暗記メーカー
ログイン
口腔衛生学Ⅱ
  • しろくま

  • 問題数 100 • 4/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    14歳の男子。野球の練習中にボールが顔面に当たり、上顎左側中切歯が完全脱落したという。受傷直後にその歯を持ってこれから受診したいとの電話相談を受けた。脱落した歯の取扱いで正しいのはどれか。

    冷たい牛乳に浸して来院してください

  • 2

    ロ臭の分類で他覚臭(他人が感じる臭い)がないのはどれか。2つ選べ

    仮性口臭症, 口臭恐怖症

  • 3

    口臭の原因となる揮発性硫黄化合物はどれか。2つ選べ

    ジメチルサルファイド, メチルメルカプタン

  • 4

    ロ臭の強弱について正しいのはどれか。2つ選べ

    起床時は強くなる, 朝食後は弱くなる

  • 5

    口臭の機器検査はどれか。2つ選べ

    ガスクロマトグラフィー, 半導体ガスセンサー

  • 6

    ロ臭の予防で正しいのはどれか。2つ選べ

    舌清掃, 口腔清掃

  • 7

    口臭の原因物質で硫黄を含むのはどれか

    メチルメルカプタン

  • 8

    口臭の官能試験で「かろうじて悪臭と認識できる」のはどれか

    スコア2

  • 9

    舌清掃で抑制効果が期待できるのはどれか。2つ選べ

    口臭, 誤嚥性肺炎

  • 10

    25歳の女性。口臭が気になることを主訴として来院した。口臭検査を行った結果、明らかな口臭があるが、原因となる器質的異常、疾患は認められなかった。歯科医師から口臭予防についての指導を行うよう指示を受けた。適切な指導はどれか。2つ選べ

    舌苔の除去, 塩化亜鉛洗口剤の使用

  • 11

    口臭について正しいのはどれか。2つ選べ

    仮性口臭症では他覚臭のないことが多い, 揮発性硫黄化合物が原因物質として重要である

  • 12

    加齢に伴う唾液減少が原因で生じるのはどれか。2つ選べ

    口臭, 味覚障害

  • 13

    う蝕リスクが高いのはどれか

    シェーグレン症候群

  • 14

    口腔乾燥症を生じるのはどれか

    シェーグレン症候群

  • 15

    歯の損耗〈tooth wear〉と関わる因子の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    酸蝕症ーーー習慣性嘔吐, くさび状欠損ーーーアブフラクション

  • 16

    地域保健活動の特性について正しいのはどれか。2つ選べ

    生活者個人の視点を重視する, 科学的根拠に基づいた地域保健を推進する

  • 17

    市町村の役割はどれか

    住民の日常生活に密着した対人保健サービスの実施

  • 18

    大規模災害の発災時に使用するトリアージタッグで「赤」は何を示すか

    緊急治療群

  • 19

    ヘルスプロモーションの概念に基づく活動はどれか。

    健康を支える環境づくり

  • 20

    ノーマライゼーションで正しいのはどれか。2つ選べ

    障害者の社会的自立を推進する, 地域社会のバリアフリー化を推進する

  • 21

    Breslowの7つの健康習慣を用いて生活指導を行う際、正の強化が有効なのはどれか。2つ選べ

    朝食, 運動

  • 22

    保健活動でポピュレーションアプローチはどれか。2つ選べ

    高校生に対する食育教育, 高齢者に対する口腔機能向上教室の開催

  • 23

    地域歯科保健における市町村の役割はどれか

    母子への歯科保健事業, 歯科保健に関する計画の策定

  • 24

    地域保険法第18条で、地域住民に対して健康診断、保健指導、健康診査などの対人保護サービスを行うことを目的とする施設はどれか

    市町村保健センター

  • 25

    地域のソーシャルキャピタルを評価するために有用なのはどれか

    介護ボランティア団体の活動状況

  • 26

    ソーシャルキャピタルはどれか

    社会の信頼関係、規範などの社会組織を説く概念である

  • 27

    障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活を営めるようにしようという概念を表すのはどれか

    ノーマライゼーション

  • 28

    地域の健康危機管理の拠点はどれか

    保健所

  • 29

    災害拠点病院で正しいのはどれか

    災害医療における人的・物的支援を行う

  • 30

    災害時の保健活動のフェーズの一例を表に表す。フェーズ4での活動はどれか

    健康な生活活動への支援

  • 31

    大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか

    PTSD

  • 32

    地域保健活動の評価とその内容の組合せで正しいのはどれか

    アウトプット評価ーーー事業実施量

  • 33

    地域保健事業におけるアウトカム評価はどれか。2つ選べ

    有病率, 疾患量の増減

  • 34

    地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選ベ

    歯科医療費の減少, 口腔のQOLの向上

  • 35

    地域保健事業で4歳児の保護者を対象にフッ化物の応用に関する健康教育を実施した。この事業の実施結果を表に示す。アウトプット評価に用いるのはどれか。2つ選べ

    ②, ③

  • 36

    ある町の地域保健事業で高齢者のロ腔機能低下予防への取り組みを行った。PDCAサイクルのうち、「A」に当てはまるのはどれか

    健康教育内容の修正

  • 37

    ヘルスリテラシーが高いと上昇するのはどれか。2つ選べ

    自分の口臭への関心度, 定期歯科健康診査の受診頻度

  • 38

    健康日本21(第二次)における歯-口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。①はどれか

    歯科検診の受診者

  • 39

    健康日本21(第二次)の「歯-ロ腔の健康」の目標設定の概念図を示す。①に最も関連するのはどれか

    歯科口腔保健の推進に関する法律(歯科口腔保健法)

  • 40

    ヘルスプロモーシンョンの概念図を示す。番号と用語との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    ②ーーー豊かな人生, ④ーーー住民参画

  • 41

    WHOが「人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようにするプロセス」とした健康戦略はどれか

    ヘルスプロモーション

  • 42

    地域保健活動で効果的な事業展開を行う手順を図に示す。①~③に適切な語句を入れて完成させなさい

    実施, 評価, 改善

  • 43

    保健所における歯科保健業務はどれか。2つ選べ

    地域歯科保健に関する情報の管理, 歯科保健に関する調查研究、研修

  • 44

    「健康日本21」の中で、ライフステージ別に目標が示されているのはどれか

    歯の健康

  • 45

    8020運動について正しいのはどれか

    80歳で自分の歯を20歯以上残そうとする運動

  • 46

    健康日本21の法的根拠はどれか

    健康増進法

  • 47

    健康日本21の「歯 ・口腔の健康」の目標項目にないのはどれか

    フッ化物洗口の普及

  • 48

    妊娠期の口腔に多くみられるのはどれか。2つ選べ

    悪阻による口腔清掃不良, 女性ホルモンのバランスの変化に関連する歯肉炎

  • 49

    0~3歳児のミュータンスレンサ球菌の感染と定着の予防で有効なのはどれか。2つ選べ

    含糖食品の摂取制限, 養育者の口腔衛生の改善

  • 50

    1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕の罹患型の分類に影響する所見はどれか。2つ選べ

    歯の清掃状態, 上下顎前歯部のう蝕の有無

  • 51

    3歳児歯科健康診査で齲蝕罹患型がO型と判定された幼児に対する齲蝕予防法で適切なのはどれか。2つ選べ

    フッ化物歯面塗布, フッ化物配合歯磨剤の利用

  • 52

    図は1歳6か月児歯科健康診査の問診結果の一部を示す。齲蝕のリスクが高いと判断されるのはどれか。2つ選べ

    ③, ④

  • 53

    1歳6か月児歯科健康診査で齲蝕が上顎左側乳中切歯にあった。この幼児の齲蝕罹患型はどれか

    A型

  • 54

    齲蝕罹患型で正しい組合せはどれか。2つ選べ

    O1型ーーー1歳6か月児健康診査, C2型・・・・3歳児健康診査

  • 55

    1歳6か月児歯科健康診査の結果、齲蝕は無かったが上顎乳中切歯唇面に白濁が認められた。また、口腔清掃状態もよくなかった。保護者に対する事後指導で誤っているのはどれか

    治療勧告をする

  • 56

    1歳8か月の男児。1歳6か月児健康診査に訪れた。歯科健康診査後に歯科保健指導を行うことになった。指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ

    仕上げ磨きの実施, 決められた時間に間食を提供

  • 57

    1歳6か月児歯科健康診査の法的根拠は何か

    母子保健法

  • 58

    問診項目で龋蝕罹患性が高いのはどれか。2つ選べ

    哺乳ビン:使用している, 間食の時間:決めていない

  • 59

    1歳6か月児の歯科的特徴で正しいのはどれか。2つ選べ

    保健教育、保健指導の効果が大きい, 問診により龋蝕罹患の危険因子を把握する

  • 60

    う歯、ぜん息、鼻・副鼻腔疾患、裸眼視力1.0未満の2000年度と2019年度の学校保健統計調査結果の被患率(%)を表に示す。う歯はどれか

  • 61

    学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。矢印で示すのはどれか

    裸眼視力1.0未満

  • 62

    平成27年学校保健統計調査で親の世代(およそ30年前)に比べて児童の被患率が増加しているのはどれか。2つ選べ

    喘息, 裸眼視力1.0未満

  • 63

    学校保健統計調査(平成30年)による、むし歯のある者の割合の年齢変化を図に示す。グラフがN字曲線を呈する要因はどれか

    乳歯の交換

  • 64

    小学校低学年を対象とした集団歯科保健指導を行うことになった。留意すべきなのはどれか。2つ選べ

    口腔の外傷, 歯の交換

  • 65

    定期学校健康診断に先だって行うのはどれか

    保健調査

  • 66

    小学校の定期健康診断で正しいのはどれか。2つ選べ

    保健調査は健康診断の前に行う, 毎学年6月30日までに実施する

  • 67

    図は学校歯科健康診断の結果の一部を示す。正しい組合せはどれか

    処置歯数ーーー2

  • 68

    10歳の男児。小学校での定期歯科健康診断結果を図に示す。事後措置として適切なのはどれか

    ブラッシング指導

  • 69

    13歳の女子。学校における定期健康診断(歯・口腔)の結果の一部を図に示す。事後措置として適切なのはどれか。2つ選べ

    フッ化物歯面塗布, ブラッシング指導

  • 70

    学校歯科健康診断のCOで正しいのはどれか

    学校で保健指導を行う

  • 71

    『「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり』における小学校中学年の課題はどれか。2つ選べ

    上顎前歯のむし歯予防と管理, 歯肉炎の原因と予防方法の理解

  • 72

    学校歯科医の職務について誤っているのはどれか

    学校長の求めにより、就学時歯科健康診断に従事する

  • 73

    学校保健の対象でないのはどれか

    保育園児

  • 74

    保健教育はどれか

    保健体育科「保健分野」の学習

  • 75

    学校歯科健康診断でCOはどれか

    要観察歯

  • 76

    学校歯科健康診断で用いる歯式で正しいのはどれか

    処置歯ーーー○

  • 77

    健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で( )が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた

    日常生活

  • 78

    「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか

    特定健康診査

  • 79

    健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ

    健康教育, 健康手帳の交付

  • 80

    45歳の男性。企業の健康診断の一環で、歯科健診に訪れた。口腔内診査の結果、中等度の歯周病と診断された。服用している薬はないが、前年より特定保健指導の積極的支援を受けているという。歯科医師から歯科保健指導を指示された。特定健診の結果を表に示す。改善が必要な項目はどれか

    HbA1c

  • 81

    82歳の女性。義歯があわないことを主訴として家族と来院した。上下顎に部分床義歯を装着している。1年前に脳梗塞を発症し、右片麻痺がある。1日のほとんどをベッド上で過ごすが、介助により車椅子に移乗し、家族と一緒に食事をとっているという。歯科医師から口腔衛生指導を行うよう指示を受けた。口腔清掃の自立度の確認で最も注意が必要なのはどれか

    歯ブラシを把持できるか

  • 82

    設置が介護保険法に基づくのはどれか

    介護老人保健施設

  • 83

    要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか

    介護老人保健施設

  • 84

    歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか

    居宅サービス計画に基づいて実施する, 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる

  • 85

    自治体から地域支援事業における一般介護予防事業の講話を依頼された。事前に対象者へ行った口腔内状況の調査結果を表に示す。講話の内容として適切なのはどれか

    嚥下機能, 唾液腺マッサージ

  • 86

    口腔機能管理はどれか。2つ選べ

    嚥下体操, 舌ストレッチ

  • 87

    A市の高齢者を対象とした口腔機能向上に関する講話を依頼され、対象者に事前アンケートを行うことになった。優先すべき項目はどれか。2つ選べ

    むせることはありますか, 噛みにくいものはありますか

  • 88

    Friedらのフレイルの5つの評価基準を図に示す。 ・体重減少 ・主観的疲労感 ・日常生活活動量の減少 ・身体能力(歩行速度)の減弱 ・筋量(握力)の低下 フレイルに該当する最小項目数はどれか

    3

  • 89

    オーラルフレイルでみられるのはどれか

    滑舌低下, 食欲低下, 食べこぼし

  • 90

    介護予防ケアマネジメントを基本機能に持つのはどれか

    地域包括支援センター

  • 91

    地域包括ケアシステムの概念を図に示す。( )内に入るのはどれか。2つ選べ

    予防, 住まい

  • 92

    地域包括ケアシステムにおける5つの視点での取組みに含まれるのはどれか。2つ選べ

    予防, 生活支援

  • 93

    高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか

    地域包括ケアシステム

  • 94

    市町村が実施する歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか

    健康増進法

  • 95

    下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ 誤嚥性肺炎は、①唾液が②食道に流入することで起こり、③体温低下や④呼吸機能低下の症状を示す

    ①, ④

  • 96

    介護保険制度で介護予防プログラムに含まれるのはどれか。2つ選べ

    栄養改善, 口腔機能の向上

  • 97

    介護保険制度で正しい組み合わせはどれか。2つ選べ

    保険者ーーー市町村, 介護認定審査会ーーー要支援認定

  • 98

    高齢者の口腔の変化で誤っているのはどれか

    顎堤の増大