暗記メーカー
ログイン
5/5 耳鼻科 5/6 8 22 6/19 7/10 8/28実施
  • T. M

  • 問題数 40 • 5/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外耳道は眼神経支配である。

    F

  • 2

    中耳は蝸牛窓で内耳とつながる。

    F

  • 3

    乳突蜂巣は中耳にある。

    T

  • 4

    半規管は中耳にある。

    F

  • 5

    中鼻甲介の下に中鼻道がある。

    T

  • 6

    上咽頭は軟口蓋後端より上である。

    T

  • 7

    中咽頭は喉頭の後ろにある。

    F

  • 8

    仮声帯と声帯の間の部分を声門上部という。

    F

  • 9

    咽頭扁桃は口蓋舌弓と口蓋咽頭弓の間にある。

    F

  • 10

    顎下腺は顎下三角にある。

    T

  • 11

    耳小骨離断は感音難聴をきたす。

    F

  • 12

    Ramsay-Hunt症候群は感音難聴をきたす。

    T

  • 13

    Meniere病は片側性の低音障害型の感音難聴をきたす。

    T

  • 14

    眩暈と難聴があるなら、Meniere病の可能性がある。

    T

  • 15

    眩暈に顔面神経麻痺が伴うなら、外リンパ漏が疑われる。

    F

  • 16

    老人性難聴は片側性の感音難聴をきたす。

    F

  • 17

    脊髄小脳変性症は眩暈をきたす。

    T

  • 18

    一過性脳虚血発作は眩暈の原因である。

    T

  • 19

    眩暈が数十秒持続する場合、Meniere病の可能性が高い。

    F

  • 20

    Ramsay-Hunt s.で耳痛をきたす。

    T

  • 21

    外傷は耳痛の原因である。

    T

  • 22

    咽頭癌で耳痛をきたすことがある。

    T

  • 23

    鼻出血で鼻・副鼻腔癌を鑑別する。

    T

  • 24

    かぜ症候群は鼻閉をきたすことがある。

    T

  • 25

    鼻中隔弯曲症は鼻閉の原因である。

    T

  • 26

    鼻閉は嗅覚障害の原因である。

    T

  • 27

    Parkinson病は構音障害の原因である。

    T

  • 28

    脳梗塞は嚥下困難の原因である。

    T

  • 29

    咽頭癌で咽頭痛を認めることがある。

    T

  • 30

    亜鉛低値は味覚障害の原因である。

    T

  • 31

    純音聴力検査で45dBなら、軽度難聴である。

    F

  • 32

    中等度難聴は補聴器の適応である。

    T

  • 33

    片側の高度難聴は人工内耳の適応である。

    F

  • 34

    A-B gap(-)なら伝音難聴である。

    F

  • 35

    音叉を乳様突起にあて、音が聞こえなくなったら外耳孔に近づけ、音が聞こえるか調べる検査はWeber法である。

    F

  • 36

    ティンパノメトリのB型なら、耳管狭窄症が疑われる。

    F

  • 37

    片足のつま先に対側の踵をつけた状態で、開眼しふらつきがないことを確認後、閉眼でふらつきがあるか確認する検査はMann試験である。

    T

  • 38

    注視眼振検査で眼振を認めた場合、半規管の異常が考えられる。

    F

  • 39

    温度刺激検査は外耳道に冷水または温水をいれ、眼振を誘発する。

    T

  • 40

    味覚の異常を調べるため、電気を味蕾に流す。

    T