問題一覧
1
プラスチックを廃棄する際は、他のプラスチックゴミと(. ) し、安全に配慮して(. )する必要がある。その理由は(. )のように、塩素を含むプラスチックを燃焼すると、条件によっては猛毒である(. )が発生する。
区別, 燃焼, ポリ塩化ビニル, ダイオキシン
2
特定の機能を付与したプラスチックなどの高分子化合物を(. ) 微生物によって分解されるプラスチックを(. )
機能性高分子化合物, 生分解性プラスチック
3
粉砕、分別する処理法
マテリアルリサイクル
4
資源を回収してする処理方法
ケミカルリサイクル
5
非金属の素材を焼き固めた無機材料のことを
セラミックス
6
二酸化ケイ素を主成分とする個体で、びん、ガラスに使用されているもの
ガラス
7
セメントに砂や砂利を混ぜ、水で練って固めたものを
コンクリート
8
従来にない新しい機能を持たせたセラミックスを
ファインセラミックス
9
製品には多量の(. )、多くの(. )が必要である
原料, エネルギー
10
3Rを答えよ
リデュース, リユース, リサイクル
11
人工的に構成された繊維
ナイロン
12
炭素を含む物質のこと
有機化合物
13
衣料に用いられる繊維は、どれも小さい分子が( )してできた大きな分子である。( )であることがおおい。
重合, 高分子化合物
14
塩分の取り過ぎでなるもの
高血圧
15
高カロリーの商品の食べ過ぎはどうなるか
糖尿病
16
活性酸素を除去する作用がある栄養素
ポリフェノール
17
それ以上小さな分子に分解できない糖
単糖類
18
多数の単糖類が重合したもの
多糖類
19
デンプンは、多数のαーグルコースが重合してできた物質で、直鎖状に繋がった( )と枝分かれが多い( )の2種類がある。
アミロース, アミノペクチン
20
肝臓に多く存在し、生命活動のエネルギー源となるもの
グリコーゲン
21
人間が消化できない多糖類
食物繊維
22
ペプチド結合は、何が結合したものか
アミノ酸
23
タンパク質が化学物質に触れたりすることで、立体構造が変化することを
変性
24
タンパク質には検出反応には赤紫色を呈する()がある
ビウレット反応