問題一覧
1
主に北海道や樺太、千島列島の先住民族である アイヌ民族によって古くから受け継がれてきた、アットゥシなどに代表される伝統文化をなんと言うか。
アイヌ文化
2
「文化」に内包される、人々の暮らしをより便利で快適なものにしようと発展してきた学問・技術のことをなんと言うか。
科学
3
様々な文化の中でも、歴史の中で育まれ(長い歴史をもつ)、代々受け継がれてきたものを特になんと言うか。
伝統文化
4
下の文章にある( )の中の語句を埋めなさい。 情報格差の問題は世界的にも広がっており、 インターネット利用率の目線でみると、 特に( )州で低い結果が表れている。
アフリカ
5
世界の一体化に乗じて、それぞれの国が競争力の強い産業に力を入れ、自国の不得意な産業については他国に頼るという、世界的な形態のことをなんと言うか。
国際分業
6
「ダイバーシティ」という言葉の、漢字での呼ばれ方は何か。
多様性
7
現在も進行している、 社会の中で情報の果たす役割が大きくなる事をなんと言うか。
情報化
8
「現在だけでなく、遥か未来までも維持できるように工夫された社会」 「」の文章を短く言い換えるとどのような言葉になるか。答えよ
持続可能な社会
9
日本では、若者に比べて高齢者のインターネット使用率が低くなっており、 更に世界各国の間でも、インターネットの利用率が高い国とそうでない国とで、格差が生じてしまっている。 このような物事に代表される、情報機器に詳しい・詳しくない、又は良く触れあってきた・あまり触れあってきていないというような差から生じてしまう格差の事をなんというか。 漢字で答えなさい。
情報格差
10
世界各国や地域などでそれぞれ別々の特色が表れ、生活の中で身に付けた言語や行動様式、価値観などを意味する言葉をなんというか。
文化
11
新たに産まれてくる子供の数が少なくなることを( ① )、人口に占める高齢者の割合が増加することを( ② )という。 現代の日本では、これら①,②をあわせた ( ③ )が加速しており、問題の早急な解決が求められる。 ()の中に入る語句を、①~③の番号の順番にしたがって埋めなさい。
少子化, 高齢化, 少子高齢化
12
現代の社会において普及している、 店に行かなくとも、情報機器を利用して買い物が出来るサービスのことをなんと言うか。 カタカナで答えよ。
インターネット・ショッピング
13
「情報格差」を英語で表した言葉を、 選択肢の中から一つだけ選びなさい。
デジタル・デバイド
14
その国(地域)に住む一人の女性が、一生の間に産む子供の平均人数を指す言葉で、日本ではこれの低下が問題となっている。 この言葉を何と言うか。 答えなさい。
合計特殊出生率
15
インターネットで情報を発信する際に意識が必要な、情報を正しく活用する態度を示す言葉を なんと言うか。
情報モラル
16
下の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 ・人間は様々な社会集団に所属し、その一員として協力し合わなければ、生きることや成長すること、生活を豊かにすることができないことから、人間は( )であると言われます。
社会的存在
17
環境問題,飢餓,貧困などの世界規模の問題を解決するために必要な、世界規模で、国境を越えて協力することをなんと言うか。
国際協力
18
世界において、人や物、お金や情報などの移動が国内だけでなく世界中に広がってゆく動きの事をなんというか。 (世界の一体化)とも称される。
グローバル化
19
インターネットなどにて、 情報を正しく活用するための力の事をなんというか。
情報リテラシー
20
国内で消費する食料を国内の生産でまかなっている割合を( ① )といい、日本ではこれが( ② )なっていることが課題となっている。 ()内を、中に記載されている番号の順に埋めなさい。 (②の語句の選択肢: 高く・低く)
食料自給率, 低く
21
対立を合意に向かわせる為の方法の一種である、比較的意見の決定に時間を要するものの、全員の意見を合致させる事で、各々の意見が反映されることが特徴の決定方法をなんと言うか。
全会一致
22
集団内で事前に作った決まり(ルール)が、後になって不都合になった場合や、採算が合わなくなったりした場合、皆で話し合い、ルールを変更することがある。 「不都合になったルールを変更すること」を ルールの何というか。答えなさい。
見直し
23
私達が所属する社会集団のうち、「家族」の他に存在する、自分の住む地域の中で困ったときに助け合ったり、社会の決まりを身に付けたりするのに重要な役割を果たす、「家族」より大きな社会集団のことをなんというか。
地域社会
24
下の文章の( )に入る語句を、漢字かアルファベット大文字のいずれかで答えなさい。 これまで人間が考えたことをコンピューターにさせる( )も大きく進化しています。
人工知能
25
下の文章の( )に入る言葉を、それぞれ埋めなさい。 ・決まり(ルール)が権利を守っているからこそ、 私たちにはそれを守る( )と( )があります。
責任, 義務
26
「文化」に内包され、人々の心を精神的な面で豊かにする、絵画や映画、音楽や小説に代表されるものを総じてなんと言うか。
芸術
27
私達が生きていくためには、何らかの集団に属していなければならない。 では、社会生活を送るために所属する集団をなんと言うか。
社会集団
28
2011(平成23)年に宮城県沖で発生した、マグニチュード9.0を記録した大地震による被害のことをなんと言うか。
東日本大震災
29
三世代世帯、核家族世帯、単独世帯の3つのうち、現在その割合が上昇しているものをすべて書きなさい。
核家族世帯, 単独世帯
30
私達が様々社会集団の一員として過ごしている際、集団内で意見が分かれてしまうなど、考え方や求める物の違いから発生する問題の事をなんと言うか。
対立
31
日本国民における「世帯」には、3つの形態がある。 下に3つ、それぞれ別々の「世帯の形態」について説明した文章が書かれている。 それぞれの文章には、( )が一つづつ存在するので、その( )に入る語句をそれぞれ上から順に埋めなさい。 ・一人暮らしが該当する世帯 → ( ) ・祖父母、親、子どもで構成される世帯 → ( ) ・親子、あるいは夫婦のみで構成される世帯 → ( )
単独世帯, 三世代世帯, 核家族世帯
32
私達が誕生して、初めて所属することとなる社会集団のことをなんと言うか。
家族
33
日本国憲法の中で、家族の基本的な原則を定める「個人の尊厳と~」の節は、日本国憲法第何条に存在するか。 「第?条」の形で、数字は算用数字の半角文字を使用して答えなさい。
第24条
34
現在日本では、少子高齢化が進行している。 このような状況におかれている社会のことを 示す言葉を書きなさい。
少子高齢社会
35
対立を合意に向かわせる為の方法の一種である、賛成する人の多かった意見を採用することで、全員の意見が反映されることはないものの、比較的短時間で物事を決定することができる事が特徴の決定方法をなんと言うか。答えなさい。
多数決
36
高齢化について、原因となる物事について書かれた文章がある。 ( )に入る語句を選択せよ。 ・( )ことで、高齢化が進んだ。
平均寿命が伸びた
37
集団内での対立を防ぐために設けられる取り決めのことをなんというか。答えなさい。
決まり
38
ピクトグラムに代表される、製品やサービスが、言語や性別及び障害の有無にかかわらず利用しやすいように、工夫されたデザインのことをなんと言うか。
ユニバーサルデザイン
39
現代ではコンピューターやスマートフォンに取り入れられている、 離れた場所との間でも、情報を受信・送信しあう事を可能にさせる技術をなんというか。 正式名称とその略称を 漢字とアルファベット大文字でそれぞれ答えよ。
情報通信技術, ICT
40
沖縄や奄美群島の人々に古くから伝わる文化で、エイサーや紅型に代表される伝統文化をなんと言うか。
琉球文化
41
一人一人を尊重し、不当に扱わないということを意味する考え方の一つをなんというか。
公正
42
一般的に、より少ない資源でより大きな成果を得るという考え方をなんというか。
効率
43
「文化」に内包される、人々の心の拠り所となり、人間を超えた存在を信じることで、より良い生き方を追求するきっかけとなるものをなんというか。
宗教
44
下の文章の( )内の語句を、中の番号の順に埋めなさい。 日本国憲法が定める家族の基本的な原則として、 「個人の( ① )と両性の( ② )」がある。
尊厳, 本質的平等
45
次の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 少子高齢化が進む中で、だれもが安心して暮らせる社会を実現するためには、( )の充実が必要です。
社会保障
46
現代の世代の幸福と、将来の世代の幸福を両立させるという事を意味する、現代社会を取り巻く様々な課題の解決に必要とされる新たな視点の事をなんというか。
持続可能性
47
家具や、運送機器など、身の回りのあらゆるものにインターネットが繋がる仕組み・または技術を指す言葉は何か。 アルファベットを使って答えなさい。
IoT
48
世界が一体化し、 各国の輸出入が盛んになったことで起こった、 自国の製品と異国から輸入された製品との間で、より良い製品をより安く提供しようとする動きをなんと言うか。
国際競争
49
考え方や価値観の異なる人々が、互いの文化の違いを認めあい、対等な関係を築きながら、社会の中で共に生活していくことを表す言葉を書きなさい。
多文化共生
50
自治体もこの法律に基づいて文化の保全に努めている、 日本にのこる様々な伝統文化を保存するために制定された法律の名前をなんというか。
文化財保護法
51
少子化について、その原因になっていると考えられる物事を選択肢の中から3つ選び答えなさい。
働くことと、子育ての両立の難しさ, 結婚年齢の高まり, 合計特殊出生率の減少
52
近年、社会的にその尊重が広まってきている、 五体満足の人もいれば、そうでない人もいる。 極々普通の人もいれば、なんらかの障害を生まれつきで抱える人もいる。というような、 「人はそれぞれ、なにかしら違っている部分があり、まさに十人十色である」という事を表す言葉をカタカナで回答しなさい。
ダイバーシティ
53
集団内で発生した対立をおさめ、その問題が収束しきった状態のことをなんと言うか。
合意
54
多数決で物事を決定する時において重要なことを、選択肢の中から一つ選びなさい。
少数意見の尊重
55
様々な価値観や考え方を持つ人々がいるなかでも、互いの違いを認め合い、共に生きる努力を続けることで形作られる「社会」のことをなんというか。
共生社会
56
持続可能な社会の実現には、私たち一人一人の( )が必要です。 上の文の( )に入る言葉を答えなさい。
社会参画
57
集団内での決まり(ルール)によって、保障されているものは何か。答えなさい。
権利