暗記メーカー
ログイン
到達度テスト(2)糖質代謝
  • ゆうき

  • 問題数 20 • 7/2/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) 哺乳類の赤血球は、エネルギーの大部分を解糖系により賄う。 (b) クエン酸回路においてフマル酸とオキサロ酢酸が反応して、L-リンゴ酸が生成される。

    2

  • 2

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) グルコースを蓄積できない脳細胞では、エネルギー源は血中グルコースである。 (b) クエン酸回路において1分子のアセチル CoA の酸化に伴い、4分子の CO2 が生成する。

    2

  • 3

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) 好気的条件下の骨格筋において、解糖系により1モルのグルコースから4モルのピルビン酸が生成される。 (b) 解糖系の反応は、ミトコンドリアで行われる。

    4

  • 4

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) クエン酸回路において、イソクエン酸から2-オキソグルタル酸の生成反応はADPにより活性化される。 (b) クエン酸回路において、アセチル CoA とオキサロ酢酸が縮合し、クエン酸が生成する。

    1

  • 5

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) 血糖値は、筋肉から血中へグルコースが放出されることにより、維持される。 (b) 血糖値を維持するための糖新生は、血管で行われる。

    4

  • 6

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) ラクトースにβ-ガラクトシダーゼが作用すると、2分子の D-ガラクトースが生成する。 (b) グリコーゲンにグリコーゲンホスホリラーゼが作用すると、D-グルコース-1-リン酸が生成する。

    3

  • 7

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) グリコーゲンの糖鎖の延長にはプライマーが必須であり、プライマーが無い場合のその反応の起点はグリコゲニンが担う。 (b) グリコーゲンからグルコース1-リン酸の生成には、1モルのATPが必要である。

    2

  • 8

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) ピルビン酸(CH3COCOOH)は酸化されて乳酸(CH3CHOHCOOH)になる。 (b) 乳酸は、オキサロ酢酸に変えられ糖新生の原料となる。

    4

  • 9

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) 乳酸、ピルビン酸、グリセロール、アミノ酸などの物質からグルコースが産生される経路を糖新生という。 (b) 解糖系は、グルコースがフルクトース-1,6-ビスリン酸を経てピルビン酸となる過程で、ATP を産生する代謝経路である。

    1

  • 10

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) クエン酸回路は、グルコースがクエン酸に分解され、ATP を産生する代謝経路である。 (b) ほ乳動物は、余ったグルコースをグリコーゲンとして主に脂肪組織に蓄える。

    4

  • 11

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) 解糖とは、グルコース1mol がフルクトース 1,6-ビスリン酸を経てピルビン酸2mol に変わり、正味2mol のATP を生産する代謝経路である。 (b) クエン酸回路では、クエン酸からオキサロ酢酸になる過程で、NADH、FADH2やGTPが生成する。

    1

  • 12

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) 解糖系で生じたピルビン酸は、アセチル CoA に変換され、クエン酸回路に入る。 (b) ピルビン酸からアセチルCoAの変換反応は、細胞質において進行する。

    2

  • 13

    クエン酸回路に関する文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) クエン酸回路において、2-オキソグルタル酸からスクシニルCoAの生成を触媒する酵素の補酵素として NADP+が用いられる。 (b) クエン酸回路において、基質レベルのリン酸化反応は起こらない。

    4

  • 14

    ヒトでのグリコーゲン代謝に関する文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) グリコーゲンにグリコーゲンホスホリラーゼが作用すると、グルコース 1-リン酸が生成する。 (b) グリコーゲンホスホリラーゼの活性は、プロテインキナーゼCが触媒するリン酸化により調節される。

    2

  • 15

    ペントースリン酸回路により生成されるD-リボースはどれか。1つ選べ。

    4

  • 16

    図に示すグリコーゲン代謝及び解糖系(一部)に関する記述のうち,正しいのはどれか。2つ選べ。

    反応④を触媒する酵素は,肝臓に存在するが,骨格筋には存在しない。, 反応⑤を触媒する酵素の活性は,細胞内に過剰に蓄積したATPにより阻害される。

  • 17

    ペントースリン酸回路に関する文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) ペントースリン酸回路において産生されるNADPH + H+は、脂肪酸合成に利用される。 (b) ペントースリン酸回路の反応は、フルクトース6-リン酸から始まる。

    2

  • 18

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) インスリンは、血液から筋肉へのグルコースの取り込みを促進させ、血糖値を低下させる。 (b) 筋肉でのグリコーゲンの合成と分解は、肝臓と異なり、同一の酵素により触媒される。

    2

  • 19

    次の文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) 肝臓においてグルコキナーゼは、ミトコンドリアに存在する。 (b) 解糖系では、1分子のグルコースから2分子のグリセルアルデヒド3-リン酸が生成される。

    3

  • 20

    クエン酸回路に関する文章の正誤の組合せのうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。 1. (a):正、(b):正 2. (a):正、(b):誤 3. (a):誤、(b):正 4. (a):誤、(b):誤 (a) アセチル CoA とオキサロ酢酸の縮合反応は、ATPにより阻害される。 (b) イソクエン酸から2-オキソグルタル酸の生成過程で、NADHとCO2 が生成する。

    1