問題一覧
1
ウェルニッケ失語は復唱が可能である。
✕
2
骨肉腫はどこに発生するか。
大腿遠位部と脛骨近位部
3
心尖はどこの高さに位置するか。
左の第5肋間
4
②は、何靭帯か。
後縦靭帯
5
【病巣部位】 観念運動失行
左角回(頭頂葉)
6
精神疾患のうち、内分泌疾患などの結果として脳機能に影響を与えるものや脳外傷や脳梗塞などのように、直接脳そのものを障害するものがあり、これらをまとめてなんというか。
器質性精神障害
7
鶏歩 何が原因?
総腓骨神経麻痺
8
両足をはさみのように組み合わせて歩く痙性対麻痺歩行をなんというか。
はさみ脚歩行
9
Lownの分類 (ローン) Grade 2
散発性(1個/分または30個/時間以上)
10
足背の内側
11
あおむけでは伸筋の緊張が高まり、うつぶせでは屈筋の緊張が高まる反射をなんというか。
緊張性迷路性反射
12
非対称性緊張性頸反射の消失時期は?
4〜6ヶ月
13
Romberg徴候が陽性となる疾患は?
脊髄性疾患
14
ブローカ失語は、復唱が可能である。
✕
15
Lownの分類 (ローン) Grade 3
多源性(期外収縮波形の種類が複数あるもの)
16
亀裂骨折
不全骨折
17
重症筋無力症では、血清クレアチンキナーゼが
上昇しない
18
歩行の立脚期において、膝関節が外側へスライドするように動揺する現象をなんというか。
外側スラスト
19
Lachmanテストが陽性となった場合、疑うべき病態はなにか。
前十字靭帯損傷
20
棘果長は、どこからどこまでを測定するか。
ASISから内果
21
膝を最大屈曲位にして、内旋または外旋しながら伸展し、疼痛やクリックの有無を調べる検査をなんというか。
McMurrayテスト
22
視交叉が圧迫されると視神経の一部が障害され両耳側半盲となる疾患をなんというか。
下垂体腺腫
23
Lownの分類 (ローン) Grade 5
短い連結期(R on T現象)
24
Gordon反射(ゴードン反射)は、どのように行うか。
ふくらはぎを強くつまむ。
25
そのときの感情に基づいて現実を判断する
感情の合理化
26
自分の意志に反して運動を行う不随意運動の一つで、 ゆっくりとねじるような運動をなんというか。
アテトーゼ
27
【病巣部位】 着衣失行
右頭頂葉
28
心室性期外収縮の重症度評価をなんというか。
Lownの分類 (ローン)
29
伝導失語の症状
復唱の障害
30
多発性筋炎
近位筋優位の障害
31
West症候群(店頭てんかん)の発症ピークはいつか。
4〜12ヶ月
32
断端周径計測はどのくらいの頻度で計測するか。
週に1.2回
33
骨肉腫はどの年代で多いか。
10〜20代
34
前脛骨筋の支配神経
深腓骨神経
35
key sensory 膝窩
S2
36
主にエリスロポエチンの欠乏または、エリスロポエチンに対する反応性の低下より、赤血球の産生能力が低下する貧血はなにか。
腎性貧血
37
脊損 肘伸展でプッシュアップしていたら残存機能レベルはどこになるか。
C6
38
上肢切断では何cmごとに計測するか。
2.5cm
39
心臓壁
3層
40
動揺歩行 何が原因?
両側の中殿筋筋力低下
41
膵体は横行結腸の( )を横走する。
後面
42
骨肉腫では、膝周囲の疼痛、腫脹が特徴的である。
○
43
小児 免荷立位での交互振り出しは何ヶ月程度で可能になるか。
11ヶ月程度
44
①は、何靭帯か。
前縦靭帯
45
皮膚筋炎は、悪性腫瘍を伴う。
○
46
舌の裏側についているヒダをなんというか。
舌小帯
47
頸動脈洞反射の求心路
舌咽神経
48
key sensory 肛門皮膚粘膜移行部
S4
49
頸動脈洞反射は、血中酸素濃度の上昇によって生じる。
✕
50
逆蠕動運動がみられるのは
上行結腸
51
ビタミンB12欠乏や葉酸欠乏などにより、DNA合成が障害され核の成熟障害をきたし、異常な巨赤芽球が産生される貧血をなんというか。
巨赤芽球性貧血
52
多発性硬化症
中枢神経の脱髄疾患
53
糖尿病の運動療法は、食後1〜2時間後に行うが、その理由はなにか。
食後の血糖値の上昇は、1~2時間後にピークとなるため。 運動療法を行い、血糖値を一定に保つようにするため。
54
頸動脈洞反射の遠心路
迷走神経
55
個々のアイディアに論理的な結びつきがなくなって話の脈絡にまとまりがない状態
連合弛緩
56
インスリン感受性が増加すると血糖値が( )する。
低下
57
重症筋無力症 誘発筋電図の振幅
漸減
58
④は、何靭帯か。
棘間靭帯
59
⑤は、何靭帯か。
棘上靭帯
60
尿中ケトン体陽性の場合は、運動療法が禁忌である。
○
61
ワレンベルグ症候群 Horner徴候
障害側
62
Lownの分類 (ローン) Grade 0
心室性期外収縮なし
63
腕撓骨筋の起始 (上腕骨外果)
64
通常、小脳虫部に発生し、頭痛や嘔吐、歩行時のふらつきがみられる疾患をなんというか。
髄芽腫
65
脾臓に接するのは
膵尾
66
系統的脱感作 だれ?
ウォルピ
67
地域包括支援センターの人員基準 最低限それぞれ各1名必要な職種はなにか。
保健師 社会福祉士 主任介護支援専門員
68
皮膚筋炎は、なにを合併しやすいか。
悪性腫瘍、間質性肺炎
69
重症筋無力症の筋力低下
全身
70
Moro反射の消失時期は?
4〜6ヶ月
71
糖尿病の運動療法はいつ行うのが望ましいか。
食後1〜2時間
72
体重の測定は、何時が望ましいか。
午前10時
73
脊損 トランスファーボードを使用した側方移乗はどこの残存で可能か。
C6
74
骨吸収を抑制する働きを持つ。
カルシトニン
75
自分の行動が誰かに操られている
作為体験
76
後脛骨筋の支配神経
脛骨神経
77
心室中隔は( )側に凸。
右心室
78
運動強度の指標とならないのはどれか。
最大仕事量
79
後弓反張
脳性麻痺
80
皮膚筋炎の筋力低下
近位筋優位
81
急性膵炎では、体幹の伸展で痛みが増悪する。
○
82
【病巣部位】 相貌失認
右後頭葉 右側頭葉
83
赤血球が破壊されることによって起こる貧血をなんというか。
溶血性貧血
84
【精神・心理】 電気けいれん療法の主な適応疾患
うつ病
85
Lownの分類 (ローン) Grade 1
散発性(1個/分または30個/時間未満)
86
矢状面における身体の重心線 足部はどこを通るか。
外果中心から4〜5cm前 (足関節前方)
87
Lhermitte徴候がみられる疾患は?
多発性硬化症
88
③は、何靭帯か。
黄色靭帯
89
地域包括支援センター
市町村
90
重症筋無力症で誘発筋電図の振幅は漸減するがこの現象をなんというか。
Waning現象(ウェイニング)
91
感染や過労、禁忌薬の投与、手術ストレスなどが誘因となって、急性増悪し急激な筋力低下、呼吸困難を呈する状態のことをなんというか。
クリーゼ
92
インスリン治療中の患者は、運動療法が禁忌である。
✕
93
急性膵炎で最も多い原因はなにか。
アルコール
94
口峡は( )と( )の境にある。
口腔と咽頭
95
自分の考えが他人に伝わってしまう
考想伝播
96
どのようにして便意が生じるか。
直腸壁が伸張することで便意が生じる。
97
肩外転角度150°のとき、肩甲骨上方回旋角度は?
50°
98
下肢切断では何cmごとに計測するか。
5.0cm
99
自動歩行の消失時期は?
1〜2ヶ月
100
ワレンベルグ症候群 角膜反射低下
障害側