問題一覧
1
江戸時代に開発された、鉄製で土を深く耕すことができる農具を何というか
備中ぐわ
2
江戸時代に開発された、脱穀を効率的に行えるようにした農具を何というか。
千歯こき
3
貨幣を得るために栽培された農産物を何というか。
商品作物
4
いわしから加工された肥料をなんというか。
干鰯
5
江戸時代に開発が進んだ新潟県の金山はどこか。
佐渡金山
6
大阪は全国の商業の中心地で、何と呼ばれたか。
天下の台所
7
諸藩か年貢米や特産物を販売するために大阪に置いた、倉庫を備えた邸宅を何というか。
蔵屋敷
8
商人が営業を独占するために作った同業者組合を何というか。
株仲間
9
幕府が整備した、東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中を合わせて何いうか。
五街道
10
東海道の箱根や中山道の碓氷などに設けられ、人々の通行などを監視したところを何というか。
関所
11
大阪と江戸を結ぶ海路を何というか。
南海路
12
東北地方や北陸地方の年貢米を大阪や江戸ひ運ぶために開かれた航路には、東廻り航路のほかに何という航路があったか。
西廻り航路
13
儒学を学ぶことをすすめた第5代将軍はだれか。
徳川綱吉
14
儒学のなかでも広く学ばれた、身分秩序を重視する学問を何というか。
朱子学
15
第5代将軍が行った極端な動物愛護の政策を何というか。
生類憐みの令
16
正徳の治と呼ばれる政治を行った儒学者はだれか。
新井白石
17
第5代将軍が将軍のころに上方で発達した、町人を担い手とする新しい文化を何というか。
元禄文化
18
武士や町人の生活を基に浮世草子を書いたのはだれか。
井原西鶴
19
町人社会の義理や人情などを題材に、人形浄瑠璃の脚本を書いたのはだれか。
近松門左衛門
20
俳諧(俳句)で自己の内面を表現する新しい作風を生み出したのはだれか。
松尾芭蕉
21
「見返り美人図」など、都市の町人の暮らしをえがいたのはだれか。
菱川師宣
22
菱川師宣がえがいた絵画の種類を何というか。
浮世絵