問題一覧
1
次の文は、工業用純銅の特徴について述べたものである。誤っているものを選べ。
結晶構造は面心立方構造であり、磁石に吸着される。
2
次の文は、最も広く用いられている無酸素銅について述べたものである。誤っているものを選べ。
電気伝導率は、りん脱酸銅に劣る。
3
次の文は、銅合金について述べたものである。誤っているものを選べ。
亜鉛が添加されると、比重は少し増大する。
4
次の文は、青銅について述べたものである。誤っているものを選べ。
青銅の電気伝導度及び熱伝導度は、純銅と比べてもあまり変わらないのが特徴である。
5
次の文は、アルミニウム青銅について述べたものである。誤っているものを選べ。
海水に対する耐食性は、ステンレス鋼に比べると劣るのか欠点である。
6
次の文は、時効硬化型銅合金について述べたものである。誤っているものを選べ。
クロム銅やジルコニウム銅は、ベリリウム銅に比べると、電気伝導度は小さい。
7
次の文は、鋳物用非鉄合金について述べたものである。誤っているものを選べ。
合金が凝固する時に、最初に晶出する結晶は、その合金の化学組成に比べて純度が低いのが一般的である。
8
次の文は、鋳物のきずについて述べたものである。誤っているものを選べ。
凝固収縮が大きい合金と小さい合金を比較すると、小さい合金の方が鋳造割れは生じやすい。
9
次の文は、銅合金について述べたものである。誤っているものを選べ。
銅に7%~12%のアルミウムを含有する合金を、アルミニウム青銅といい、すずは数%含まれているだけである。
10
次の文は、銅合金鋳物の性質について述べたものである。誤っているものを選べ。
青銅鋳物では、肉厚が変化すると機械的性質が大きく変化する。これを質量効果といい、肉厚が大きくなると引張強さは大きくなる。
11
次の文は、銅の性質について述べたものである。誤っているものを選べ。
銅の密度は鉄よりも小さい。
12
次の文は、黄銅(別名、真ちゅう)について述べたものである。正しいものを選べ。
Cu-Zn系の銅合金を黄銅という。
13
次の文は、青銅(別名、砲金)について述べたものである。正しいものを選べ。
Cu-Sn系の銅合金を青銅という。
14
次の文は、青銅の性質について述べたものである。誤っているものを選べ。
CuにSnが合金化されると融点が上がるために、高温で使用する用途に適している。
15
次の文は、アルミニウムの特徴について述べたものである。正しいものを選べ。
電気伝導率は、銀、金そして銅に次いで大きい。
16
次の文は、アルミニウムの性質について述べたものである。正しいものを選べ。
アルミニウム合金で強さの大きいものは、一般的な軟鋼よりも大きい。
17
次の文は、アルミニウム合金について述べたものである。誤っているものを選べ。
Al-Cu合金は、時効硬化をさせた合金で、時効の時間が長ければ長いほど硬さは大きくなり、それに伴って引張強さも大きくなる。
18
次の文は、アルミニウム中に発生するきずについて述べたものである。誤っているものを選べ。
熱間圧延する場合には、材料が軟らかいためにきずが発生することはない。
19
次の文は、アルミニウム合金鋳物の鋳造法について述べたものである。誤っているものを選べ。
砂型鋳物の方が、金型鋳物に比べて機械的性質は優れている。
20
次の文は、実用アルミニウム合金鋳物について述べたものである。誤っているものを選ベ。
実用Al-Mg合金のMg量は10%程度までであるが、それ以上のMg量を添加すると、引張強さはさらに増大する。
21
次の文は、ダイカスト用アルミニウム合金について述べたものである。誤っているものを選べ。
鋳造に特有のピンホールの発生が少ない。
22
次の文は、アルミニウム合金の鋳造品のきずについて述べたものである。誤っているものを選べ。
アルミニウム合金の溶解時には、フラックスで表血を覆って酸化を防いでいるため、酸化物が原因のきずは発生しない。
23
次の文は、アルミニウム合金鋳物について述べたものである。誤っているものを選べ。
ダイカスト用の合金としては、Al-Cu系合金が多く用いられている。
24
次の文は、アルミニウム合金の特徴について述べたものである。誤っているものを選びなさい。
非熱処理合金は、加工硬化を利用して強さを増加させており、これを表すために記号0を用いている。
25
次の文は、アルミニウムについて述べたものである。誤っているものを選べ。
アルミニウムの融点は、1,000℃を少し超えている。