問題一覧
1
たんぱく質合成の主要な場はどこ?
粗面小胞体
2
細胞膜を比較的自由に通過できるものは?
ステロイド
3
系統と器官、あまり関係しない組み合わせは?
泌尿、精巣
4
刺激・興奮・適応のうち、適応にあたるのはどれ?
マランソン選手が高地トレーニングをしてバテなくなった
5
恒常性を意味するのは?
ホメオスタシス
6
生理食塩水を血管内に投与すると、液量の何%が血管内に残る?
25%
7
5%のブドウ糖液を血管内に投与すると、液量何%が血管内に残る?
8.3%
8
細胞外液中に存在する最も多い陽イオンと陰イオンの組み合わせはどれ?
Na+ / Cl-
9
血清に含まれず、血漿に含まれる蛋白質は?
フィブリノゲン
10
胎児期から成人期にかけて、血液細胞が作られる部位の変遷として正しいのは?
肝臓・脾臓→長管骨→扁平骨
11
一次止血、二次止血でそれぞれ重要な因子の組み合わせは?
血小板、トロンビン
12
免疫細胞とその役割として間違った組み合せは?
ヘルパーT細胞 ー 抗体産生
13
O型の赤血球輸血製剤をA型の患者に輸血する際の交差適合試験の結果はどれか?
凝集なし、凝集あり
14
循環系の構成と役割として間違っているものは?
静脈 抵抗血管
15
心臓の構造と役割として間違っているものは?
僧帽弁 静脈血の右房への逆流防止
16
心電図の波形とその意味について間違っているものは?
T波 心房筋の再分極
17
最低大動脈圧を記録するのはどれか?
等溶性心室収縮期末期
18
増加すると1回拍出量を低下させるものは?
後負荷 収縮期末心室容量
19
心臓の神経性調節として間違っているものは?
迷走神経 収縮性の低下
20
血圧100/70mmHg、平均血圧は?
100
21
血流量(血管径)の調整因子として間違っている組み合わせは?
液性因子 アセチルコリン 拡張
22
毛細血管での物質交換についてありえない説明はどれか?
血漿の膠質浸透圧が高いから浮腫が増えた
23
静脈環流量の調節について間違っているものは?
呼息時に胸腔内圧は低下し、静脈還流量は減る
24
動脈圧の調節について間違っている経路は?
血圧低下 RAS活性化 水・Na再吸収減少
25
走った後 呼息の為に激しく収縮させた筋は?
内肋間筋と腹直筋
26
横隔神経が麻痺したら横隔膜はどうなるか?
横隔膜が弛緩して、挙上する
27
肺のコンプライアンスは0.2L/cm H2Oで、呼息末期の胸腔内圧は上昇-4cm H2O(大気圧)であった。 1Lの空気を吸うために必要な胸腔内圧(大気圧比)は?
-9cm H2O
28
未熟児は肺胞サーファクタントが少ないので、呼息末期ごとに肺胞がつぶれてしまう。 健常児と比べて未熟児について正しいのはどれか? ・肺胞内の表面張力 ・肺のコンプライアンス
増加 減少
29
1回換気量500mL、死腔量150mL、予備呼気量1 L、残気量1.5 Lのとき、換気率はいくらか?
12%
30
エレベスト山頂の大気圧は272mmHg。 登頂した人の動脈血CO2分圧13mmHg。 推測される肺胞内酸素分圧はどれか? 飽和水蒸気量47mmHg、呼吸商0.8とする
31mmHg
31
肺活量+残気量-機能的残気量-予備吸気量はどれと等しい?
1回換気量
32
肺でのCO2排出について間違っているものは?
血液が酸性に傾く
33
肺と末梢組織の間で正味運搬されるガスの量の平均として最も近いものは? 酸素 二酸化炭素 (mL/100mL血液)
6、5
34
人工呼吸で混合ガスを普段の2倍の呼吸回数で吸入しているひとに対し、人工呼吸を止めると、数分間は呼吸が止まったままになる。理由はどれか?
動脈血低CO2分圧が延髄化学受容器を抑制したから
35
ヒマラヤの住民に起こる血液の変化は?
多血 動脈酸素分圧低下 動脈酸素含有量不変
36
肺胞での酸素の拡散能について正しいものは?
肺胞毛細血管面接が減少すると悪化する
37
化学的消化を行う主要な器官として当てはまらない組み合わせは?
食道、大腸
38
胃から十二指腸へ消化物が移動するときに正しい動きとしてはどれ? 胃底部(胃の上部) 幽門括約筋(胃の出口の輪状筋)
収縮 弛緩
39
排便を我慢したときに起こること ・内肛門括約筋 ・外肛門括約筋 ・直腸
弛緩 収縮 収縮
40
運動時の消化管における神経活動と筋収縮として正しいものは? ・徐波 ・スパイク ・筋収縮
不変 減少 減少
41
門脈に直接合流しない血管はどれか?
肝動脈
42
食物の咀嚼と嚥下に関連して間違っているものは?
嚥下の咽頭期に上食道括約筋は収縮する
43
胃での消化について間違っているものは?
胃腺はペプシノゲンを分泌し十二指腸でペプシンとなる
44
小腸での消化について間違っているものは?
コレシストキニンは胆嚢を弛緩させる
45
肝臓の働きについて間違っているものは?
インスリンの分泌
46
主要な栄養の消化、吸収について間違っているものは?
膵リパーゼは蛋白質を分解する
47
食欲の調節について間違っているものは?
脂肪細胞はレプチンを分泌し食欲を促進する
48
腎臓の糸球体について間違っているものは?
糸球体血管壁の濾過係数はほかの毛細血管より低い
49
腎臓の糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されないものは?
クレアチン
50
尿細管の役割として間違っているものは?
抗利尿ホルモン(ADH)が分泌されると希釈尿になる
51
健診で腎機能が悪いと言われた女性、 血清クレアチン濃度1.6mg/dl、 1日蓄尿720mL・尿中クレアチン1mg/mL このときGFRはおよそいくつか?
31
52
間違っているのは?
パラアミノ馬尿酸は尿細管から分泌されない
53
重症肺炎の患者。 血中重炭酸イオン濃度18mEq/L、 動脈血二酸化炭素分圧60mmHgであった この人の血中pHはいくつか?
7.10
54
人体の酸塩基平衡について間違っているのはどれか?
尿細管細胞の炭酸脱水素酵素は重炭酸から二酸化炭素と水を生成する
55
腎臓による体液調節について間違っているものは?
アンギオテンシンIIは輸入細動脈を収縮させる
56
排尿機能に関して間違っているものは?
排尿反射により、膀胱に尿が蓄積すると膀胱は弛緩する
57
エネルギー代謝について間違っているものは?
褐色脂肪組織は主にエネルギーの貯蔵を行う
58
エネルギーの代謝率の計算式で正しいのはどれか?
労作代謝量/基礎代謝量
59
代謝に関して、誤っているのはどれか?
代謝当量METは安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である
60
水溶性ホルモンはどれ? エストロゲン(卵巣など性腺) グルカゴン(膵臓) コルチゾール(副腎皮質) サイロキシン(甲状腺) バゾプレッシン(下垂体後葉)
グルカゴン バゾプレッシン
61
負のフィードバック機構として誤っているものは?
排卵直前の卵子から分泌されるエストロゲンは下垂体のLH分泌を促進する
62
下垂体前葉ホルモンについて間違っているものは?
甲状腺ホルモンは成長分泌を抑制する
63
下垂体後葉ホルモンに関して間違っているものは?
抗利尿ホルモンADHは副腎皮質ホルモン刺激ホルモンCRH分泌を抑制する
64
副腎皮質ホルモン(コルチゾル)について正しいのはどれか?
早朝に分泌が最大となる
65
副腎皮質ホルモンについて間違ってるのはどれ?
副交感神経系の活性化により分泌が促進される
66
糖代謝に関わるホルモンについて間違っている組み合わせは?
グルカゴン 膵β細胞から分泌
67
甲状腺ホルモンについて間違っているものは?
心拍出量の低下
68
副甲状腺ホルモンについて間違っているものは?
骨吸収を抑制する
69
女性生殖器について誤っているものは?
受精は子宮でおこる
70
妊娠、出産について正しいものはどれ?
分娩後はhCG分泌は減少する
71
生殖腺の発達について誤っているものは?
抗ミュラー管ホルモンはライディッヒ細胞が分泌する
72
1gのヘモグロビン(Hb)に1.34mlの酸素が結合することができるが、そのうち末梢組織で放出・消費される酸素は0.4mlである。ひとの血液のHb濃度が15g/dLとして、体重60kgの人が1回呼吸を行うと、どのくらいの量の静脈血を動脈血として酸素化できるだろうか? 1回換気量は10mL/kg、室内気酸素濃度20%とする
2L
73
図の中で正しいものを選べ
3
74
図の中で正しいものを選べ
2