暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史
  • 田村蓮

  • 問題数 61 • 11/25/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポルトガル人が1543年に漂着した時の種子島の領主はだれか。

    種子島時尭

  • 2

    近江国で鉄砲が製造された土地

    国友

  • 3

    紀伊国で鉄砲が製造された土地

    根来、雑賀

  • 4

    応仁の乱のころからあらわれ、鉄砲の普及でその重要性を増した雑兵を何というか

    足軽

  • 5

    スペイン船が来航したのは1584(天正12)年が最初であったが、その時の来航地はどこか

    平戸

  • 6

    ポルトガル人を乗せた中国船が1543(天文12)年(1542年説もある)に漂着した地はどこか。

    種子島

  • 7

    キリスト教を日本にはじめて伝えた人物はだれか

    フランシスコザビエル

  • 8

    堺が自治都市であることに注目して手紙でヨーロッパに紹介したポルトガル人賞教師はだれか

    ガスパルヴィレラ

  • 9

    はじめて豊後府内に設置された宜教師養成の学校を何というか。

    コレジオ

  • 10

    6世紀後半に中等教育を実施し、キリスト教徒の教育にあたった神学校を何というか

    セミナリオ

  • 11

    ヨーロッパへ派遣された少年使節を何とよぶか

    天正遣欧使節団

  • 12

    天正遣欧使節団の使節のうち、13歳で使節の正使となったのはだれか

    伊東マンショ

  • 13

    天正遣欧使節団の使節の派遣をすすめた教師の名をあげ

    ヴァリニャーニ

  • 14

    織田信長の勢力拡大の出発点となった、1560(永禄3)年の戦いを何というか

    桶狭間の戦い

  • 15

    桶狭間の戦いで倒された駿河の戦国大名はだれ

    今川義元

  • 16

    1568(永禄11)年に上洛をはたした織田信長が、将軍職につけた人物はだれか

    足利義昭

  • 17

    織田信長に敵対、北近江の戦国大名

    浅井長政

  • 18

    織田信長に敵対した、越前の戦国大名

    朝倉義景

  • 19

    織田信長が浅井長政と朝倉義景を討ち破った、1570(元亀元)年の戦いを何というか

    姉川の戦い

  • 20

    織田信長の鉄砲を重視した戦術が成力を発揮し、信長・徳川家康連合軍が宿敵を大敗させた、1575(天正3)年の戦いを何というか

    長篠合戦

  • 21

    長篠合戦にに敗北し、7年後の天目山の戦いで滅亡した職国大名はだれか

    武田勝頼

  • 22

    織田信長と岩山茶願寺勢力との戦いを何というか。

    石山合戦

  • 23

    織田信長に敵対した各地の一向一揆のうち、木曽川河口デルタ地帯の大勢力で、1574(天正2)年に信長に滅ぼされたものは何か。

    伊勢長島の一向一揆

  • 24

    1582(天正)10年に謀反をおこし、織田信長を討った家臣はだれか。

    明智光秀

  • 25

    尾張の中村に生まれ、織田信長の有力家臣に出世し、天下統一をひき継いだ人物はだれか。

    豊臣秀吉

  • 26

    豊臣秀吉が、本能寺の変後まもなく明智光秀を討ち破った戦いを何というか。

    山崎の合戦

  • 27

    豊臣秀吉は1583(天正11)年、織田長の後者の地位を固める過程で、北陸に根拠を持つ信長の重臣を近江琵琶湖北岸で破った。この戦いを何というか

    賤ヶ岳の戦い

  • 28

    賤ヶ岳の戦いで破れた信長の重臣はだれか。

    柴田勝家

  • 29

    1584(天正12)年、羽柴秀吉は徳川家康・織田信雄と尾張で戦ったが、この戦いを何というか。

    小牧長久手の戦い

  • 30

    1587(天正15)年に、豊吉は九州征討を行ったが、この時屈服した薩摩の戦国大名はだれか。

    島津義久

  • 31

    豊臣秀吉の全国統一の最終段階として行われた、関東地方制圧の戦いを何というか

    小田原攻め

  • 32

    小田原攻めで降伏し、切腹させられた人物

    北条氏政

  • 33

    小田原攻めで降伏し、切腹させれた人の子で、この時の当主をあげよ。

    北条氏直

  • 34

    豊臣秀吉の奥州平定の折に服属した、陸奥を代表する戦国大名はだれか。

    伊達政宗

  • 35

    豊臣秀吉は1588(天正16)年に、新築した邸宅に天皇を迎えて諸大名に忠誠を誓わせたが、天皇を迎えるために造営した邸宅名をあげよ

    聚楽第

  • 36

    聚楽第に迎えられた天皇は誰か

    後陽成天皇

  • 37

    五奉行のうち、首座として豊臣秀吉の死後の政局収拾に苦心したが、関ヶ原の戦いで徳川家康に従い、常陸に転封になった人物

    浅野長政

  • 38

    五奉行のうち、検知奉行として活躍したが、関ヶ原の戦いでは大坂城で西軍に属し、高野山に追放された人物はだれか。

    増田長森

  • 39

    五奉行のうち、公家・寺院・京都の庶政を担当し、関ヶ原の戦いでは西軍に属したが、徳川家康に寝がえって所領を守った人物はだれか

    前田玄以

  • 40

    五奉行のうち、財政および検地を担当し、関ヶ原の戦いで西軍に属し、敗北後、自決した人物はだれか。

    長束正家

  • 41

    五奉行のうち、内政面に練達した能力を発揮したが、関ヶ原の戦いでは西軍の中心となり、戦後、斬首になった人物はだれか。

    石田三成

  • 42

    五大老の筆頭はだれか

    徳川家康

  • 43

    織田信長の家臣であったが、豊臣秀吉に仕えて北陸最大の大名となり、金沢を居城とした五大老はだれか。

    前田利家

  • 44

    中国の雄」といわれたが、関ヶ原の戦いで西軍の主将として大坂城にいたため、周防・長雨の2国に減封された五大老はだれか。

    毛利輝元

  • 45

    五大老のうち。毛利家の中国覇権確立を助けた、安芸の戦国大名はだれか

    小早川隆景

  • 46

    備前岡山城主で、関ヶ原の使いで西軍に参加したため、八丈島に配流された五大老はだれか。

    宇喜多秀家

  • 47

    北陸の雄として豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いで西側に属したが、敗北後に徳川家康に降り、米沢30万石に減封された五大老はだれ

    上杉景勝

  • 48

    豊臣秀吉の姉の子で秀吉の養子となり、秀吉にかわり関白となったのはだれか。

    豊臣秀次

  • 49

    1591(天正19年,豊臣秀吉は武士の百姓・町人化。百姓の移転・転業を禁じ、身分を固定するための法令を出したが、これを何というか。

    人掃令

  • 50

    刀狩令は農民の一揆を防止する目的のほかに、もう1つ目的があったが何か、漢字4字で示せ。

    兵農分離

  • 51

    1588(天正16)年に、豊臣秀吉が、方広寺の大仏造営を口実に諸国の農民から武器を没収した法令を何というか

    刀狩令

  • 52

    検知帳の土地台帳の提出により、すべての大名の石高が確定され、各大名は石高に応じて豊臣秀吉に軍事的な奉仕を行う体制が確立した。この軍事負担を何というか。

    軍役

  • 53

    面積をかけて得られる土地の生産高を何という か。

    石高

  • 54

    1588(天正16)年,豊臣秀吉はイエズス会領となっていた地を没収して直轄地としたが、どこか。

    長崎

  • 55

    長崎をイエズス会に寄進したキリシタン大名はだれか。

    大村純忠

  • 56

    1587(天正15)年、豊臣秀吉は大名らのキリスト教入信を許可制にしたが、この時キリスト教を捨てず領地を取り上げられた播磨国明石城主はだれか。

    高山右近

  • 57

    豊臣秀吉が、朝鮮に対し入と明への出兵の先導を求めたが拒否され、15万余りの大軍を朝鮮に派兵した。この1度目の朝鮮出兵を何というか

    文禄の役

  • 58

    文様の役の先鋒として、兵を率いて出兵したキリシタン大名は誰か

    小西行長

  • 59

    文禄の役の先鋒として出兵した。豊臣秀吉の子飼いの武将はだれか。

    加藤清正

  • 60

    文禄の役の時、朝鮮側の水軍を率いて奮戦した朝鮮の武将はだれか

    李舜臣

  • 61

    文禄の役後の日明交渉は、豊臣秀吉の意図と大きく異なったため秀吉は再出兵した。この2度目の朝鮮出兵を何というか。

    慶長の役