暗記メーカー
ログイン
光学系①
  • きのすけ良ちのすけ

  • 問題数 48 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    収差の種類は何か。 軸外の物体、すなわち注視点から離れたところにある物体の像は尾を引いて流れるようにぼける収差を何というか

    コマ

  • 2

    収差の種類は何か。 レンズの周辺部では屈折する光線が必要以上に屈折する

    球面

  • 3

    プリズムでずれた分の角度を何と言うか

    フレ角

  • 4

    5m視表の0.1が50cmの距離で見えた。 視力はいくつか

    0.01

  • 5

    右眼 S-3.00 3ΔUP、4ΔINというレンズを注文する場合の合成プリズム量はいくつか

    5Δ37°

  • 6

    黄班部の偏光特性により視野の中心部に見える淡い黄色と青色の模様を何と言うか

    ハイディンガーブラシ

  • 7

    アクロマティックレンズはレンズの何を打ち消す目的であるか

    倍率色収差

  • 8

    グルストランドの模型眼の光学系は共軸系か非共軸系か

    共軸系

  • 9

    5Δを通った光は2m後方でどのくらいずれるか

    10cm

  • 10

    光の干渉で生じるものは

    シャボン玉

  • 11

    偏光板を2枚、光波を吸収する形で直行させて光が透過しない状態になることを何と言うか

    直交ニコル

  • 12

    眼鏡をレンズの焦点距離はどこから導き出されているか

    後面頂点屈折力

  • 13

    プルキンエ・サンソン像で最も反射像が明るく見えるのは

    第Ⅰプルキンエ像

  • 14

    プリズムに入射した光は○○方向へ屈折して進んでいくか

    基底

  • 15

    凹面鏡の焦点ではどのように見えるか

    倒立実像

  • 16

    2.5Δを通った光は50cm後方でどのくらいずれるか

    1.25cm

  • 17

    4Δで2cm変位が起こるのはどのくらい先か

    50cm

  • 18

    スタームのコノイドにおいて前焦線と後焦線の位置関係はどうなっているか

    前焦線と後焦線の間の前焦線寄り

  • 19

    円柱軸はどちらか

    屈折力を持たない方向が円柱軸

  • 20

    500nmは何㎜か

    1/2000㎜

  • 21

    紫外線はオゾン層で何nmまでは吸収されるか

    300

  • 22

    眼球における視軸の基本はどこからどこのイメージか

    固視点~中心窩を通る直線

  • 23

    光学中心の3㎜上を視線が通る場合、上下斜位が正常な方だとすると、この眼鏡の装用者の眼位はどのような変化を要求されるか ㊨-2.00 ㊧-4.00

    0.6Δの左眼上斜位

  • 24

    プリズムを通して物体を見た時、物体は○○方向へ移動して見える

    基底と逆の方向, 稜

  • 25

    偏光レンズで、水面の反射光を除去する時の吸収軸は何度か

    180

  • 26

    +2.00のレンズの前方1mに物体がある。この時にできる像はどれか

    レンズ後方に1mの位置に実像ができる

  • 27

    眼球における光軸とはどこからどこのイメージか

    角膜と水晶体の中心を通る直線

  • 28

    人の眼の光学系は共軸系か非共軸系か

    非共軸系

  • 29

    光学中心の3㎜上を視線が通る場合、上下斜位が正常な方だとすると、この眼鏡の装用者の眼位はどのような変化を要求されるか ㊨+2.00 ㊧+4.00

    0.6Δの右眼上斜位

  • 30

    紫外線の分類であっているものはどれか

    UV-A 315~380nm, UV-B 280~315nm, UV-C 100~280nm