暗記メーカー
ログイン
既往歴と健康評価
  • 358 Tak

  • 問題数 26 • 3/6/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心血管系·呼吸器系機能における、定期的な身体活動によって得られる有益性として、適切でないものはどれか? a.血中乳酸蓄積の運動闘値の増加 b.同一の最大下強度における心拍数·血圧の減少 c.同一の最大下強度における呼吸数の増加

    c

  • 2

    冠動脈疾患の説明について適切でないものはどれか? a.心臓の筋肉(心筋)への血液供共給が制限されることで起こる b.狭心症や心筋梗塞は冠動脈疾悪である c.生活習慣と発症には関連がない

    c

  • 3

    冠動脈疾患の説明について、適切でないものはどれか? a.心筋梗塞よりも狭心症の方が重度である b.心臓の筋肉(心筋)への血液を供給する血管の壁にコレステロールがたまることで血流を阻害する c.動脈硬化が原因で発症する

    a

  • 4

    冠動脈疾患リスク因子の減少における、定期的な身体活動によって得られる有益性として、適切でないものはどれか? a.安静時血圧 (収縮期/拡張期)の低下 b.インスリンの必要性の増加 c.血清HDLコレステロール値の増加

    b

  • 5

    健康評価スクリーニングの説明について、適切でないものはどれか? a.プログラム開始前に医師の紹介が必要か識別する b.若年で自覚症状のない活動的なクライアントには必要がない c.PAR-Qや健康/医療質問票を使用する

    b

  • 6

    PAR-Q(身体活動質問票)について、誤っているものはどれか? a. 医学的スクリーニングの必要性を特定できる b.パーソナルトレーニングに参加する前の健康評価スクリーニングとして用いられる c.疾患の危険因子を発見できる

    c

  • 7

    冠動脈疾患のリスク因子でないものはどれか? a.活動的な生活 b.高血圧症 c.喫煙

    a

  • 8

    ACSM (2010) による、冠動脈疾患(動脈硬化性心血管疾患)のリスク因子のひとつである年齢の基準について、適切なものはどれか? a.男性40歳以上、女性50歳以上 b.男性45歳以上、女性55歳以上 c.男性50歳以上、女性60歳以上

    b

  • 9

    ACSM (2010) による、冠動所疾患(動脈硬化性心血管疾患)のリスク因子のひとつである家族歴の基準について、適切なものはどれか? a.父の他、男性の一親等血緑者で50歳以前の突然死 b.母の他、女性の一親等血緑者で65歳以前の心筋梗塞 c.父の他、男性の一親等血縁者で60歳以前の心筋梗塞

    b

  • 10

    ACSM (2010)による、冠動脈疾患(動脈硬化性心血管疾患)のリスク因子のひとつである喫煙の基準について、適切でないものはどれか? a.現在喫煙している b.禁煙して1年経つ c.受動喫煙する機会が多い

    b

  • 11

    ACSM (2010) による、冠動脈疾患(動脈硬化性心血管疾患)のリスク因子のひとつである非活動的な運動習慣の基準について、3カ月以上続くと満たされる基準はどれか? a. 週3回以上、1日30分以上の中等度の身体活動を行っていない b.週2回以上、1日60分以上の中等度の身体活動を行っていない C.週3回以上、1日30分以上の高強度の身体活動を行っていない

    a

  • 12

    ACSM (2010) による、冠動脈疾患(動脈硬化性心血管疾患)のリスク因子のひとつである肥満の基準について、適切でないものはどれか? a.BMI≧34kg/mi b.男性のウエスト周囲径>40インチ (102cm) c.女性のウエスト周囲径>35インチ(88cm)

    a

  • 13

    ACSM (2010) による、冠動脈疾患(動脈硬化性心血管疾患)のリスク医因子のひとつである高血圧症の基準について、適切なものはどれか? a. 収縮期血圧≧130mmHg、 拡張長期血圧≧80mmHg b. 収縮期血圧≧140mmHg、拡張期血圧≧90mmHg c.収縮期血圧≧150mmHg、拡張期血圧≧90mmHg

    b

  • 14

    ACSM (2010) による、冠動脈疾患(動脈派硬化性心血管疾患)のリスク因子のひとつである脂質異常症の基準について、適切でないものはどれか? a.LDLコレステロール値≧130mg/dL b.HDLコレステロール値<40mg/dL c.総コレステロール値≧180mg/dL (内訳不明の場合)

    c

  • 15

    ACSM (2010) による、冠動脈疾患(動脈硬化性心血管疾患)のリスク因子のひとつである前糖尿病状態の基準について、適切なものはどれか? a.空腹時血糖100mg/dL以上 (かつ<126mg/dL) b.空腹時血糖90mg/dL以上 c.経口ブドウ糖負荷試験2時間後120mg/dL以上

    a

  • 16

    ACSM (2010) による、冠動脈疾患(動所脈硬化性心血管疾患)のリスク因子の数を1ポイントマイナスにするHDLコレステロール値の閥値はどれか? a.40mg/dL以上 b.50mg/dL以上 c.60mg/dL以上

    c

  • 17

    パーソナルトレーニング開始前のリスク階層化について、高い危険性に当てはまらないものはどれか? a.心臓血管系疾患 b.I型およびI型糖尿病 c.変形性性関節症

    c

  • 18

    ACSMのリスク階層化の論理モデルにおいて、高スクに該当しない徴候·症状はどれか? a. 原因不明の息切れ b. 慢性的な睡眠不足 c. 間欠性跛行

    b

  • 19

    生活習慣評価の説明について、適切でないものを選ベ。 a.目標の達成に活用できる情報源になる b.大部分は主に健康とされる人を対象に開発されたものである c.健康評価スクリーニングの主となるものである

    c

  • 20

    参加前の健康評価スクリーニング、冠状動脈疾患のリスク因子、生活習慣調査などは、何の目的で行われるか?最も適切なものを選べ。 a.医師による参加許可を求める必要がある個人の特定 b.クライアントとのコミュニケーション c.クライアントとの信頼関係の構築

    a

  • 21

    成人における正常な安静時の1分間あたりの呼吸数はどれか? a.8~15回 b.12~20回 c.15~25回

    b

  • 22

    脈拍の測定について、適切でないものはどれか? a.堯骨動脈は触診部位のひとつである b.15秒以下の短い計測時間は、安静時心柏数を測定する際に利用する c.10秒で12拍であった場合は、脈拍数は72拍/分である

    b

  • 23

    心拍数 (脈拍)について、適切でないものはどれか? a. 一般成人では安静時心拍数は60~80拍/分である b. 安静時心拍数が60拍/分より少ない場合は、徐脈に分類される c.安静時心拍数が90拍/分より多い場合は、頻脈に分類される

    c

  • 24

    血圧測定について、適切でないものはどれか? a.座位より仰臥位の方が高くなる b.測定時はクライアントは力を入れない c.測定前は喫煙を避ける

    a

  • 25

    血圧測定について、適切でないものはどれか? a.前腕は心職の高さにする b.速やかに200mmHgまで空気袋を膨らませる c.前腕は回外位とする

    b

  • 26

    血圧測定について、適切でないものはどれか? a. 最初のコロトコフ音が拡張期血圧である b.血圧測定の30分前からは喫煙を控える c.1秒あたり2~3mmHgのペースで空気を抜く

    a