問題一覧
1
熱伝導率が低いほど
燃焼しやすい
2
比熱が小さいほど
燃焼しやすい
3
紙や木材が燃える火災を
普通火災, A火災
4
ガソリンなど、引火性液体による火災を
油火災, B火災
5
モーターなど電気設備による火災を
電気火災, C火災
6
水の消火剤の効果
冷却
7
強化液の成分は?
高濃度の炭酸カリウム
8
強化液の消化効果は
冷却(抑制)
9
泡消火剤の効果は
窒息、冷却
10
ハロゲン化物消火剤の効果は
抑制、窒息
11
二酸化炭素消火剤の効果は
窒息
12
粉末消火剤(ABC)の成分は??
リン酸アンモニウム
13
粉末消火剤(Na)の成分は?
炭酸水素ナトリウム
14
粉末消火剤の効果は
抑制、窒息
15
水(棒状)
A
16
水(霧状)
AC
17
強化液(棒状)
A
18
強化液(霧状)
ABC
19
泡消火剤
AB
20
ハロゲン化物消火剤
BC
21
二酸化炭素消火剤
BC
22
粉末(リン酸アンモニウム)
ABC
23
粉末(炭酸水素ナトリウム)
BC
24
官能基-COOH
カルボキシ基
25
官能基 C=O
ケトン基
26
アルデヒド基とケトン基の装飾
カルボニル基
27
粉塵爆発は最小着火エネルギーが
高い
28
分解燃焼するものの代表
木片, 石炭, プラスチック, 紙
29
表面燃焼するものの代表
木炭, コークス, 金属粉
30
蒸発燃焼
ガソリン, アルコール, 第4類, ナフタレン, 硫黄
31
イオン化傾向
Li, K, Ca, Na, Mg, Al, Zn, Fe, Ni, Sn, Pb, H, Cu, Hg, Ag, Pt, Au
32
水素より○○の大きい金属は〇〇する
イオン化傾向, 酸と反応して水素を発生
33
水に溶けない第1類
塩素酸カリウム, 過塩素酸カリウム, 過酸化カルシウム, 過酸化バリウム, 二酸化鉛
34
粒子の体積、密度、表面積から、単位質量辺りの比表面積Sm=○○/○○
S, ρV
35
比表面積Smと球体の直径の関係は、Sm=○○/○○
6, ρD
36
○○が同じであれば、球体の比表面積は○○と○○する
密度, 直径, 反比例