問題一覧
1
不斉炭素を2つもつアミノ酸は何か。
イソロイシン、トレオニン
2
システイン同士が酸化されてジスルフィド結合したものを何というか。
シスチン
3
十分な量を生合成することができないため、食物から摂取しなければならないアミノ酸を何というか。
必須アミノ酸
4
グルタミン酸、システイン、グリシンから構成されるペプチドは何か。
グルタチオン
5
分岐鎖アミノ酸を答えなさい。
イソロイシン、バリン、ロイシン
6
イミダゾール環を持つアミノ酸は何か。
ヒスチジン
7
芳香族アミノ酸で水酸基をもつアミノ酸を答えなさい。
チロシン
8
塩基性アミノ酸を答えなさい。
アルギニン、ヒスチジン、リジン
9
グアニジノ基をもつアミノ酸は何か。
アルギニン
10
アルキル側鎖をもつアミノ酸は何か。
アラニン、イソロイシン、バリン、ロイシン
11
リン酸化を受けるアミノ酸残基を3つ答えなさい。
セリン、チロシン、トレオニン
12
酸性アミノ酸は生理的pHのとき、実効荷は正か負か?
負
13
トリプトファンの吸収極大波長を答えなさい。
280nm
14
含硫アミノ酸を答えなさい。
システイン、メチオニン
15
アミノ酸の実効電荷が0となるpHを何というか。
等電点
16
不斉炭素をもたないアミノ酸は何か。
グリシン
17
アポ酵素に補酵素や金属が結合して活性を持つようになった酵素を何というか。
ホロ酵素
18
補酵素や金属が結合して活性を持つようになる酵素を何というか。
アポ酵素
19
阻害剤が基質結合部位とは異なる部位に結合し、酵素反応を低下させる阻害様式を何というか。
非競合阻害
20
構造は異なるが、同じ反応を触媒する酵素を何というか。
アイソザイム
21
切断されることによって活性をもつ酵素前駆体を何というか。
チモーゲン
22
酵素活性を持つRNAを何というか。
リボザイム
23
活性サブユニットと触媒サブユニットからなる酵素を何というか。
アロステリック酵素
24
ある代謝系の最終産物が、その代謝系の特定の酵素活性を阻害して、最終生成物の産生を抑制することを何というか。
フィードバック阻害
25
基質の代わりに活性部位に結合することにより反応を阻害する薬剤を何というか。
競合阻害剤
26
酵素活性が最大となるpHを何というか。
至適pH
27
ナイアシン由来の補酵素は何か。
NAD^+
28
酵素の化学反応が、特定の基質にしか作用しないことを何というか。
基質特異性
29
タンパク質の脂質修飾のN-ミリストイル化に関与しているアミノ酸残基は何か。
グリシン
30
プロテアソームによるタンパク質分解の標識となるタンパク質は何か。
ユビキチン
31
糖や脂質などアミノ酸以外の生体成分を含むタンパク質を何というか。
複合タンパク質
32
ケラチンやコラーゲンなど水に溶けにくいタンパク質を何というか。
繊維状タンパク質
33
生体内で合成されたポリペプチド鎖のフォールディング(折りたたみ)にかかわるタンパク質を何というか。
シャペロン
34
実効電荷の違いによりタンパク質を精製するカラムクロマトグラフィーは何か。
イオン交換クロマトグラフィー
35
タンパク質を分子量の違いによって分離するカラムクロマトグラフィーは何か。
ゲルろ過クロマトグラフィー
36
タンパク質の一次構造決定法のうち、フェニルイソチオシアネートを使用する方法は何か。
エドマン分解
37
アミノ酸のカルボキシル基ともう1分子のアミノ酸のアミノ基が脱水縮合してできた結合を何というか。
ペプチド結合
38
タンパク質の高次構造を規定する相互作用を5つ答えなさい。
イオン結合、ジスルフィド結合、水素結合、疎水結合、ファンデルワールス力
39
一般に電気泳動を行う際のタンパク質染色に使われる色素は何か。
CBB
40
リソソームにより細胞内のタンパク質や細胞内小器官を分解するシステムを何というか。
オートファジー
41
タンパク質の二次構造以上の高次構造が変化し、酵素活性の消失や溶解度の低下を起こすことを何というか。
変性
42
タンパク質の三次元構造決定法を二つ答えなさい。
核磁気共鳴法、X線回折
43
タンパク質の二次構造に存在するαヘリックスとβシート構造は何結合によって形成されているか。
水素結合
44
タンパク質の溶解度はどのpHで最小になるか。
等電点
45
タンパク質の四次構造を構成しているポリペプチド鎖を何というか。
サブユニット
46
等電点電気泳動とSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動を組み合わせたタンパク質の分離方法を何というか。
二次元電気泳動法