暗記メーカー
ログイン
理科
  • Qenseic

  • 問題数 32 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    火成岩のうち、火口付近でマグマが固まってできたものをまとめてなんと言うか

    火山岩

  • 2

    BTB溶液は、酸性、中性、アルカリ性でそれぞれ何色になるか

    黄色, 緑色, 青色

  • 3

    唾液に含まれるアミラーゼは、デンプンを最終的に何まで分解するか

    ブドウ糖

  • 4

    胃液に含まれる、タンパク質をアミノ酸に分解する消化酵素をなんと言うか

    ペプシン

  • 5

    すい液には、アミラーゼ、トリプシンの他に、脂肪を分解する消化酵素が含まれている。何か。

    リパーゼ

  • 6

    ベネジクト液はもともと青色だが、麦芽糖が多く含まれるにつれて薄い緑色から何色に変化するか。

    濃い赤褐色

  • 7

    ブドウ糖やアミノ酸はどこから体内に取り込まれるか。

    柔毛の中の毛細血管

  • 8

    ブドウ糖は肝臓でなんという物質に合成されるか

    グリコーゲン

  • 9

    磁界の線をなめらかに結んでできるひとつながりの曲線をなんというか

    磁力線

  • 10

    上空へいくほど空気の密度はどうなっていくか

    小さくなっていく

  • 11

    水蒸気が冷やされて水滴に変わることをなんというか

    凝結

  • 12

    空気のかたまりが膨張すると、温度はどうなるか

    下がる

  • 13

    高気圧の中心付近は、下降気流があるため、天気はどうなることが多いか

    晴れ

  • 14

    ほぼ同じ勢力の寒気と暖気がぶつかる時にできる前線をなんというか

    停滞前線

  • 15

    冬に発達する高気圧をなんというか

    シベリア高気圧

  • 16

    冬の天気の特徴として正しいものはどれか

    気圧配置が西高東低型になる, 等圧線が南北方向に引かれる, 太平洋側は晴れて乾燥する

  • 17

    春の天気の特徴は何か

    移動性高気圧が日本にやってくる, 暖かく穏やかな天気が続く, 移動性高気圧と低気圧が交互に通過するため、晴れと雨が4〜5日周期で繰り返される

  • 18

    梅雨に生じる停滞前線をなんというか

    梅雨前線

  • 19

    夏の天気の特徴は何か。

    太平洋高気圧の影響で、蒸し暑くなる, 地表付近の空気が暖められて上昇し、午後になると積乱雲が発生して雷雨になることもある

  • 20

    秋の天気の特徴は何か。

    秋雨前線の影響で雨の日が多くなる, 雨の多い時期が過ぎると、雨の日と晴れの日を繰り返す。

  • 21

    原子の性質で正しいのはどれか

    それ以上分割できない, 種類によって大きさと質量が決まっている, ほかの原子に変わったり、なくなったり、新しくできたりすることはない

  • 22

    1種類の原子からできている物質をなんというか

    単体

  • 23

    銅や鉄、塩化ナトリウム、酸化銅などは、分子のまとまりがない。〇か×か。

  • 24

    フェノールフタレイン溶液は何性が強いと赤色になるか

    アルカリ性

  • 25

    塩化コバルト紙は、乾いた状態では青色だが、水に触れると何色になるか

  • 26

    化学変化の前後で質量が変化しないことをなんというか

    質量保存の法則

  • 27

    還元が起こると、必ず何が起こるか

    酸化

  • 28

    植物の細胞膜の外側にあるじょうぶなしきりをなんというか

    細胞壁

  • 29

    植物の茎の中にある、養分が通る管をなんというか

    師管

  • 30

    植物のからだから水が水蒸気となってでていくことをなんというか

    蒸散

  • 31

    循環系はどれか

    心臓, 血管, 血液, リンパ管, リンパ液

  • 32

    酸素の発生方法はどれか

    二酸化マンガンにうすい過酸化水素水(オキシドール)を加える