暗記メーカー
ログイン
光学系①
  • きのすけ良ちのすけ

  • 問題数 48 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    偏光板を2枚、光波を吸収する形で直行させて光が透過しない状態になることを何と言うか

    直交ニコル

  • 2

    水面の偏光角は何度か

    53.1°

  • 3

    凹面鏡の焦点ではどのように見えるか

    倒立実像

  • 4

    収差の種類は何か。 レンズの周辺部では屈折する光線が必要以上に屈折する

    球面

  • 5

    角膜の球面収差で周辺を通る光はより屈折するのに、若者で気にならないのは何故か

    水晶体が角膜の球面収差を打ち消す収差を持つため

  • 6

    プルキンエ・サンソン像で最も反射像が明るく見えるのは

    第Ⅰプルキンエ像

  • 7

    プリズムでずれた分の角度を何と言うか

    フレ角

  • 8

    眼光学での紫外線の定義はどれか

    380~780nm

  • 9

    偏光レンズで、水面の反射光を除去する時の吸収軸は何度か

    180

  • 10

    プリズムに入射した光は○○方向へ屈折して進んでいくか

    基底

  • 11

    プリズムを通して物体を見た時、物体は○○方向へ移動して見える

    基底と逆の方向, 稜

  • 12

    光学中心の3㎜上を視線が通る場合、上下斜位が正常な方だとすると、この眼鏡の装用者の眼位はどのような変化を要求されるか ㊨+2.00 ㊧+4.00

    0.6Δの右眼上斜位

  • 13

    光学中心の3㎜上を視線が通る場合、上下斜位が正常な方だとすると、この眼鏡の装用者の眼位はどのような変化を要求されるか ㊨-2.00 ㊧-4.00

    0.6Δの左眼上斜位

  • 14

    補正レンズは原理は~に一致させる。 ~に入るものは何か

    像焦点を遠点に一致させる