問題一覧
1
免許人が無線設備の変更の工事(総務省令で定める軽微な事項を除く。)をしようとするときの手続は、次のどれか。
あらかじめ総務大臣の許可を受ける。
2
アマチュア局(人工衛星に開設するアマチュア局及び人工衛星に開設するアマチュア局の無線設備を遠隔操作するアマチュア局を除く。)の再免許の申請は、いつ行わなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
免許の有効期間終了前1箇月以上6箇月を超えない期間
3
次の記述は、無線局の指定事項の変更について、電波法の規定に沿って述べたものである。【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 総務大臣は、免許人が識別信号、電波の型式、【 】、空中線電力又は運用許容時間の指定の変更を申請した場合において、混信の除去その他特に必要があると認めるときは、その指定を変更することができる。
周波数
4
免許人は、無線設備の変更の工事(総務省令で定める軽微な事項を除く。)をしようとするときは、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
あらかじめ、総務大臣の許可を受けなければならない。
5
免許人は、周波数の指定の変更を受けようとするときは、どうしなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。
その旨を申請する。
6
免許人は、周波数の指定の変更を受けようとするときは、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
その旨を申請する。
7
免許人が無線設備の設置場所を変更しようとするときは、どうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
あらかじめ総務大臣に申請し、その許可を受けなければならない。
8
総務大臣又は総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)が無線局の再免許の申請を行ったものに対して、免許を与えるときに指定する事項はどれか。次のうちから選べ。
電波の型式及び周波数
9
アマチュア局の送信装置は、どのような通信速度でできる限り安定に動作するものでなければならないか、次のうちから選べ。
通常使用する通信速度
10
次の記述は、電波法施行規則に規定する「送信設備」の定義であるが、【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 送信設備とは、送信装置と【 】とから成る電波を送る設備を言う。
送信空中線系
11
次の記述は、電波法施行規則に規定する「送信装置」の定義であるが、【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 送信装置とは、無線通信の送信のための高周波エネルギーを発生する装置及び【 】をいう。
これに付加する装置
12
次の記述は、周波数の安定のための条件に関する無線設備規則の規定である。【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 周波数をその許容閉鎖内に維持するため、【 】は、できる限り外囲の温度若しくは湿度の変化によって影響を受けないものでなければならない。
発振回路の方式
13
アマチュア局の手送り電鍵操作による送信装置は、どのような通信速度でできる限り安定に動作するものでなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
通常使用する通信速度
14
アマチュア局の送信設備で100[MHz]を超え470[MHz]以下の電波を使用するものの周波数の許容偏差は、次のどれか。
100万分の500
15
アマチュア局の送信設備で470[MHz]以下の周波数の電波を使用するものの空中線電力の許容偏差は、次のどれか。
上限20% 下限 制限なし
16
次の記述は、周波数測定装置の備え付けを要しない送信設備に関する電波法施行規則の規定である。【 】内に入れるべき字句を下から選べ。 アマチュア局の送信設備であって、当該設備から発射される電波の特性周波数を[ ]パーセント以内の誤差で測定することにより、その電波の占有する周波数帯幅が、当該無線局が動作することを許される周波数帯内にあることを確認することができる装置を備え付けているもの
0.025
17
電波の型式FE3の電波を使用する送信設備の空中線電力は、どの電力を持って表示することになっているか、正しいものを次のうちから選べ。
平均電力
18
単一チャンネルのアナログ信号で振幅変調した抑圧搬送波による単側波帯の電話(音響の放送を含む。)の電波の型式を表示する記号は、次のどれか。
J3E
19
アマチュア局のA1 A電波の占有周波数帯幅の許容値はいくらか、正しいものを次のうちから選べ。
0.5kHz
20
アマチュア局のA1 A電波の占有周波数帯幅の許容値はいくらか、正しいものを次のうちから選べ。
0.5kHz
21
アマチュア局のJ3E電波の占有周波数帯幅の許容値はいくらか、正しいものを次のうちから選べ。
3 kHz
22
電波の型式を表示する記号で、電波の主搬送波の変調の型式が振幅変調で両側波帯のもの、主搬送波を変調する信号の性質がデジタル信号である単一チャンネルのものであって変調のための副搬送波を使用しないもの及び伝送情報の型式が電信であって聴覚受信を目的とするものは、次のどれか。
A1A
23
次の記述は、送信設備に使用する電波の質について述べたものである。電波法の規定に照らし、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 送信設備に使用する電波の[ ]及び幅、高周波の強度等電波の質は、総務省令で定めるところに適合するものでなければならない。
周波数の偏差
24
次の記述は、送信設備に使用する電波の質について述べたものである。電波法の規定に照らし、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 送信設備に使用する電波の周波数の偏差及び幅、[ ]等電波の質は、総務省令で定めるところに適合するものでなければならない。
高調波の強度
25
次の記述は、送信設備に使用する電波の質について述べたものである。電波法の規定に照らし、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 送信設備に使用する電波の[ ]等電波の質は、総務省令で定めるところに適合するものでなければならない。
周波数の偏差及び幅、高調波の強度
26
電波の型式F3Eの電波を使用する。送信設備の空中線電力は、総務大臣が別に定めるものを除き、どの電力を持って表示することになっているか。正しいものを次のうちから選べ。
平均電力
27
電波の型式A1Aの電波を使用する送信設備の空中線電力は、総務大臣が別に定めるものを除き、どの電力をもって表示することになっているか。正しいものを次の家から選べ。
尖頭電力
28
無線従事者が免許証を失ったため、再交付を受けた後失った免許証を発見したときに取らなければならない措置は、次のどれか。
発見した日から10日以内に発見した免許証を返納する。
29
第3級アマチュア無線技師の資格を有するものが操作を行うことができる無線設備の最大空中線電力はどれか。正しいものを次のうちから選べ。
50ワット
30
無線従事者は、無線通信に従事しているとき、免許証をどのようにしていなければならないか。正しいものを次の家から選べ。
携帯する。
31
第3級アマチュア無線技士の資格を有する者が、操作を行うことができる無線設備は、次のどの周波数を使用するものか。
18メガヘルツ以上又は8メガヘルツ以下の周波数
32
無線従事者がその免許証を返納しなければならないのは、次のどの場合か。
無線従事者の免許の取り消しの処分を受けたとき。
33
無線従事者は、免許証の再交付を受けた後、失った免許証を発見したときには、どうしなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。
発見した免許証を10日以内に返納する。
34
無線従事者がその免許証を返納しなければならない場合は、次のどれか。
無線従事者の免許の取り消しの処分を受けたとき。
35
総務大臣は、電波法の施工を確保するため特に必要がある場合において、無線局に電波の発射を命じて行う検査では、何を検査するか、正しいものを次のうちから選べ。
発射する電波の質又は空中線電力
36
無線従事者が、その免許を取り消されることがあるのは、次のどの場合か。
不正な手段により免許を受けたとき。
37
無線局の免許人は、非常通信を行ったとき、電波法の規定によりどの措置をとらなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
総務省令で定める手続により、総務大臣に報告する。
38
免許人は、電波法の規定に違反して運用した無線局を認めたときは、電波法の規定によりどうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
総務省令で定める手続により、総務大臣に報告する。
39
無線局が総務大臣から臨時に電波の発射の停止を命じられることがある場合は、次のどれか。
発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認めるとき。
40
無線局が総務大臣から臨時に電波の発射の停止を命じられることがある場合は、次のどれか。
発射する電波の質が総務省令で定めるものに適していないと認められるとき。
41
無線局が総務大臣から臨時に電波の発射の停止を命じられることがある場合は、次のどれか。
発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認められるとき。
42
免許人が電波法の規定に違反したとき、その無線局について総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。
運用の停止
43
臨時検査(電波法第73条第4項の検査)において検査されることがあるのは、次のどれか。
無線従事者の資格及び員数
44
無線従事者が電波法に基づく命令の規定に違反したとき、総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。
無線従事者の免許の取消し
45
無線従事者が電波法に基づく命令に違反したとき、総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。
無線従事者の免許の取消し
46
無線従事者がその免許を取り消されることがある場合は、次のどれか。
不正な手段によりその免許を受けたとき。
47
免許人が電波法の規定に違反したとき、その無線局について総務大臣から受けることがある処分は、次のどれか。
周波数の制限
48
無線従事者が、総務大臣から3ヶ月以内の期間を定めて無線通信の業務に従事することを停止されることがあるのは、次のどの場合か。
電波法の規定に違反したとき。
49
無線局の免許を取り消されることがあるのは、次のどの場合か。
不正な手段により無線局の免許を受けたとき。
50
無線局が総務大臣から臨時に電波の発射の停止を命じられることがある場合は、次のどれか。
発射する電波の質が総務省令で定めるものに適合していないと認められるとき。
51
次の記述は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する「アマチュア業務」の定義であるが、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 アマチュア、すなわち、[ ]、専ら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可されたものが行う自己訓練、通信及び技術研究のための無線通信技術をいう。
金銭上の利益のためでなく
52
無線通信規則では、周波数分配のため、世界を地域的に区分しているが、日本は次のどれに属するか。
第三地域
53
無線局の免許がその効力を失ったとき、免許人であった者は、その免許状をどうしなければならないか。電波法に規定するものを次のうちから選べ。
1ヵ月以内に返納する。
54
免許人が1ヵ月以内に免許状を返納しなければならない場合に該当しないのは、次のどれか。
臨時に電波の発射の停止を命じられたとき。
55
無線局の免許がその効力を失ったとき、免許人であった者は、その免許状をどうしなければならないか。正しいものを次のうちから選べ。
1箇月以内に返納しなければならない。
56
次の記述は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する「アマチュア業務」の定義であるが、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 アマチュア、すなわち、金銭上の利益のためでなく、専ら個人に無線技術に興味を持ち、[ ]が行う自己訓練、通信及び技術研究のための無線通信業務をいう。
正当に許可された者
57
次の記述は、無線通信規則に規定する「アマチュア業務」の定義である。[ ]内に入れるべき事を下から選べ。 アマチュア、すなわち、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可されたものが行う自己訓練、通信及び[ ]のための無線通信業務をいう。
技術研究
58
無線通信規則では、周波数分配のため、世界を地域的に区分しているが、日本は次のどれに属するか。
第三地域
59
次の記述は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する「アマチュア業務」の定義であるが、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 アマチュア、すなわち、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可されたものが行う[ ]及び技術研究のための無線通信業務をいう。
自己訓練、通信
60
次の記述は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する「アマチュア業務」の定義であるが、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。
個人的に無線技術に興味をもち
61
無線通信規則では、周波数分配のため、世界を地域的に区分しているが、日本は次のどれに属するか。
第三地域
62
無線通信規則の周波数分配表において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は、次のどれか。
21,00kHz〜21,450kHz
63
無線通信規則の周波数分配表において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は、次のどれか。
144MHz〜146MHz
64
無線通信規則の周波数帯分配表において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は、次のどれか。
21,000 kHz〜21,450kHz
65
無線通信規則の周波数分配票において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は、次のどれか。
28 MHz〜29.7MHz
66
無線通信規則の周波数分配表において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は、次のどれか。
50MHz 〜54MHz
67
無線通信規則の周波数分配表において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は,次のどれか。
21,000kHz 〜21,450kHz
68
無線通信規則の周波数分配表において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は、次のどれか。
21,000 kHz〜21,450kHz
69
無線通信規則では、周波数分配のため、世界を地域的に区分しているが、日本はどれに属するか。
第三地域
70
無線通信規則の周波数分配表において、アマチュア業務に分配されている周波数帯は、次のどれか。
18,068 kHz〜18,168 kHz
71
無線電信通信において、「AR」を使用する場合は、次のどれか。
通報の送信を終わるとき。
72
無線電信通信において、「V A」を送信することになっている場合は、次のどれか。
通信が終了したとき。
73
欧文通信の訂正符号は、次のどれか。
HH
74
アマチュア局の無線電信通信において応答に際し10分後でなければ通報を受信することができない事由があるとき、応答事項の次に送信することになっているのは、次のどれか。
「AS(上にバー)」、分で表す概略の待つべき時間及びその理由
75
アマチュア局を運用する場合において、電波法の規定により、識別信号(呼出符号、呼出名称等をいう。)は、遭難通信を行う場合を除き、次のどの書類に記載されたところに寄らなければならないか。
免許状
76
次の記述は、秘密の保護に関する電波法の規定であるが、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、[ ]に対して行われる無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
特定の相手方
77
アマチュア局を運用する場合、電波法の規定により、電波の型式及び周波数は、遭難通信を行う場合を除き、次のどの書類に記載されたところに寄らなければならないか。
免許状
78
無線通信の原則として無線局運用規則に規定されているものは、次のどれか。
無線通信を行うときは、自局の識別番号を付して、その出所を明らかにしなければならない。
79
次の記述は、秘密の保護に関する電波法の規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信を[ ]してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
傍受
80
次の記述は、秘密の保護に関する電波法の規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、[ ]に対して行われる無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
特定の相手方
81
次の記述は、秘密の保護に関する電波法の規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受して、その[ ]を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
存在若しくは内容
82
アマチュア局を運用する場合は、電波法の規定により遭難通信を行う場合を除き、免許状に記載されたところに寄らなければならないことになっているが、次のうち免許状に記載されていないものはどれか。
通信方式
83
次の「 」内は、アマチュア局が無線電信により相手局(1局)を呼び出す場合に準次送信する事項であるが、[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 相手局の呼出符号 [ ] 2 DE 1回 3 時局の呼出符号 3回以下 」
3回以下
84
次の「 」内は、アマチュア局のモールス無線通信において、応答する場合に順次送信する事項である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 「 1 相手局の呼出符号 3回以下 2 DE 1回 3 自局の呼出符号 [ ] 」
1回
85
アマチュア局は、モールス無線通信において長時間継続して通報を送信するときは、何分ごとを標準として適当に「DE」及び自局の呼出符号を送信しなければならないか、正しいものを次のうちから選べ。
10分
86
無線電信通信において、相手局に対し通報の反復を求めようとするときは、次のどれによることになっているか。
「RPT」の次に反復する箇所を示す。
87
無線電信通信において、応答に際して直ちに通報を受信しようとするとき、応答事項の次に送信する略符号は、次のどれか。
K
88
無線電信通信において、「AR(上にバー有り)」を使用する場合は、次のどれか。
通報の送信を終わるとき。
89
次の記述は、秘密の保護に関する電波法の規定である。[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信を[ ]してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
傍受
90
無線局がなるべく擬似空中線回路を使用しなければならないのは、次のどの場合か。
無線設備の機器の試験又は調整を行うために運用するとき。
91
電波の発射を必要とするモールス無線電信の機器の調整中、しばしばその電波の周波数により聴守を行って確かめなければならないのは、次のどれか。
他の無線局から停止の要求がないかどうか。
92
モールス無線通信において、「そちらの信号の明りょう度は、非常に良いです。」を示すQ符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略してある。
ーー・ー ・ー・ ー・ー ・・・・・
93
モールス無線通信において、「そちらの電送は、非常に強い混信を受けています。」を示すQ符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。
ーー・ー ・ー・ ーー ・・・・・
94
アマチュア局を運用する場合、電波法の規定により、空中線電力は、遭難通信を行う場合を除き、次のどれによらなければならないか。
免許状に記載されたものの範囲内で通信を行うため必要最小のもの
95
アマチュア局のモールス無線通信において、応答に際し10分後でなければ通報を受信することができない事由があるとき、応答事項の次に送信するものは、次のどれか。
「AS(上にバー)」、分で表す概略の待つべき時間及びその理由
96
次の記述は、秘密の保護に関する電波法の規定である[ ]内に入れるべき字句を下から選べ。 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか[ ]に対して行われる無線通信を傍受してその存在、若しくは内容を漏らし、又はこれをせつ用してはならない。
特定の相手方
97
無線通信の原則として、無線局運用規則に規定されていないものは、次のどれか。
無線通信は、正確に行うものとし、通信上の誤りを知ったときは、通報終了後一括して訂正しなければならない。
98
モールス無線通信において、通報を確実に受信したときに送信することとされている略符号をモールス符号で表したものは、次のどれか。 注 モールス符号の点、線の長さ及び間隔は、簡略してある。
・ー・
99
無線電信通信に使用する略符合のうち、「こちらは、受信証を送ります。」に相当するものは、次のどれか。
QSL
100
免許人が免許証を破損したために免許証の再交付を受けたとき、旧免許状をどのようにしなければならないか、次のうちから選べ。
遅滞なく返す。