問題一覧
1
脳波とは、ヒト(動物)の脳が発する微弱な○○である
電気信号
2
心の研究と脳について、検討される(べき)問題として、知覚・認知モデルは○○であるか?というものがある
生態学的に妥当か
3
事象関連電位は、脳の情報処理プロセスを○○に細かく観察できる
時間的に
4
脳機能イメージングは、ERPと比べると時間的な精度は落ちるものの、○○はこちらの方が高い
空間的な精度
5
相貌失認とは、○○により顔のみが認識できなくなる症状である
脳損傷
6
前頭葉(左前前頭前皮質)が遂行機能や社会性、情動など、○○に関わっていることが示唆された
人格
7
脳の各部位が異なる心的機能を担当することを、脳の○○と呼ぶ
機能局在
8
2つの脳部位(と、対応する脳機能)が本当に独立であると証明するためには、○○を示す必要がある
二重乖離
9
イギリスの数学者○○は、計算可能な問題であれば機械で解くアルゴリズムが存在することを証明した
A.チューリング
10
知覚や認知の心理学的研究においては、人間を一種の○○とみなす
情報処理装置
11
コンピュータの仕組みとして、情報を○○で扱う
デジタル
12
ヒト(脳)の仕組みとして、情報を○○で扱う
デジタル
13
心に生じた認識(○○)は、全て身体(脳の神経回路網)上の特定の物理状態に対応すると仮定される
表象
14
機械が知能を持つか否かの判定には、○○など用いられる
チューリング・テスト
15
AIの実世界への応用例として、顔認識、文字認識、○○、医療診断などがある
画像認識
16
脳内の処理プロセスを空間的に検討するには、fMRIなどの○○を用いた研究が行われている
脳機能イメージング
17
○○研究においては、ヒトの心的活動をプログラムで再現することを目指している
人工知能
18
近年は、脳の状態から心の状態を読み取ることを目的とした、○○の研究も行われている
神経デコーディング
19
脳内の処理プロセスを時間的に検討するには、なんらかの事象に応じて生じる一過性の電位変動である、○○を計測すると良い
ERP
20
心と脳の関係についての研究では、脳が発する微弱な電気信号である○○などを計測する
脳波
21
フィニアス・ゲージの症例から、○○が人格と関わっていることが示唆された
前頭葉
22
思考とは、外界の○○によって得た情報や、長期記憶から◯◯してきた情報を、特定の目的のために操作し、新たな情報を生み出すこと
知覚、検索
23
思考の研究法として、記憶研究と同様、○○アプローチがとられる
実験的
24
思考の研究法では、思考過程を解明するために、○○を分析することもある
言語プロトコル
25
私たちは、外界の対象を認識する際、それらをあるクラスに分けている。それを○○という
カテゴリー化
26
自然科学的な概念や人工物の概念は、その対象を定義するための特徴(○○)を持つ
定義的特徴
27
E.ロッシュによると、知覚世界における「もの」は○○によってカテゴリー化されている
家族的類似性
28
スキーマとは、経験に基づいて形成された知識や行動の○○である
枠組み
29
意味ネットワークの初期の代表的モデルに、○○がある
階層的ネットワーク・モデル
30
文の真偽判断課題などにおいて、「典型的」なものに対する反応時間が○○なることを典型的効果という
短く
31
R.シェパードらは、○○を用いて、イメージの空間的な性質を客観的に示せるか検討した
心的回転課題
32
知覚世界における「もの」は、○○によって分類される
家族的類似性
33
外界の知覚や、長期記憶からの検索によって得た情報を操作し、新たな情報を生み出すことを、○○という
思考
34
イメージ論争においては、心的イメージの性質がアナログ的か○○的か、という点が問題になった
命題
35
○○は、経験に基づいて形成された知識や行動の枠組みである
スキーマ
36
シェパードらは、○○課題を用いて、イメージの空間的な性質を検討した
心的回転
37
語の意味はネットワークとして表現され、代表的なものには○○拡散理論がある
活性化
38
いま手元にある情報から、新しい情報(や、結論)を導くことを、○○という
推論
39
私達には、現象の理解・予測・○○をしたいという欲求がある
コントロール
40
○○(演繹的推論)では形式が守られていれば、論理的に「正しい」
三段論法
41
他者の行動の原因を、状況のせいではなく、その人の態度や○○などのせいだと考える強い傾向を根本的な帰属の誤りという
性格
42
ベックの○○では、これらの背景にある考え方の癖を検討し、適応的なものへと修正する
認知療法
43
ほとんどの人は、○○より◯◯を好む
損失、利得
44
「認知に関する知識」や「認知プロセスや状態のモニタリング・コントロール」を○○という
メタ認知
45
○○とは、表現の仕方によって、意思決定が変化することを指す
フレーミング効果
46
○○とは私たちが日々おこなっている無数の選択であるが、その選択は常に「良い」わけではない
意思決定
47
○○とは、自分が正しいと思っていることは、論理的に間違っていても「正しいと思ってしまうことを指す」
信念バイアス
48
○○は、「選択したから理由が作られる」可能性を示唆している
チョイス・ブラインドネス
49
○○とは、一般的な知識から個別的な事例を導くことを指す
演繹的推論
50
あるモノや道具について、本来の使い方以外の用途を考えにくいことを○○という
機能的固着
51
他人の行動については、その原因を態度や性格に帰属させがちであることを、○○という
根本的な帰属の誤り
52
記憶には、符号化(記銘)、貯蔵(保持)、○○という3つのプロセスがあると仮定される
検索
53
符号化特定性原理とは、符号化の際に用いた手がかり(文脈)が、記憶される情報の○○する
内容を決定
54
時間の経過とともに、○○が減衰することを減衰説という
記憶痕跡
55
新しい情報から古い情報への干渉を○○という
逆向抑制
56
古い情報から新しい情報への干渉を○○という
順向抑制
57
検索失敗説とは、忘却は"記憶の消失"ではなく、適切な手がかりが無いなどの理由で、一時的に○○できない状態を指す
検索
58
符号化と検索時の○○している場合の方が、そうでない場合よりも記憶成績が優れている
気分が一致
59
符号化や検索の段階では、私たちが気にも留めない○○が使用されている
周辺的な情報
60
TOT現象とは、「喉まで出かける」現象であり、再認はできても、○○ができない状態である
再生
61
体制化とは、情報に対して、一貫した○○を構成することである
まとまり
62
復習は連続して行うよりも、○○を置いた方が効果的である
間隔
63
「高い記憶力」を持つ人の脳では、符号化初期に視覚処理、情動学習、運動計画、作業記憶など、○○が強く活性化する
複数の領域
64
記憶方略の例としては、カテゴリー化したり、関連するイメージを作り上げる○○がある
体制化
65
何かを記憶する際には、○○を行うことな重要である
反復
66
学習と再生が同じ環境であると、再生成績が促進される現象を○○という
文脈一致効果
67
○○は、復習に際しては連続して行うより、間隔をおいた方が効果的であることを示唆している
分散効果
68
再認はできても、再生ができない状態を○○と呼ぶ
TOT現象
69
記憶方略のうち、自分のよく知っている場所に覚えたい項目を置いていく○○は有名である
場所法
70
記憶の検索に関する○○では、記銘時の手がかりが記憶内容を決定し、検索時にも有効な手がかりになると仮定する
符号化特定性原理
71
記憶の忘却に関する○○では、時間の経過とともに記憶痕跡が失われていくと仮定する
減衰説