問題一覧
1
健康の保持増進と回復のための活動を組織的におこなうことを何というか
保健行政
2
必要な医療をいつでも誰もが受けられるよう、身近に何が設置されているか
医療機関
3
人の健康に影響を与える環境の管理を何と言うか
環境保健
4
入院ベッドが19床以下の医療機関をなんと言うか
診療所
5
医療保険の仕組みをなんと言うか
国民皆保険制度
6
NGOの正式名称は何か
非政府組織
7
健康的な町づくりをするため、人々が健康と何を保つようにしているか
調和
8
抗菌薬のように病気の原因を取り除くものを何というか
原因療法薬
9
保健行政により、生涯を通じた何が提供されているか
保健サービス
10
医薬品は、病気や怪我を治そうとするどんな力の働きを助けるものか
自然治癒力
11
解熱鎮痛薬のように病気の症状を抑える薬を何というか
対症療法薬
12
医師の診断に納得ができなかったり、確かめたいことがある場合に別の医療機関で意見を求めることをなんと言うか
セカンド・オピニオン
13
一人一人の健康課題は何によって異なるか
ライフステージ, 生活の場
14
一般用薬品は、誰が症状を判断して購入し使用するものか
自分
15
地域・行政が国民のために支援的な何を整備しているか
社会環境
16
保健サービスは乳幼児や成人などのそれぞれの何と児童や労働者などの何に応じて内容が異なるか
年代, 立場
17
健康増進やスポーツ振興、多様化する社会のニーズにこたえるための団体は何か
NPO
18
すぐれたガバナンスでは、すべての人が健康的な選択肢を利用できどう協力しどんな制度を作れるようにしているか
社会全体, 持続可能
19
かかりつけ医は、日常的によく見られる病気などを必要に応じて他の病院への何を行うか
紹介
20
医薬品は効果と副作用のリスクに応じて何に分けられるか
一般用薬品, 要指導医薬品, 医療用医薬品
21
保健所には、医師や保健師などの健康課題に対応できる何がいるか
専門家
22
保健所はどこに設置されているか
都道府県
23
経済的な理由で必要な医療を受けられないことがないよう、何の一部を保険料を出し合って支払っているか
医療費
24
健康に関することに主体的にかかわり、必要な行動ができるようになる過程をなんというか
健康のためのエンパワメント
25
保健サービスは年代や立場に応じた健康診査や何があるか
予防接種
26
ヘルスプロモーションの考え方では、環境づくりを行政や誰だけに任せずどんな人々も関わるべきといわれているか
専門家, 一般
27
健康はどんなものではなく、自分たちでどうしていくものだと考えられているか
与えられる, 獲得
28
要指導医薬品は、何が必要ないか
処方箋
29
医療機関には、医師・看護師のほか誰がいるか
医療関係従事者
30
国や地方自治体のホームページでは、健康づくりに役立つ何が提供されているか
健康情報
31
学校での健康診断を何と言うか
学校保健
32
難民救護・医療協力など民間ならではの小まわりのきく活動をしている団体は何か
NGO
33
一般用薬品は何によって販売の仕方がわかれるか
成分
34
それぞれの健康課題に対応する何が行われているか
社会的対策
35
職場での健康診断を何と言うか
産業保健
36
医療費はあらかじめ一定割合のお金である何を出し合っているか
保険料
37
医師側から患者に対して必要な情報を伝え患者が納得した上での治療を行うことをなんと言うか
インフォームド・コンセント
38
心身の不調を感じた時、いると安心な存在は何か
かかりつけ医
39
NPOの正式名称は何か
非営利組織
40
医療費の一部をあらかじめお金を出し合って積み立てた財源の中から支払う仕組みをなんと言うか
医療保険
41
保健所は専門家がおり専門的にどんな活動をおこなっているか
広域的
42
すぐれたガバナンスが社会全体で協力し合える持続可能な制度を作れるようどんな仕組みを強化しているか
統治
43
がん対策が整備されたのは何に基づいたか
がん対策基本法
44
かかりつけ医は、地域における個人や家庭のなんの役割を担っているか
健康相談, 健康管理
45
使用している医薬品の記録などを目的としたものは何か
お薬手帳
46
ヘルスプロモーションの三つの柱は何か
すぐれたガバナンス, 健康的な町づくり, ヘルスリテラシー
47
健康を保持増進するためには何をよりよくしていくことが必要か
社会環境, 自然環境
48
健康的な町づくりとは、人々が調和と健康を保ちつつ何に優しい町づくりを行うことか
環境
49
WHOの正式名称は何か
世界保健機関
50
要指導医薬品は誰が対面で情報を提供し説明したりすることが定められているか
薬剤師
51
健康増進法にもとづいて何という運動が推進されたか
健康日本21
52
ほとんどの医薬品には、病気や怪我の治療に必要などんな作用があるか
主作用
53
国民皆保険制度は日本が誇るなんの仕組みか
社会保障
54
保健センターはどこに設置されているか
市区町村
55
災害救護活動や献血事業などの活動を国内外において中立の立場で行なっている機関は何か
日本赤十字社
56
開発途上国の子供の栄養改善や病気の予防のために活動する機関は何か
UNICEF
57
保健サービスでは精神的な悩みがあれば専門家の何を受けられるか
カウンセリング
58
ヘルスリテラシーとは。人々が家族と自分のため健康的な意思決定を行えるよう何を高めることか
知識, 社会的
59
それぞれの何に応じた積極的な保健サービスの利用が重要か
年齢, 必要性
60
入院ベッドが20床以上ある医療機関は何か
病院
61
UNICEFの正式名称は何か
国連児童基金
62
一人一人がどう取り組むことが重要か
主体的
63
国や地方自治体は健康の何と回復のための活動を組織的におこなっているか
保持増進
64
乳児健康診査などを行うことを何と言うか
地域保健
65
医療機関や窓口で支払った金額が、一月で上限を超えたときに超えた金額を支給する制度をなんと言うか
高額療養費制度
66
安全性を2段階でチェックすることを推進することを何というか
医薬分業
67
医療用医薬品は、医師が患者の何に合わせて処方箋を出すものか
病気, 体質
68
ヘルスプロモーションの考え方においても、健康のための何が重視されているか
環境づくり
69
国際連合の保健衛生分野を受け持つ機関は何か
WHO
70
予期できなかった副作用によって、さまざまな何が起こったか
薬害