暗記メーカー
ログイン
戦い
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    暗号資産を入手するためにマイニングと呼ばれる作業を、他人のコンピュータを使って気付かれないように行うことを何と言うか

    クリプトジャッキング

  • 2

    PCやスマホなどの表示画面の画像処理用チップやAIにおける膨大な計算処理にも利用されているものを何と言うか

    GPU

  • 3

    通信速度は低速だが電池が数年以上運用可能な省電力性と、最大数十kmの通信が可能な広域性を有している無線ネットワークを何というか

    LPWA

  • 4

    IoTデバイスへの電力供給でも用いられ、周りの環境から光や熱などの微小なエネルギーを集めて、電力に変換する技術を何と言うか

    エネルギーハーベスティング

  • 5

    従業員に貸与するスマートフォンなどのモバイル端末を遠隔から統合的に管理する仕組みであり、セキュリティの設定や、紛失時にロックしたり初期化したりする機能を持つものを何というか。

    MDM

  • 6

    文中の任意の場所にリンクを埋め込むことで関連した情報を辿れるようにしたしくみを何というか

    HyperText

  • 7

    建物や物体などの立体物に、コンピュータグラフィックスを用いた映像などを投影し、さまざまな視覚効果を出す技術をなんと言うか

    プロジェクションマッピング

  • 8

    所有物、記憶及び生体情報の3種類のうち2種類を使用して認証する方式をなんと言うか

    二要素認証

  • 9

    ハードウェアなどに対して外部から不正に行われている内部データの改ざんや解読、取り出しがされにくくなっている性質をなんと言うか。

    耐タンパ性

  • 10

    インターネットにおいてドメイン名とIPアドレスの対応付けを行うサービスを提供しているサーバに保管されている管理情報を書き換えることによって利用者を偽のサイトに誘導する攻撃を何というか。

    DNS キャッシュポイズニング

  • 11

    CPU、主記憶、HDDなどのコンピュータを構成する要素を1枚の基盤上に実装し、複数枚の基盤をラック内部に搭載するなどのサーバ形態を何というか。

    ブレードサーバ

  • 12

    クレジットカードの会員データを安全に取り扱うことを目的として策定された、クレジットカード情報に関するセキュリティ基準を何というか

    PCI DSS

  • 13

    トランザクション処理において、矛盾無く処理が完了したとき、データベースの更新内容を確定することを何というか。

    コミット

  • 14

    CPU内部にある高速小容量の記憶回路であり、演算や制御に関わるデータを一時記憶するのに用いられるものを何というか。

    レジスタ

  • 15

    移動体サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドのスマートフォンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者を何というか

    MVNO

  • 16

    IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送りらIoTサーバからの指示で窓を開閉するシステムがある。このシステムのIoTデバイスに搭載されて、窓を開閉する役割を持つものを何というか。

    アクチュエータ

  • 17

    全てのIoTデバイスは同一の鍵を用いて通信の暗号化を行い、IoTサーバではIoTデバイスが持つ鍵とは異なる鍵で通信の複合を行うとき、この暗号化技術を何というか

    公開鍵暗号方式

  • 18

    IPAが創設した、情報セキュリティ対策に取り組んでいることを第三者が認定する制度を何というか。

    SECURITY ACTION

  • 19

    低消費電力の無線通信を何というか

    BLE

  • 20

    相談を受けた組織に対して、標準型サイバー攻撃の被害低減と攻撃の連鎖を遮断を支援する活動を行う団体を何というか

    J–CRAT

  • 21

    ネットワークに接続した複数のコンピュータで並列処理を行うことによって、仮想的に高い処理能力を持つコンピュータを利用する方式を何というか

    グリッドコンピューティング

  • 22

    多くのファイルの保存や保管のために、複数のファイルを一つにまとめることを何というか。

    アーカイブ

  • 23

    無線LANのセキュリティにおいて、アクセスポイントがPCなどの端末からの接続要求を受け取った時に、接続を要求してきた端末固有の情報を基に接続制限を行う仕組みを何というか。

    MAC アドレスフィルタリング

  • 24

    単語をの読みやすくするために、表示したり印刷したりするときに文字幅が、文字ごとに異なるフォントを何というか

    プロポーショナルフォント

  • 25

    特定のPCから重要情報を不正に入手するといった標的型攻撃に利用され、攻撃対象のPCに対して遠隔から操作を行なってファイルの送受信やコマンドなどを実行させるものを何というか。

    RAT

  • 26

    複数のコンピュータが同じ内容のデータを保持し、各コンピュータがデータの正当性を検証して担保することによって、矛盾無くデータを改竄することが困難となるら暗号資産の基盤技術として利用されている分散型台帳を実現したものを何というか

    ブロックチェーン

  • 27

    公開されているWebページやWebサービスを組み合わせて一つの新しいコンテンツを作成する手法を何というか

    マッシュアップ

  • 28

    アクセスポイントを経由せず、端末同士が相互に通信を行う無線ネットワークを何というか

    アドホックネットワーク

  • 29

    コンピュータが大量のデータを分析し、ニューラルネットワークを用いて自ら規則性を見つけ出し、推論や判断を行う機械学習を何というか

    ディープラーニング

  • 30

    情報システムへの攻撃段階を、偵察、攻撃、目的の実行などの複数フェーズに分けてモデル化したものを何というか。

    サイバーキルチェーン

  • 31

    IPアドレスの長さが128ビットで構成されているインターネットプロトコルを何というか

    IPv6

  • 32

    サーバ室など、セキュリティで保護された区画への入室管理において、1人の認証で他人も一緒に入室する共連れ防止対策として利用されているものを何というか

    アンチパスバック

  • 33

    自動車などの移動体に搭載されたセンサや表示器を通信システムや情報システムと連動させて、運転者への様々な情報をリアルタイムに提供することを可能にするものを何というか

    テレマティクス

  • 34

    行と列から成る表示式で表すデータベースモデルを何というか

    関係モデル

  • 35

    記憶媒体が半導体でできており物理的な駆動機構を持たないので、HDDと比較して低消費電力で耐衝撃性も高いものを何というか

    SSD

  • 36

    メールサーバ複数フォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理でき、端末が違っても同一メールボックスのメール情報を参照できる。この電子メールを受信するためのプロトコルを何というか

    IMAP

  • 37

    人のミスや心理的な隙につけ込むなどして秘密情報を不正取得する方法を何というか

    ソーシャルエンジニアリング

  • 38

    攻撃対象と別のWebサイトから盗み出し、不正取得した大量の認証情報から流用し、標的のWebサイトに不正に侵入を試みるものを何というか

    パスワードリスト攻撃

  • 39

    表から列だけを取り出す操作を何というか

    射影

  • 40

    Webサイトなどに不正ソフトウェアを潜ませ、PCやらスマホのWebブラウザからこのサイトにアクセスした時、利用者が気づかないうちにWebブラウザからこのサイトにアクセスしたときにさ、利用者が気づかないうちにらwebブラウザなどの脆弱性を突いてマルウェアを送り込む攻撃を何というか

    ドライブバイダウンロード

  • 41

    事業化からの産業化を達成し、企業の業績に貢献するためには、新市場の立ち上げや競合製品の登場という障壁がある。この障壁を何というか。

    ダーウィンの海

  • 42

    IoTなどの設計、構築及び運用に際して基本原則とされ、システムの企画、設計段階から情報セキュリティを確保するための方策を何というか。

    セキュリティバイデザイン

  • 43

    PCを無線LANルータと接続するときに、アクセスポイントへの接続を、認証するときに用いる符号(パスフレーズ)を何というか。

    PSK

  • 44

    ネットワークなどに対する不正アクセスやその予兆を検知し、管理者に通知するシステムを何というか

    IDS

  • 45

    基本的な通信技術機能を実現するものとして共通に使われる通信プロトコルを何というか

    TCP/IP

  • 46

    複数コンピュータを連携させて全体として一つのコンピュータであるかのように動作させる技法を何というか

    クラスタリング

  • 47

    攻撃者がコンピュータに不正侵入したとき、再侵入を容易にするためにプログラムや設定変更を行うことがある。この手法を何というか

    バックドア

  • 48

    USBメモリなどの外部記憶媒体をPCに接続したときに、その媒体中のプログラムや動画などを自動的に実行したり再生したりするOSの機能でありマルウェア感染の要因となるものを何というか

    オートラン

  • 49

    スマートフォンなどで、相互に同じアプリケーションを用いて、インターネットを介して音声通話を行うときに利用される技術を何というか

    VoIP

  • 50

    IoT機器におけるソフトウェアの改ざん対策に用いられ、OSやファームウェアの起動時に、それらのデジタル署名を検証し、正当であるとみなされた場合にだけそのソフトウェアを実行する技術を何というか

    セキュアブート

  • 51

    電気を供給する電力線に高周波の通信用信号を乗せて伝送させることによって電力線を伝送路として使用する技術を何というか

    PLC

  • 52

    読み出し専用のDVDを何というか

    DVD−ROM

  • 53

    IPアドレスをネットワークアドレスとホストアドレスに区分するために使用されるビット列を何というか

    サブネットマスク

  • 54

    住宅の電気やガスの使用量を自動的に計測し、携帯電話回線などを利用して供給事業者にデータを送信するメーターを何というか

    スマートメーター

  • 55

    生産活動のため、製造に必要な部品や手順を統一することを何というかり

    標準化

  • 56

    企業や組織のビジョンと戦略を、4つの視点(財務、顧客、常務プロセス、成長と学習)から具体的な活動へと変換して計画・管理し、戦略の立案と実行・評価を支援するための経営管理手方法をを何というか

    BSC

  • 57

    会計、販売、顧客などのデータを迅速かつ効果的に検索・分析する機能を持ち、経営者の意思決定を支援することを目的としたものを何というか

    BIツール

  • 58

    機器をインターネットに接続して情報活用する仕組みを何というか

    IoT

  • 59

    国連中心の持続可能な世界を実現するために設定した17のゴールから成る国連的な開発目標を何というか

    SDGs

  • 60

    スマートウォッチなどの身体に装着して持ち歩くことができるモバイルデバイスの総称を何というか

    ウェアラブルデバイス

  • 61

    部品を調達、製品の製造、流通、販売に至る経路を一元管理し、最適化された製品供給を図ろうとする考え方を何というか

    SCM

  • 62

    複数の企業の共同出資により、新しい会社を組織する形態を何というか。

    ジョイントベンチャ

  • 63

    製品、システム、サービスの利用場面を想定したり、実際に利用したりすることによって得られる人の感じ方や反応を何というか

    UX

  • 64

    ディープラーニングを構成する技術であり、人間脳内にある神経回路を数学的なモデルで表現したものを何というか

    ニューラルネットワーク

  • 65

    横軸に相対マーケットシェア、縦軸に位置な成長率を用いて自社製品や事業の戦略的位置づけを分析する手法をなんというか。

    PPM分析

  • 66

    企業間で商取引の情報の書式や通信手順を統一し、電子気的に情報交換行う仕組みを何というか

    EDI

  • 67

    新しい概念やアイディアの実証を目的とした、開発前段階における検証を表す言葉を何というか。

    PoC

  • 68

    人間が行なっていた定型的な事務作業を、ソフトウェアのロボットに代替させることによって、自動化や効率化を図る手段を表す言葉を何というか。

    RPA

  • 69

    個人や企業が所有する自動車、住居、衣服などの使われていない資産を他社に貸与したり、提供者の空き時間に買い物代行、語学レッスンなどの薬務を提供したりするサービスを何というか

    シェアリングエコノミー

  • 70

    デザイナ、プログラマを集めてチームを編成し、数日掛けて集中的にプログラム開発作業に取り組んだ。その成果を競い合うイベント何というか

    ハッカソン

  • 71

    企業内の様々なシステムに蓄積されている定型または非定型なデータを、一元的に検索するための仕組みをなんというか

    エンタープライズサーチ

  • 72

    ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースを、インターネットなどのネットワークを経由し、オンデマンドでスケーラブルに利用することを何というか。

    クラウドコンピューティング

  • 73

    インターネットに接続でき、車載センサで計測した情報をサーバへ送信し、そのサーバから運転に関する情報のフィードバックを受けて運転の支援などに活用することができる自動車を何というか。

    コネクテッドカー

  • 74

    実現が期待されている、技術を時間軸で示したものを何というか

    技術ロードマップ

  • 75

    金融と技術を組み合わせた、金融サービスと情報技術の結びつきにより生み出される革新的な動きの総称を何というか。

    フィンテック

  • 76

    店舗などにおいて商品やサービスを購入者のニーズに合致する様な形態で提供するために行う一連の活動を何というか

    マーチャンダイジング

  • 77

    自社の商品を売上高順の高い順に3つのグループに分類して分析する、このような手法を何というか

    ABC分析

  • 78

    PPM分析において、市場シェアは低いが急成長市場にあり、将来の成長のために多くの資金投入が必要となる領域を何というか

    問題児

  • 79

    ITを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を何というか

    テレワーク

  • 80

    人事評価や人材採用などの人事関連業務に、AIやIoTといったITを、活用する手法を何というか

    HRTech

  • 81

    個人的に所有するPCやスマホなどの端末を組織に許可を得て職場に持ち込みそれを業務に使用することを何というか

    BYOD

  • 82

    インターネットを通じて、さまざまな事業者が提供するサービスを連携させて、より付加価値の高いサービスを提供する仕組みを何というか

    APIエコノミー

  • 83

    後工程から前工程への生産指示や、前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として、部品の品番などを記録した電子式タグを用いる生産方式を何というか

    かんばん方式

  • 84

    年齢、性別、家族構成などによって顧客を分類し、それぞれのグループの購買行動を分析することによって、集中すべし顧客層を絞り込むマーケティング戦略を何と言うか。

    セグメントマーケティング

  • 85

    ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアを何と言うか

    ファームウェア

  • 86

    契約当事者が持つ営業秘密などを特定し相手の秘密情報を管理する意思を合意する契約を何と言うか

    NDA

  • 87

    ITの活用によって、個人の学習履歴を蓄積、解析し、学習者一人一人の学習進行度や理解度に応じて最適なコンテンツを提供することによって、学習の効率と効果を高める仕組みをなんというか。

    アダプティブラーニング

  • 88

    企業が保有や出願している特許を、事業への貢献や特許間のシナジー、今後適用が想定される分野を分析のためにまとめたものを何というか

    特許ポートフォリオ

  • 89

    ソフトウェアパッケージの包装を開封してしまうと、使用許諾条件を理解していなかったとしていても、契約は成立してしまうライセンス契約を何と言うか。

    シュリンクラップ契約

  • 90

    「住宅地図の利用者が、地図上の自宅位置に自分の氏名が掲載されているのを見つけたので、業者に連絡して掲載を中止させる」などのように、原則許可されている状態で利用者が不許可の意思を示すことにより禁止となる仕組みを何と言うか

    オプトアウト

  • 91

    コールセンタにおいて、苦情の多い順に、件数を棒グラフ、累積百分率を折れ線グラフで表し、対応の優先度を判断するための図を何と言うか。

    パレート図

  • 92

    利用者の身体の特性や能力の違いなどにかかわらず、様々な人が同様に操作、入手、利用できる状態又は度合いを何と言うか。

    アクセシビリティ

  • 93

    新製品開発の際に、仮説に基づいて実用に向けて最小限のサービスや製品を作り、短期に顧客価値の検証を繰り返すことによって、新規事業などを成功させる可能性を高める手法を何と言うか。

    リーンスタートアップ

  • 94

    特定の分野に関心のある企業などが集まって結成した組織が、企画として作った標準を何というか

    フォーラム標準

  • 95

    IoTやAIといったITを活用し、戦略的にビジネスモデルの刷新や新たな付加価値を生み出していくことなどを指す言葉を何というか

    デジタルトランスフォーメーション

  • 96

    データやツール課題解決などのために適切に活用できる能力を示す言葉を何というか

    情報リテラシー

  • 97

    機械同士がネットワークを介して互いに情報をやり取りすることによって、自律的に高度な制御や動作を行う仕組みを何というか

    M2M

  • 98

    基本的なサービス・製品は無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能については料金を課金するビジネスモデルを何というか

    フリーミアム

  • 99

    3つの要素を一つの図表で可視化するときに用いる図表を何というか。

    バブルチャート

  • 100

    企業の未公開の株式を、新たに公開することを表す言葉を何というか

    IPO