暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    風は〇〇から〇〇へ向かって吹く

    高圧部, 低圧部

  • 2

    全地球的な規模で、一年を通じてほぼ同じ方向に吹いている風は?

    恒常風

  • 3

    赤道付近の〇〇を大量に受けることにより形成されるのは?

    熱帯収束帯

  • 4

    熱帯収束帯では、空気が暖められることで〇〇が発生し、低圧帯となり、降水は〇〇でもたらされる。

    上昇気流, スコール

  • 5

    熱帯収束帯で上昇した気流が地球の〇〇の影響により、回帰線付近で〇〇となりできるのを?

    自転, 下降気流, 亜熱帯高圧帯

  • 6

    亜熱帯高圧帯では、高緯度側に〇〇、低緯度側に〇〇寄りの〇〇が吹き出す。また、この気圧帯では〇〇を形成する要因の一つである。

    偏西風, 東, 極偏東風, 砂漠気候

  • 7

    緯度60度付近で〇〇と〇〇が衝突し、〇〇が発生しできるのは?

    極偏東風, 偏西風, 上昇気流, 亜寒帯低圧帯

  • 8

    冷やされた空気により、〇〇が発生しできる気圧帯は?

    下降気流, 極高圧帯

  • 9

    極高圧帯では〇〇へ向かって〇〇が吹き出す。

    亜寒帯低圧帯, 極偏東風

  • 10

    亜熱帯高圧帯から低緯度地域に向かって吹く風を〇〇と呼び、北半球では〇〇、南半球では〇〇となる。

    貿易風, 北東風, 南東風

  • 11

    亜熱帯高圧帯から高緯度地域へ向けて吹く風を〇〇と呼び、北半球では、〇〇、南半球では、〇〇と呼ぶ。

    偏西風, 南西風, 北西風

  • 12

    上空の高度8000〜13000m付近を吹く強風のことを〇〇と呼び、特に強くなる冬季では、〇〇m/sに達する。

    ジェット気流, 100

  • 13

    極高圧帯から低緯度地域に吹き出す〇〇寄りの風を〇〇と呼ぶ。

    極偏東風

  • 14

    気圧帯は〇〇により季節ごとに南北に移動する。

    地軸の傾き

  • 15

    季節により風向きが変わる風を〇〇と呼び、特に〇〇から〇〇にかけて大量の降水をもたらす。

    季節風, 東アジア, 南アジア

  • 16

    季節風により、豊富な降水により〇〇地域を形成する。また、〇〇が可能な地域もあるが、〇〇や〇〇などの自然災害の危険性もある。

    稲作, 二期作, 洪水, 地滑り

  • 17

    ある地域に生育している植物の集まりのことを?

    植生

  • 18

    寒帯の植生は〇〇で〇〇類や〇〇が生えている。

    ツンドラ, 地夜, 蘇苔

  • 19

    亜寒帯の植生は〇〇(〇〇)で〇〇や〇〇、〇〇などが生えている。

    針葉樹林帯, タイガ, エゾマツ, トドマツ, トウヒ

  • 20

    温帯の植生は〇〇であり、樹種は〇〇と〇〇(〇〇)の〇〇である。また、地中海性気候では〇〇や〇〇などの〇〇林が生えている。

    温帯林, 針葉樹, 広葉樹, 照葉樹林, コルクガシ, オリーブ, 硬葉樹

  • 21

    乾燥帯のステップ気候では、樹種は、丈の〇い草原になっている。

  • 22

    サバナ気候の樹種は、〇〇であり、〇〇や〇〇などの丈の〇い草原である。

    疎林, バオバブ, アカシア, 長

  • 23

    熱帯雨林気候では、樹種は〇〇である。

    密林

  • 24

    ロシア生まれのドイツの気候学者で「〇〇」を発表した〇〇は気候の違いを反映する指標として〇〇に着目した。

    気候区分, ケッペン, 植生

  • 25

    ケッペンはまず世界の気候を〇〇と〇〇へ分け、さらにそのなかから〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇へと分けた。また、降水量の季節的な配分により〇〇を求めた。

    樹林, 無樹林, 熱帯, 温帯, 乾燥帯, 亜寒帯, 寒帯, 乾燥限界

  • 26

    熱帯気候とは、〇〇平均気温が〇〇度以上の地域を呼び、〇〇降水量が〇〇mm以上を〇〇、未満であり弱い乾季があるところを〇〇、雨季・乾季が明瞭なところを〇〇と呼ぶ。

    最寒月, 18, 最少雨月, 60, 熱帯雨林, 熱帯モンスーン, サバナ

  • 27

    熱帯気候の特徴は、気温が〇く、降水量が〇いことである。衣服は気温の〇〇が小さいため一年中〇〇服をつけ、〇〇類を食べている。また、住居には〇〇が使われ、床は〇〇になっている。

    高, 多, 年較差, 風通しの良い, いも, 木材, 高床式

  • 28

    サバナ気候では、〇〇は熱帯収束帯の影響により〇〇、〇〇は、亜熱帯高圧帯の影響により、〇〇となる。

    高日季, 雨季, 低日季, 乾季

  • 29

    熱帯モンスーン気候は〇〇の影響が強く、東南アジアでは、〇〇が形成される。また、アジアでは〇〇が盛んである。

    季節風, ジャングル, 稲作

  • 30

    サバナ気候の植生は、〇〇であり、オリノコ川流域では〇〇、ブラジル高原南部では〇〇と呼ぶ。

    サバナ, リャノ, カンポ

  • 31

    サバナ気候の農業は、インドの〇〇高原における〇〇栽培、ブラジルの〇〇高原(〇〇という土)における〇〇栽培などが盛んである。

    デカン, 綿花, ブラジル, デラローシャ, コーヒー

  • 32

    熱帯気候は◯◯平均気温が◯度以上の地域である。

    最寒月, 18

  • 33

    熱帯は、◯◯降水量が〇〇mm以上を〇〇気候区、未満で〇〇があるところを〇〇気候区、〇〇が明瞭なところを〇〇気候区と分類する。

    最少雨月, 60, 熱帯雨林, 弱い乾季, 熱帯モンスーン, 雨季・乾季, サバナ

  • 34

    熱帯雨林気候では、分布は〇〇、特徴は〇〇の影響により降水量が多く、午後に〇〇に見舞わられることもある。植生は〇〇であり、〇〇の常緑広葉樹である〇〇を形成する。例として、アマゾン川流域の〇〇がある。

    赤道付近, 熱帯収束帯, スコール, 熱帯雨林, 多種類, 密林, セルバ

  • 35

    熱帯雨林気候の農業は、〇〇農業であり〇〇類を栽培している。また、〇〇によりバナナや天然ゴム、油やしなどの〇〇を栽培している。

    焼畑, いも, プランテーション, 商品作物

  • 36

    熱帯モンスーン気候では、〇〇の影響が強く、東南アジアの〇〇のように〇〇性の植物が繁栄している。また、農業は〇〇がさかんである。

    季節風, ジャングル, つる, 稲作

  • 37

    温帯は最寒月平均気温が〇〇度以上〇〇度未満の地域である。夏の最少雨月×◯<冬の最多雨月降水量のところを〇〇気候区、冬の最少雨月×◯<夏の最多雨月降水量のところを〇〇気候区、二つに当てはまらない、そして〇〇平均気温が〇〇度以上のところ〇〇気候、未満のところを〇〇気候と呼ぶ。

    -3, 18, 3, 地中海性, 10, 温暖冬季少雨, 最暖月, 22, 温暖湿潤, 西岸海洋性

  • 38

    地中海性気候は◯緯度の〇〇であり、夏は暑く〇〇し、冬に降雨が集中している。植生は〇〇の強いオリーブやコルクがしなどの〇〇である。また、ぶどうやかんきつ類などの〇〇の栽培も盛んである。住居は、夏の強い日差しを遮るため窓に〇〇があり、漆喰で壁を◯く塗っている。

    中, 大陸西岸, 乾燥, 対乾性, 樹木植物, よろい戸, 白

  • 39

    西岸海洋性気候は大陸西岸で温帯の中で最も〇〇にある。しかし〇〇や〇〇の影響で温和である。農業は、小麦などの〇〇、てんさいなどの〇〇、豚などの〇〇を組み合わせた〇〇が盛んである。

    高緯度, 暖流, 偏西風, 食料, 飼料作物, 家畜飼育, 混合農業

  • 40

    温暖冬季少雨気候は〇〇気候の高緯度側にあり、大陸東岸の一部である。夏は〇〇となり降水量も多いが、冬は少ない。アジアでは〇〇の二期作、〇〇の栽培が盛んである。

    サバナ, 熱帯並みの暑さ, 米, 茶

  • 41

    温暖湿潤気候は〇緯度の大陸◯岸にある。〇〇の影響を受け、気温の〇〇が大きい。さらに年降水量は多く、夏から秋にかけて前線や〇〇により大雨になる。農業は、アメリカ東部の〇〇、南アメリカ南東部の〇〇などの小麦やとうもろこしの栽培と牛や豚の飼育を組み合わせた〇〇が盛んである。

    中, 東, 季節風, 年較差, 熱帯低気圧, 中央平原, 湿潤パンパ, 混合農業

  • 42

    寒帯・亜寒帯では〇〇平均気温が〇度未満であり、亜寒帯は〇〇平均気温が〇度以上である。ツンドラは〇〇平均気温が〇度以上〇度未満であり、氷雪気候は〇〇平均気温〇度未満である。また、亜寒帯であり、冬の最少雨月降水量×◯<夏の最多雨月降水量のところを〇〇気候、当てはまらないところを〇〇気候と呼ぶ。

    最寒月, -3, 最暖月, 10, 最暖月, 0, 10, 最暖月, 0, 10, 亜寒帯冬季少雨, 亜寒帯湿潤

  • 43

    亜寒帯は気温の〇〇が大きく、衣服は〇〇の高いコートや毛皮を着る。市場には凍ったままの魚や酢漬けにした〇〇が並ぶ。住居は〇〇に熱が伝わらないよう〇〇になっている。

    年較差, 保温性, 保存食, 永久凍土, 高床

  • 44

    亜寒帯湿潤気候は主に北緯◯度以北であり、一年中降水がある。北部の植生は〇〇と呼ばれる〇〇が広がり世界の森林面積の◯割を占めている。南部は針葉樹と落葉紅葉樹の〇〇であり、寒さに強い〇〇を栽培している。

    40, タイガ, 常緑針葉樹林, 2, 混合林, 小麦

  • 45

    亜寒帯冬季少雨気候は〇〇北東部のみであり、冬は降水量が少なく極めて寒い〇〇である。植生は落葉針葉樹の〇〇が生育されていて〇〇が盛んである。

    ユーラシア大陸, 寒極, からまつ, 林業

  • 46

    寒帯は一年中寒さが厳しく、降水量は非常に少ないため、〇〇は見られない。

    樹林

  • 47

    ツンドラ気候は、〇〇沿岸や〇〇高原に分布していて低木や短草、苔がまばらに育つ〇〇が広がる。農耕はできないため、〇〇の狩猟や〇〇の遊牧などを行う。北アメリカの〇〇、北ヨーロッパの〇〇などの北方民族が生活している。

    北海道, チベット, ツンドラ, アザラシ, トナカイ, イヌイット, サーミ

  • 48

    氷雪気候は、〇〇大陸や〇〇内陸部に分布し、降水量は少ないが、低温で積もった雪が溶けないため、〇〇に覆われる。

    南極, チベット, 大陸氷河

  • 49

    湿潤気候と乾燥気候の境目を〇〇と呼び、s型の乾燥限界値はr=20◯、w型はr=20◯、f型はr=20◯で求められる。

    乾燥限界値, t, (t+14), (t+7)

  • 50

    r/2以上r未満の降水量の時〇〇気候、r/2未満の場合〇〇気候と呼ぶ。

    ステップ, 砂漠

  • 51

    乾燥帯は陸地全体の◯分の1以上を占めており、人々は淡水の得られる〇〇周辺に暮らしている。強い陽射しや砂埃から身を守るため、〇〇や〇〇衣服を着る。食は、〇〇の肉を煮込んだ料理や〇〇を使ったクレープ状の薄焼きパンなどを食べる。また住居は、〇〇が利用されている。

    4, オアシス, 長袖, 丈の長い, ラクダ, 小麦, 日干しレンガ

  • 52

    砂漠は、〇〇周辺や◯緯度の大陸内陸部にある。年降水量は〇〇mm未満の地域であり、気温の〇〇が大きい。河川は、源流が湿潤地域にある〇〇やふだんは水が流れない〇〇がある。植生は〇〇周辺以外ほとんど見られず〇〇がある。また、乾燥に強い〇〇や〇〇を栽培し、らくだ、羊、やぎなどの乾燥気候に適応できる家畜を飼う〇〇も行なわれてきた。

    北・南回帰線, 中, 250, 日較差, 外来河川, ワジ, オアシス, サボテン, 小麦, なつめやし, 遊牧

  • 53

    ステップ気候は、〇〇気候の周辺にあり年降水量は〇〇〜〇〇mmである。〇〇と呼ばれる丈の短い草が生える草原であり、ウクライナからロシア南西部にかけての〇〇地帯のような〇〇が形成される。モンゴルでは水や牧草を求めて家畜と共に移動し、住居は〇〇と呼ばれる。しかし、近年アメリカの〇〇のように〇〇が進行している。

    砂漠, 250, 500, ステップ, チェルノーゼム, 肥沃な黒土, ゲル, サヘル, 砂漠化

  • 54

    高山気候は、◯緯度地域で標高〇〇mまたは◯緯度地域で標高〇〇mの地域のことである。気温の〇〇により温度変化が起こる。気温の〇〇は小さく〇〇の気候と呼ばれる。衣服は、〇〇と呼ばれる脱ぎ着のしやすい衣服である。アンデス地方の3000m付近では〇〇、4000m以上の地域では〇〇や〇〇の飼育、ヒマラヤ〜チベット高原では〇〇の飼育をしている。

    中, 2000, 低, 3000, 逓減率, 年較差, 常春, ポンチョ, じゃがいも, リャマ, アルパカ, ヤク