暗記メーカー
ログイン
言語学 
  • shinshin sasaki

  • 問題数 22 • 3/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    粒性 一 文字と音との対応関係の規則性

  • 2

    透明性ー1文字が担う最小の音の単位

  • 3

    英語は日本語に比べて、粒性が大きい。

  • 4

    ひらがなは漢字に比べて、透明性が低い

  • 5

    透明性が低い言語は、読み書き障害の出現率が低い

  • 6

    複合ー「飲み物」

  • 7

    派生ー「超能力」

  • 8

    混成ー「SNS」

  • 9

    頭字語 ー「ユネスコ」

  • 10

    漢字は表語文字に相当し、かな文字は漢字をもとに作られた

  • 11

    現代日本語の文字使用で、延べ字数では漢字が80%を超える

  • 12

    現代日本語の文字使用で、異なり字数ではかな文字が多数を占める

  • 13

    社会方言はどれか

    へんふよ

  • 14

    「昨日何をしましたか?」「昨日は花火大会に行きました」 「花火大会」の部分を強調して発話することを何と呼ぶか。

    プロミネンス

  • 15

    漢字の読み方の種類と具体例の組み合わせで正しいものを選べ

    音読み ー 社会(しゃかい), 重箱読み ー 台所(だいどころ), 湯桶読み ー 野宿(のじゅく), 熟字訓 ー 大人(おとな)

  • 16

    コード体系は言語間で異なる

  • 17

    受信した記号から意味を抽出することを符号化という

  • 18

    すべての言語に共通しているものはどれか

    線状性

  • 19

    二重文節の単位となるものはどれか

    形態素, 音素

  • 20

    統語について正しいものを選べ

    単文は1つの節でできている文を指す, 複文は2つあるいはそれ以上の節を組み合わせたものである, 項とは、ある述語が文を構成するのに必要な要素を指す, 付加語句とは、文の意味を補足する必須ではない要素のことを指す

  • 21

    正しい組み合わせを選べ

    状況が決まらないと語などの意味が決まらない表現 ー ダイクシス, 文中で聞き手にとって新規である要素 ー フォーカス, 先行する文脈で言及されているものが、後続する文で再度言及される場合 ー トピック, 話し手と聞き手の社会的関係により変化する形式 ー 敬語・謙譲語

  • 22

    文字論について正しいものを選べ

    表音文字には、単音文字と音節文字がある, 仮名は日本語のモーラあるいは音節を表す音節文字である