問題一覧
1
健康な成人が栄養管理をせずに絶食した場合に増加するのはどれか。
尿ケトン体
2
成人で高血圧と判断するのはどれか。
130/90mmHg
3
令和3(2021)年の人口動態統計による自殺者数に最も近いのはどれか。
2万人
4
令和3(2021)年の人口動態統計における夫の平均初婚年齢に最も近いのはどれか。
31歳
5
高齢者が脱水を起こしやすい理由はどれか。
比重の高い尿を排泄する機能が低下している。
6
筋肉内注射におけるクラークの点があるのはどれか。
中殿筋
7
側臥位の成人患者の褥瘡後発部位はどれか。
大転子部
8
股関節の運動を図に示す。内旋はどれか。
4
9
男性ホルモンを分泌するのはどれか。
精巣
10
副作用に視力障害があるのはどれか。
エタンブトール塩酸塩
11
生後6ヶ月児で発達の遅れを疑うのはどれか。
首が座らない。
12
副腎皮質ステロイド薬で治療するのはどれか。
全身性エリテマトーデス
13
成人に対する手技と数値の組み合わせで適切なのはどれか。
経鼻胃管チューブの挿入の長さ:45~50cm
14
患者の手に写真(視覚素材No.4)の物品を装着している目的で最も適切なのはどれか。
患者誤認の防止
15
地域包括支援センターは□、または□から委託を受けた法人が設置できる。 □に入るのはどれか。
市町村
16
学童期における呼吸の型はどれか。
胸式呼吸
17
内服で効果が得られないのはどれか。
フェンタニル
18
オージオメーターで聴力を調べるときに聴力レベルを表す単位はどれか。
デシベル
19
ジギタリス製剤について正しいのはどれか。
中毒では消化器症状が生じる
20
乳児期に始まり、生涯にわたって認められる反射はどれか。
パラシュート反射
21
ナトリウムのほかに生理食塩水に溶けているのはどれか。
クロール
22
二峰性の発熱が特徴なのはどれか。
麻疹
23
多発的に生じる感覚障害の原因として最も考えられるのはどれか。
糖尿病
24
次の成人男性のBMI〈Body Mass Index〉に最も近いのはどれか。 46歳、身長180cm、体重71.3kg
BMI 22
25
食間薬を服用する時間で正しいのはどれか。
食後2時間
26
心電図で心房の収縮の過程を表しているのはどれか。
A
27
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
バンコマイシン塩酸塩
28
胎生期から10歳までの血清免疫グロブリン濃度の変化のグラフである。 矢印が示している免疫グロブリンはどれか。
IgM
29
一次救命処置〈BLS〉はどれか。
自動体外式除細動器〈AED〉の使用
30
血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。
酸素飽和度
31
令和元(2019)年の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。
肩こり
32
6つの「Right」というルールが防止するのはどれか。
与薬ミス
33
コンピュータのキーボード入力作業を行う際に最も発生しやすいのはどれか。
頸肩腕症候群
34
患者の自己決定を擁護する看護師の行動で適切なのはどれか。
患者が質問する機会をつくる。
35
心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉で正しいのはどれか。
原因になった出来事の記憶を繰り返し思い出す。
36
令和2(2020)年の患者調査で最も患者数が多いのはどれか。
高血圧性疾患
37
左麻痺患者の寝衣交換で正しいのはどれか。
脱がせるときは右手から行い、着せるときは左手から行う。
38
アルツハイマー型認知症について正しいのはどれか。
初期の発症は記銘記憶障害である。
39
脳死判定の前提条件を満たした成人の脳死の判定について、1回目の脳死判定から2回目の判定までの間隔はどれか。
6時間以上
40
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
特定機能病院
41
加齢に伴って老年期に上昇するのはどれか。
空腹時血糖
42
対光反射の中枢はどれか。
中脳
43
労働基準法では、原則として「1日に□時間を超えて労働させてはならない」とされている。 □に入るのはどれか。
8
44
図が示すのはどれか。
胃瘻
45
正産期の最終日はどれか。
妊娠41週6日
46
経膣分娩の正常な経過で最もあとに怒るのはどれか。
胎盤の娩出
47
小児期にボールを蹴ることができるようになる時期はどれか。
2歳ころ
48
令和3(2021)年の労働力調査による完全失業率に最も近いのはどれか。
2.8%
49
令和3(2021)年の合計特殊出生率はどれか。
1.30
50
椎骨のうち、最も数が多いのはどれか。
胸椎