暗記メーカー
ログイン
★成人疾患④ 中牟田先生 再試
  • anna

  • 問題数 28 • 3/7/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち正しいものはどれか

    1日の尿量は水分の摂取量や食事の内容によって変化するが、健康成人では一般に1000から2000mlである。

  • 2

    次のうち誤っているものはどれか。

    急性糸球体腎炎の初期には、血圧低下が著明なことが多いので注意して観察する。

  • 3

    次のうち正しいものはどれか。

    腎臓の悪性腫瘍は、成人に見られる腎細胞がんと小児に見られるウイルムス腫瘍が代表的である。

  • 4

    次のうち、誤っているものはどれか。

    浮腫(むくみ)とは、細胞内液が異常に貯留した状態をいう

  • 5

    次のうち、誤っているものはどれか。

    急性糸球体腎炎の患者は、腎血流量を保持するために、毎日運動を行う

  • 6

    次のうち、誤っているものはどれか。

    前立腺肥大症では、前立腺がんと鑑別する為に腫瘍マーカーであるCEAの検査を行う

  • 7

    次のうち正しいのはどれか

    尿路変更術後の患者には、ストーマケアの方法を指導する。

  • 8

    腎・泌尿器疾患について、誤っているものはどれか

    急性膀胱炎は、若い男性に多い

  • 9

    腎・泌尿器疾患について、誤っているものはどれか。

    尿路結石は、尿酸結石が最も多い。

  • 10

    腎・泌尿器疾患について、正しいものはどれか。

    急性腎不には、代謝性アシドーシスを伴うことが多い

  • 11

    尿路結石について、誤っているものはどれか。

    尿路結石のほとんどは、単純X線では診断できない

  • 12

    尿路結石について、誤っているものはどれか。

    尿酸結石やシスチン結石が大多数をしめる。

  • 13

    尿路結石について、正しいものはどれか

    疼痛は側腹部から背部におこる。

  • 14

    ネフローゼ症候群について、正しいものはどれか。

    糸球体基底膜の異常により発症する。

  • 15

    ネフローゼ症候群について、正しいものはどれか

    タンパク尿と低タンパク血症(低アルブミン血症)は、診断の必須条件である

  • 16

    ネフローゼ症候群について、正しいものはどれか

    脂質異常を起こす。

  • 17

    慢性腎不全患者の看護の食事や生活の指導について、正しいものはどれか

    乏尿や無尿がある場合には、水分摂取を制限する。

  • 18

    慢性腎不全患者について、誤っているものはどれか

    食事療法は、高タンパク食とする。

  • 19

    慢性腎不全について、正しいものはどれか。

    腎臓は両側とも萎縮し、ネフロンが喪失している

  • 20

    腎疾患で浮腫のある患者の看護について、誤っているものはどれか。

    浮腫の軽減のために、全身運動を進める。

  • 21

    透析療法について誤っているものはどれか。

    持続的携帯型腹膜透析法(CAPD)は、入院管理を要する

  • 22

    血液透析について、正しいものはどれか

    透析終了後は、シャント部の止血を確認する。

  • 23

    膀胱腫瘍について、正しいものはどれか。

    非浸潤性腫瘍には経尿道的切除術を行う。

  • 24

    膀胱腫瘍とその看護について、正しいものはどれか

    経尿道的切除後に、BCG膀胱内注入が行われる

  • 25

    腎・泌尿器の手術について、誤っているものはどれか。

    精巣腫瘍には、両側精巣摘除術(去勢術)が行われる

  • 26

    膀胱炎の患者で適切なものはどれか。

    排泄時の陰部清潔保持の方法を説明する

  • 27

    急性膀胱炎について、正しいものはどれか。

    頻尿、終末時排尿痛。尿混濁が主要な症状である

  • 28

    腎盂腎炎患者の看護で適切でないものはどれか

    自己判断で治療を中断しないよう指導する