暗記メーカー
ログイン
生理学 後期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液のphはどれ

    7.40±0.05

  • 2

    正常成人血液の顆粒球で最も多い細胞は

    好中球

  • 3

    血液成分とその主な組み合わせで誤っているのはどれか

    白血球ー止血

  • 4

    組織中でマクロファージと呼ばれる細胞は、血液中では?

    単球

  • 5

    ヘパリンなどの抗凝固剤を入れて遠心分離した時の上清はどれ

    血漿

  • 6

    赤血球の基準値正しいのは (男性)

    410万-530万/mm^3(ul)

  • 7

    特異的な病原体や抗原を認識、記憶してできる仕組みは

    獲得免疫

  • 8

    細胞成分が血液に占める体積の割合はどれ

    ヘマトクリット値

  • 9

    抗体産生。行う形質細胞はどの細胞から変化する?

    B細胞

  • 10

    抗貧血ビタミンは次のうちどれ 2つ

    ビタミンB12, 葉酸

  • 11

    がんやウイルス感染症に対する免疫で重要な役割を果たすのは?

    細胞性免疫

  • 12

    遊離ビリルビンとグルクロン酸が抱合する臓器はどれ

    肝臓

  • 13

    血清中で1番多いのは?

    IgG

  • 14

    溶血性貧血は次のうちどれ

    正球性正色素性貧血

  • 15

    血小板に由来する生理活性物質は出血している血管を

    収縮させる

  • 16

    繊維性溶解においてフィブリンを分解するのは?

    プラスミン

  • 17

    血液をそのまま遠心分離したとき生じる上清は

    血清

  • 18

    血液をそのまま遠心分離した時の沈殿は

    血餅

  • 19

    血球で最も数が多いのはどれ

    赤血球

  • 20

    毛細血管の動脈側において力が強いのはどちらか

    血圧

  • 21

    赤血球表面にAとBの抗原の両方を持つのはどれ

    AB型

  • 22

    成人の造血が行われるのはどこ

    体幹部分の骨

  • 23

    新生児溶血性疾患で、流産や死産が起こるのは第1子か第2子か

    第2子

  • 24

    フィブリノゲンが増加した時の赤血球沈降速度は

    亢進

  • 25

    下気道に含まれるのは

    気管

  • 26

    エリスロポエチンを産生する臓器は

    腎臓

  • 27

    小球性高色素性貧血になるのは次のうちどれ

    鉄欠乏性貧血

  • 28

    食物と空気の共通の通路はどれ

    咽頭

  • 29

    声帯靱帯が張っているのはどの軟骨の間か 2つ

    甲状軟骨, 披裂軟骨

  • 30

    白血球中最多で急性炎症の中心的な役割を持つ細胞は

    好中球

  • 31

    アレルギー性疾患や寄生虫でよく見られる白血球は

    好酸球

  • 32

    誤嚥に際して異物が入りやすいのはどちらか

    右気管支

  • 33

    誤っているのはどれ

    気管支後方の軟骨の欠けた部位には横紋筋が存在する

  • 34

    ヒスタミンを放出する機能をもち血中に存在するのは

    好塩基球

  • 35

    形質細胞となるリンパ球はどれ

    B細胞

  • 36

    気管支の上皮はどれ

    繊毛上皮

  • 37

    肺胞上皮の8割を占めるのは

    1型肺胞上皮細胞

  • 38

    貪食能を持ち、リンパ球への情報伝達を行うのはどれ

    好中球

  • 39

    サーファクタントを分泌するのは

    2型肺胞上皮細胞

  • 40

    殺傷能力の高い免疫細胞で、全身を巡回し、がん細胞やウイルスなどを見つけたら直ちに攻撃するとのは

    NK細胞

  • 41

    気管支について正しいのは

    気管支には平滑筋がある

  • 42

    キラーT細胞やBリンパ球、マクロファージを活性化させるリンパ球はどれ

    ヘルパーT細胞

  • 43

    母乳中に存在するのはどれ

    IgA

  • 44

    血漿蛋白質のうち、最も多いのは

    アルブミン

  • 45

    血液、体液中に最も多く、感染制御の主薬となるのは

    IgG

  • 46

    膠質浸透圧を生じさせるのは

    アルブミン

  • 47

    肥満細胞からヒスタミンを遊離させてアレルギー反応を起こすのは

    IgE

  • 48

    膠質浸透圧の標準値は次のうちどれに1番近いか

    25mmHg

  • 49

    一時止血に関与する血液成分はどれ

    血小板

  • 50

    浮腫になるのは次のうちどれか

    低タンパク質血漿

  • 51

    血小板とは()の細胞質がちぎれてできたものである、何だ

    巨核球

  • 52

    A型の血液型では

    A抗原とβ抗体をもつ

  • 53

    咽頭はどっち

    上気道

  • 54

    二次止血で血栓を形成させるタンパク質はどれ

    フィブリン

  • 55

    繊維素溶解を行うのはどれ

    プラスミン

  • 56

    気道に含まれない部位はどれ

  • 57

    発生を担当するのはどつち

    喉頭

  • 58

    抗体を産生するのは

    形質細胞

  • 59

    血液中の血小板について誤っているのはどれ

    寿命は120日である

  • 60

    気管のうち、軟骨に覆われていないのは

    細気管支

  • 61

    血液凝固因子はどれか2つ

    トロンビン, フィブリノゲン

  • 62

    肺胞にできた異物除去の役割を担うのは

    マクロファージ

  • 63

    肺胞サーファクタントの役割は

    肺胞が広がっている状態を保つ

  • 64

    肋間筋の特徴で正しいのは 2つ

    横紋筋, 随意筋

  • 65

    吸息時に働く補助呼吸筋は 2つ

    胸鎖乳突筋, 大胸筋

  • 66

    吸気時は(1)に行われ、(2)と(3)が主に用いられる。(3)は収縮により(4)になる

    能動的、外肋間筋、横隔膜、平坦

  • 67

    成人の安静時の呼吸数はどれ

    12~20/分

  • 68

    スパイログラムの基本量のうち、最高に吐き出した時にも肺の中に残っている量は

    残気量 RV

  • 69

    安静時の呼吸で出入りする空気の量はどれ

    1回換気量

  • 70

    安静吸気位から最大努力をして吸入し得る吸気量は

    予備吸気量

  • 71

    成人男性の肺活量の正常値は

    3000~5000ml

  • 72

    肺活量=

    1回換気量+予備吸気量+予備呼気量

  • 73

    成人の1回換気量の正常値はどれ

    500ml

  • 74

    呼気はスムーズに行えるが、気道閉塞があるため呼気が十分に行えないのはどちらか

    閉塞生肺疾患

  • 75

    重症筋無気力症はどちらか

    拘束性肺疾患

  • 76

    吸気の酸素分圧は次のうちどれか

    160mmHg

  • 77

    肺胞内での酸素分圧は

    100mmHg

  • 78

    静脈血での酸素分圧は

    100mmHg

  • 79

    吸気の二酸化炭素分圧はほとんどが(1)あるが、肺胞内では呼気が混ざり(2)になる。肺胞中の二酸化炭素はそのまま血液中に移動するので、肺静脈血と静脈血の二酸化炭素分圧は(2)である。抹消組織で二酸化炭素を受け取り、静脈血中の二酸化炭素分圧は(3)に上昇する。単位:mmHg

    0,40,45

  • 80

    努力吸気に働く筋は

    胸鎖乳突筋

  • 81

    健常者の安静時呼吸について正しいのは

    呼気時の気道内圧は陽圧である

  • 82

    呼吸機能検査で求められる値について正しいのは

    最大吸気量=予備吸気量+1回換気量

  • 83

    通常の呼気で主に機能する筋肉を2つ

    横隔膜, 外肋間筋

  • 84

    横隔膜は

    横紋筋

  • 85

    努力呼息時に働く補助呼吸筋は

    内肋間筋

  • 86

    健康成人の胸腔内圧はどれ

    大気圧より低い

  • 87

    呼息時の気道内圧は

    大気圧より高い

  • 88

    健常人の1分間の呼吸数で正しいのは

    12~20

  • 89

    解剖学的死腔はどれに近い (ml)

    150

  • 90

    拘束性換気障害を呈する疾患

    肺線維症

  • 91

    1秒率の低下を主とする肺疾患は

    閉塞性肺疾患

  • 92

    健常人の動脈血の酸素分圧と二酸化炭素分圧の組み合わせで1番近いのは (mmHg)

    100,40

  • 93

    赤血球の酸素輸送タンパク質は次のうちどれ

    ヘモグロビン

  • 94

    健康人の抹消組織における酸素飽和度は?(%)

    75

  • 95

    酸素解離曲線が右方偏位しているときについて 全身の代謝が(あ)して、抹消での(い)の必要量が増えるために、(い)とヘモグロビンとの(う)が起こりやすくなる

    亢進、酸素、解離

  • 96

    血液中で二酸化炭素は主にどの形で輸送されるか

    重炭酸イオン

  • 97

    呼吸性アシドーシスはどれ

    CO₂が体内に過剰に蓄積した場合

  • 98

    呼吸中枢が存在するのはどれ

    延髄

  • 99

    中枢化学受容器は、主に何の変化を感知して呼吸中枢へ情報伝達するか

    二酸化炭素分圧の上昇