暗記メーカー
ログイン
疾病Ⅱ
  • 鈴木颯太

  • 問題数 37 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    狭心症、心筋梗塞の胸痛の部位はどこか?

    左前胸部

  • 2

    狭心症、心筋梗塞の胸痛の凡その持続時間は、それぞれ、どれ位か?

    数分から15分程度, 数時間から数日

  • 3

    狭心症、心筋梗塞での放散痛の部位はどこか?

    左肩, 左腕

  • 4

    狭心症の胸痛を軽減するのに有効な薬剤は何か?

    ニトログリセリン

  • 5

    労作性呼吸困難の重症度で分類する = ( )分類

    NYHA

  • 6

    ( )ヘモグロビンが高濃度だと、チアノーゼを呈する

    還元

  • 7

    チアノーゼを呈する心疾患を、2つ挙げよ ( )( )

    ファロー四徴症, 大血管転位症

  • 8

    「立ちくらみ」の、医学用語は?

    起立性失神

  • 9

    間欠性跛行の主な原因疾患は何か?

    閉塞性動脈硬化症

  • 10

    ショックの症状・所見。顔面は( )脈拍は( )血圧は( )呼吸は( )尿量は( )

    蒼白, 頻脈, 低下, 促進, 著しく減少

  • 11

    心音のI音は、( )の閉鎖を、 II音は、( )の閉鎖を意味する

    僧帽弁、三尖弁, 大動脈弁、肺動脈弁

  • 12

    心電図の四肢誘導には、( )の6種類がある

    I, Ⅱ, Ⅲ, aVR, aVC, aVF

  • 13

    心電図の胸部誘導には、( )の6種類がある

    V1, V2, V3, V4, V5, V6

  • 14

    心電図の P 波は( )を、QRS 波は( )を、 T波は( )を、意味する

    心房の脱分極, 心室中隔・心室の脱分極, 心室の再分極

  • 15

    ホルター心電図では、( )時間連続して、心電図を記録する

    24

  • 16

    経食道心エコーは、( )の状態を観察するのに適している よって、主な検査対象疾患は( )である

    弁, 弁膜症

  • 17

    徐脈性不整脈をきたす障害には、( )症候群、( )ブロック、心室内の( )ブロックなどがある この中で、失神・めまい・息切れなど( )症候群をきたす高度の徐脈は、( )植え込みの適応となる

    洞不全, 房室, 脚, 洞不全, 体内式ペースメーカー

  • 18

    頻脈性不整脈をきたす障害には、(A= )頻脈、(B= )性頻拍、(C= )、(D= )性頻拍などがある。 また、ABCD 以外の頻脈性不整脈に、副伝導路を介する特有なタイプとして(E= )症候群がある ABC での QRS 波は( )であり、Dでの QRS 波は( )、Eで見られる特有な波形に( )波がある

    洞性, 上室, 心房細動, 心室, wpw, 幅狭, 幅広い, デルタ

  • 19

    C(心房細動)の心電図上の特徴を 3つ挙げよ ( )( )( ) Cの合併症として重大なものに( )と それが遊離して起こる( )があげられる C における合併症予防としての抗血栓薬には、血小板凝集抑制の ( ) (有効性疑問視)と抗血液凝固の( )がある Cの根治療法に( )がある

    P波の欠如, 基線が不規則なf波, R-R間が1拍ごとに異なる, 心内血栓, 血栓塞栓症, アスピリン, ワルファリン, カテーテルアブレーション

  • 20

    (F= )は、死に直結する最も重篤な不整脈である F が起こったら、( )の適応となる、心肺蘇生が必要にもなる

    心室細動, AED

  • 21

    心不全の分類 心室の左右の面から (A= )(B= )

    左心不全, 右心不全

  • 22

    心不全の症状・徴候・所見を挙げよ A (左心不全)の前方(流出側)への効果・症状; ( )( ) Aの後方(流入側)への効果として肺うっ血が起こり、その結果、症状として( )( ) 痰では( )聴診では( ) B(右心不全)の後方 (流入側)への効果・症状;( )( )( )

    全身への血液供給の低下, チアノーゼ, 呼吸困難, 労作時の息切れ, ピンク状泡沫痰, 水泡音, 浮腫, 肝腫大, 静脈圧上昇

  • 23

    心不全の分類 心室の機能面から (C= )(D= ) CとDの鑑別。EF=ejection fractionが低下するのが C、低下しないのがD である

    収縮不全, 拡張不全

  • 24

    胸部X 線写真で、心拡大は( )と定義される

    心胸隔比が50%以上

  • 25

    血液検査マーカー( )は、心不全で高値を示す

    BNP

  • 26

    心不全の食事では、( )制限が重要である

    塩分

  • 27

    狭心症を分類すると( )( )( )

    労作性狭心症, 冠攣性狭心症, 不安定性狭心症

  • 28

    急性心筋梗塞の合併症には( )( )( )

    不整脈, 心不全, 心原性ショック

  • 29

    狭心症発作時の心電図の特徴 ( )

    ST低下

  • 30

    急性心筋梗塞での心電図の特徴、時間経過に添って( )( )( )

    ST上昇, 異常Q波, 冠性T波

  • 31

    急性心筋梗塞で上昇する血中酵素・マーカー、時間経過に添って( )( )( )

    トロポニンT, H-FABP, ミオグロビン

  • 32

    急性心筋梗塞での閉塞部位の診断には( )

    心臓カテーテル検査

  • 33

    僧帽弁狭窄症 原因疾患は( ) 特徴的な心雑音は( )( )

    リウマチ性弁膜症, 拡張期のランブル性の雑音, 僧帽弁開放音

  • 34

    大動脈弁狭窄症 原因疾患は( ) 特徴的な心雑音は( )

    動脈硬化症, 収縮期雑音

  • 35

    狭窄弁や閉鎖不全弁を、人工・機械弁で置換すると、( )形成を予防するために、一生、( )を服用する必要がある

    血栓, ワルファリン

  • 36

    心タンポナーデとは、( )状態である

    心膜腔に血液が貯留した

  • 37

    特発性心筋症の分類( )( )

    拡張型心筋症, 肥大型心筋症