きの脱衣は○○から袖を通す ・ズボンを履く時は脚を組んで○○からズボンを通す ・ズボンを脱ぐ時は○○から脱ぐ

    患側、健側、患側、健側

  • 8

    片麻痺者が歯ブラシに歯磨き粉をつける方法を説明しろ

    ブラシを机の上に置き歯磨き粉を上から絞り出す

  • 9

    片麻痺者の排泄動作の自立要因を説明しろ ・ベッドから立ち上がりあるいは車椅子への○○ ・○○○までの移動動作 ・便器へ、あるいは便器からの○○ ・排便、排尿のための衣服の○○○○ ・排便、排尿後の○○○

    移乗、トイレ、移乗、上げ下げ、後始末

  • 10

    食事動作を阻害する原因について例を3つ答えろ 「動作性機能障害」

    運動麻痺、体性感覚障害、筋力低下

  • 11

    食事動作を阻害する原因について例を3つ答えろ 「認知性機能障害」

    高次脳機能障害、認知症、知能低下

  • 12

    関節リウマチの関節保護について説明しろ 「休息と活動のバランス」

    活動中に頻回、適切な休息を取るように指導する

  • 13

    関節リウマチの関節保護について説明しろ 「変形を生じる肢位の回避」

    関節への外部からの圧迫や関節内部のストレスを避ける

  • 14

    手指の変形、握力、ピンチ力の低下によって箸、スプーンなどの把持困難な場合の対処方法を説明しろ

    太柄付きフォークなど持ち手がつかみやすい物を使用する

  • 15

    パーキンソン病の症状を4つ答えろ

    振戦、無動、固縮、姿勢反射障害

  • 16

    テノデーシスアクションについて答えろ 長橈側手根伸筋は○関節の○○の運動を引き起こす

    手、背屈

  • 17

    テノデーシスアクションについて答えろ 可能となる機能レベルを答えろ

    C6

  • 18

    テノデーシスアクションについて答えろ テノデーシスアクションを使用できることで日常生活上のメリットを答えろ

    スプーンやフォークを握ることが出来る

  • 19

    摂食、嚥下の訓練について答えろ 「間接訓練」の具体例

    アイスマッサージ、空嚥下

  • 20

    摂食、嚥下について答えろ 「直接訓練」の具体例

    一口の量を変える

  • 21

    成人に対する口腔内・鼻腔内吸引行為について誤っているのはどれか。また理由も答えろ 1.吸引前に手を清潔にする 2.吸引圧は吸引前に確認する 3.1回の吸引は25秒以上かけて行う 4.カテーテルを挿入後に陰圧をかける 5.事前に水道水を通して正常に吸引できるかを確認する

    3、気管内は10秒以内、上気道は15秒以内

  • 22

    車椅子での移動が必要な方と出かける際について答えろ 出かける計画を立てる際に得ておく必要な情報を3つ答えろ

    道路は車椅子が通りやすい広さであるか, 雨の日に自身で傘をさせるか, 入るお店に段差があるかどうか

  • 23

    車椅子での移動が必要な方と出かける際について 実際にでかけている時に気をつけていることを3つ答えろ

    できるだけ車通りや人通りが多い道は避ける, 前や横にいる歩行者の手や足を巻き込まないようにする, 車椅子を押すスピードを早くしすぎない

  • 24

    FIMの7と6の違いを答えろ

    完全自立であるか修正自立であるか

  • 25

    FIMの概念について答えろ ○○○のすべての内容をチェックするためのものではなく○○を○○○いくために必要○○○の項目を○○するために用いられる

    ADL、生活、営んで、最小限、把握

  • 26

    頚椎損傷について答えろ C5レベルは何ができるか

    肩の運動、肘の屈曲

  • 27

    頚椎損傷について答えろ C6レベルで何ができるか答えろ

    テノデーシスアクションを使った把持動作が可能

  • 28

    頚椎損傷について答えろ C7レベルの特徴を答えろ

    体幹の安定性が高まる