問題一覧
1
桓武天皇の子孫で皇族の高望王を始祖とする家系を何というか。
桓武平氏
2
988 年に尾張国の国司(国守)藤原元命の罷免を朝廷に要求した訴状は何か。
尾張国郡司百姓等解
3
公卿の正装である礼服・参朝服。
束帯
4
10 世紀初めの朝鮮半島で,新羅を滅ぼして半島を統一したのはどこの国か。
高麗
5
平将門に殺された平国香の子で,下野の押領使の藤原秀郷とともに,940 年に平将門の反乱を平定した人物は誰か。
平貞盛
6
田堵が成長し,大規模な土地経営をおこなった者を何と呼ぶか。
大名田堵
7
正装の略式で,五位以上の平常の参内服を何というか。
衣冠
8
荘園公領制において律令制の租にあたる負担を何というか。
年貢
9
朝廷の儀式や寺社の造営の費用を受け持つ見返りに,一定の官職に任じられる売官の一種を何というか。
成功
10
866 年,大納言伴善男が左大臣源信の失脚を狙って宮門に放火し,発覚して伊豆国に配流された 事件は何か。
応天門の変
11
藤原道長を賛美し,宇多天皇から堀河天皇までの治世をかな書きで記した,赤染衛門の作といわれる編年体の歴史物語は何か。
栄花物語
12
天皇を補佐し,万機(天皇の政務)に関与できた役職を関白というが,884 年,光孝天皇の時に事実上初めての関白となった人物は誰か。
藤原基経
13
清和天皇の孫である源経基を始祖とする家系を何というか。
清和源氏
14
( 1 )にあてはまる語を答えよ。( 1 )にあてはまる語を答えよ。
念仏
15
前九年合戦(前九年の役)・後三年合戦(後三年の役)で,源氏は東国武士団との結びつきを強めたが,一方で奥羽地方においてその支配権を確立した武士は誰か。
藤原清衡
16
安和の変で左大臣源高明を密告して失脚させ,藤原北家に接近して地位を確立した,のちに摂津に土着した武士は誰か。
源満仲
17
白木造や檜皮葺の建物に,北・東・西の対屋を透渡殿でつなぎ,池や築山などを設けた貴族の邸宅を何というか。
寝殿造
18
現地の荘園の管理者である上級荘官で,下司や公文などの下級荘官を指揮して荘園を経営した者 を何というか。
預所
19
下線部e・fは,いずれもこの史料の筆者のことである。誰か。
藤原実資
20
領家は,地位を安定させるために,荘園をさらに上級の有力者に寄進したが,この有力な上級の 領主を何というか。
本家
21
朝廷・貴族に仕える六位以下の従者を侍と呼び,のちに武士を指す言葉となったが,10 世紀以降,宮中警備に奉仕した侍を何というか。
滝口の武者
22
この史料の出典は何か。
小右記
23
醍醐天皇と村上天皇の親政は後世の模範とされた。何と称されたか。
延喜・天暦の治
24
釈迦の入滅後,正法から像法へ,さらに仏法が衰退し天変地異が多発する世がおとずれると信じられた思想を何というか。
末法思想
25
969 年に藤原氏の他氏排斥により,源高明が大宰権帥に配流された事件を何というか。
安和の変
26
武士団の構成員で首長の一族の武士を何というか。
家子
27
905 年,醍醐天皇の指示を受け,紀貫之が中心となって編纂した,初めての勅撰和歌集を何とい うか。
古今和歌集
28
押領使と並んで,諸国の盗賊の逮捕や反乱の鎮圧などのために置かれた令外官を何というか。
追捕使
29
紫式部が侍女として仕えた,藤原道長の娘で一条天皇の中宮となった人物は誰か。
彰子
30
娘を次々に入内させて外戚関係を深め,内覧・摂政・太政大臣となって藤原氏の栄華を極めた人物は誰か。
藤原道長
31
怨霊や災厄を防ぐために行われた法会・祭礼を何というか。
御霊会
32
律令制的支配の衰えとともに衰退した初期荘園に対して,国司の圧迫を逃れるため有力者に名目的に寄進された荘園を何というか。
寄進地系荘園
33
関東の平氏が衰退する原因となった,1028 年に上総介・武蔵国押領使であった人物が房総半島で 起こした反乱を何というか。
平忠常の乱
34
藤原基経が,橘広相の起草した勅書を撤回させ,関白としての立場を強化した宇多天皇との政治的抗争は何か。
阿衡の紛議
35
平忠常の乱を平定し,源氏の東国進出のきっかけをつくった武士は誰か。
源頼信
36
源為義が敗れた,1156年に発生した戦いは何か。
保元の乱
37
検田使に対し,荘園への立入りを拒否できる権利を何というか。
不入
38
10 世紀前半の中国東北部で,渤海を滅ぼしたのはどこの国か。
遼
39
唐風文化を吸収し,日本風に洗練させた貴族文化を何というか。
国風文化
40
狩衣が変化したもので庶民男性の実用服を何というか。
水干
41
唐風の書に対し,優雅な書風を持つ和様を使用した,『離洛帖』の藤原佐理や小野道風・藤原行成の3名を総称して何というか。
三蹟
42
清和源氏や桓武平氏などの大武士団の統率者を何というか。
武家の棟梁
43
藤原兼通の弟で,後に一条天皇の外祖父として摂関・太政大臣となった人物は誰か。
藤原兼家
44
目代が派遣された場合に,国衙に設置された機関を何というか。
留守所
45
任国に赴任した国司のうち,その国の権限や財産を引き継いだ,守や親王任国の介など最上級の 国司を何というか。
受領
46
武士団の構成員で家人ともいわれる従者を何というか。
郎党
47
藤原道長の子で,後一条・後朱雀・後冷泉3天皇の治世に摂政や関白となった人物は誰か。
藤原頼通
48
神仏習合が進展して生まれた,神は仏が権に形を変えて現れたもの(権現)とする思想を何というか。
本地垂迹説
49
仏の姿を念じ,「南無阿弥陀仏」と唱えることを何というか。
念仏
50
仏師が各部分を作成し,それを一つにまとめて仏像を作り上げるといった,定朝が完成させたこの技法を何というか。
寄木造
51
伊予の日振島を拠点として 939 年に反乱を起こし,瀬戸内海の海賊を率いて伊予の国府や大宰府を焼き討ちした人物は誰か。
藤原純友
52
最初の往生伝である『日本往生極楽記』を著した人物は誰か。
慶滋保胤
53
出雲で発生した源義親の反乱を平定した桓武平氏の武将は誰か
平正盛
54
藤原冬嗣は嵯峨天皇から最初の蔵人頭に任じられたが,それ以降に藤原氏の中で特に勢力を伸ば したこの家系を何というか。
北家
55
受領(受領国司)は,11 世紀後半には自ら赴任せず,任国の国衙に代理人を派遣したが,この代理人を何というか。
目代
56
物怪にとりつかれたとき一定期間謹慎して祓うことを何というか。
物忌
57
藤原道長が建立した阿弥陀堂を中心とする寺院と、藤原頼通が宇治に建立し 1053 年に完成した阿弥陀堂を,それぞれ何というか。
法成寺、平等院鳳凰堂
58
国司が,土地を調査し税の負担量を定めるために,輸租田に派遣した役人を何というか。
検田使
59
領家や,さらに上級の本家のうち,実質的に荘園の支配権を持つ者を何というか。
本所
60
史料中の下線部「予」とは著者であるが,それは誰か。
源信
61
宮中の女官たちの正装で,唐衣や裳を着用する。
女房装束
62
紀貫之が著した,土佐から京都までの紀行文である日本初のかな日記は何か。
土佐日記
63
一定期間,名などの田地を耕作した有力農民を何というか。
田堵
64
光源氏と薫大将を主人公とする,紫式部が著した長編物語を何というか。
源氏物語
65
大和絵風の作品で『阿弥陀二十五菩薩来迎図』ともいわれる絵画。
高野山聖衆来迎図
66
998~1021 年までの記事が現存する,2013 年にユネスコ記憶遺産(世界の記憶)に登録された藤原道長の日記は何か。
御堂関白記
67
不輸(不輸の権)を得た荘園のうち,国司によって租税が免除された荘園を何というか。
国免荘
68
藤原良房が正式に摂政となった時の天皇は誰か。
清和天皇
69
鬼神のいる凶の方角を避けて行動することを何というか。
方違
70
源義朝が敗れた,1159年に発生した戦いは何か。
平治の乱
71
一条天皇の皇后の藤原定子に仕え,『枕草子』を著した人物は誰か。
清少納言
72
菅原道真が,唐の衰退と航路の危険を理由として遣唐使派遣の停止を建議したのは西暦何年か。
894年
73
かぐや姫伝説に基づく日本初の伝奇的な物語を何というか。(草子=物語)
竹取物語
74
902 年の醍醐天皇の時に発令された,違法な荘園を禁止した法令が成果が少なかったものを何というか。
延喜の荘園整理令
75
前九年合戦(前九年の役)で,息子とともに東国武士団を率いて戦い,出羽の豪族清原氏の助けを得て安倍氏を滅ぼした陸奥守・鎮守府将軍は誰か。
源頼義
76
国風文化の頃に発達した漆工芸には,貝殻を使う螺鈿の他に,漆で模様を描き金・銀の粉を蒔きつける方法がある。これを何というか。
蒔絵
77
842 年に謀反を企てたとして,伴健岑や橘逸勢が配流された,藤原氏の陰謀といわれる事件を何 というか。
承和の変
78
下総の猿島郡を拠点として 939 年に反乱を起こし,常陸・下野・上野の国府を攻め落として新皇 と称した人物は誰か。
平将門
79
「女文字」ともいわれた平がなや,漢字の一部からとった片かなは,平安初期にできた表音文字 であるが,これらの文字を何というか。
かな文字
80
開発領主から寄進を受けた荘園の領主を何というか。
領家
81
浄土教の念仏往生の教えを説いた,源信(恵心僧都)の著書は何か。
往生要集
82
経典の書写(写経)を経筒に入れて地面に埋めた塚を何というか。
経塚
83
地方の有力者が世襲的に任じられた,国衙で実際の政務を行う役人を何というか。
在庁官人
84
阿弥陀仏を信仰し極楽浄土に往生することを願う浄土教の教えを京の市で説き,「市聖」と呼ばれた人物は誰か。
空也
85
臨終の際に阿弥陀仏が迎えに来る様子を描いた絵を何というか。
来迎図
86
成功により,同一の官職に再任されることを何というか。
重任
87
応天門の変に乗じて,天皇が幼少の間や病気のときに政務を代行する摂政の地位に正式に就き, 伴氏や紀氏の排斥を果たした人物は誰か。
藤原良房
88
醍醐天皇の皇子で,藤原忠平が摂政・関白として補佐した天皇は誰か。
朱雀天皇
89
藤原氏を抑えるために宇多天皇が登用した学者政治家は誰か。
菅原道真
90
奥州藤原氏の拠点となったのは,陸奥国のどこか。
平泉
91
唐絵に代わり日本の風物を題材として描かれた,巨勢金岡が祖といわれる絵画を何というか。
大和絵
92
荘園で国家への租税が免除される権利を何というか。
不輸
93
唐の滅亡後,960 年に建国し 979 年に中国を再統一した王朝は何か。
宋
94
不輸(不輸の権)を得た荘園のうち,太政官符や民部省符によって租税が免除された荘園を何と いうか。
官省符荘
95
1051 年に陸奥北部の安倍氏が国司に反抗して始まった戦いを何というか。
前九年合戦
96
源頼義の子で八幡太郎と呼ばれ,後三年合戦(後三年の役)を平定した陸奥守・鎮守府将軍は誰か。
源義家
97
菅原道真が自らの娘婿を皇位に就けようと画策していると醍醐天皇に讒言して,大宰権帥に左遷させた当時の左大臣は誰か。
藤原時平
98
1083 年に清原氏の相続争いから始まった戦いを何というか。
後三年合戦