暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史 一問一答
  • リバー

  • 問題数 68 • 4/15/2024

    問題一覧

  • 1

    縄文時代が終わったのは、地質年代でいうと、いつの時代か。

    完新世

  • 2

    あらゆる自然物や自然現象に霊魂が存在すると考え、それを崇拝する信仰を何というか。

    アニミズム

  • 3

    弥生時代より稲の収穫に使われた、稲穂をつみとる半円形の石器を何というか。

    石包丁

  • 4

    地下水位が高く、大規模な灌漑水路がいらない水田を何というか。

    湿田

  • 5

    石器の材料となる黒色透明の火成岩で、長野県和田峠などを産地とする石を何というか。

    黒曜石

  • 6

    通過儀礼として行う抜歯の風習は、いつの時代に盛んになったか。

    縄文時代

  • 7

    旧石器時代に石を打ち砕いて製作された石器を何というか。

    打製石器

  • 8

    佐賀県にある大規模な環濠集落を何というか。

    吉野ヶ里遺跡

  • 9

    木や骨などの軸に、小さい石器をいくつか埋め込んだ小型の石器を何というか。

    細石器

  • 10

    旧石器時代は、地質年代でいうとどの時期にあたるか。

    更新世

  • 11

    大森貝塚を発見した、アメリカの動物学者は誰か。

    モース

  • 12

    弥生時代の集落のうち、山頂や丘陵上に営まれた戦いに備えた集落を何というか。

    高地性集落

  • 13

    鳥・獣などの骨や角、および牙などを用いて作った道具を何というか。

    骨角器

  • 14

    縄文時代から使われはじめて、全面をみがいて加工した石器を何というか。

    磨製石器

  • 15

    縄文時代に頻繁に行われた、死者の手足を折り曲げて葬る埋葬方式を何というか。

    屈葬

  • 16

    1946年に相沢忠洋によって石器が発見された、群馬県にある旧石器時代の遺跡を何というか。

    岩宿遺跡

  • 17

    日本で鉄器が普及したのは何時代か。

    弥生時代

  • 18

    縄文時代の呪術的風習を示す遺物で、妊娠した女性をかたどったものを何というか。

    土偶

  • 19

    弥生時代に使用された、青銅製祭器のうち、おもに近畿地方でよく出土するものは何か。

    銅鐸

  • 20

    弥生時代に一般的になった、死者の手足を伸ばして葬る埋葬方式を何というか。

    伸展葬

  • 21

    稲などを貯蔵するために建てられた、掘立柱の倉庫を何というか。

    高床倉庫

  • 22

    後漢の光武帝から印綬を受けたのは、どこの国の王か。

    奴国

  • 23

    後漢の光武帝に使いを送った倭の小国を何というか。

    奴国

  • 24

    ヤマト政権の支配形式で、血縁関係などによる同族集団を組織し、その同族集団を単位にヤマト政権の職務を分担する制度を何というか。

    氏姓制度

  • 25

    漢の武帝が朝鮮半島に置いた郡のうち、現在の平壌付近を中心とする、地域に置かれた郡を何というか。

    楽浪郡

  • 26

    卑弥呼が女王てあった国を何というか。

    邪馬台国

  • 27

    大夫難升米を魏に遣わしたのら誰か。

    卑弥呼

  • 28

    倭王武な何天皇にあたるか。

    雄略天皇

  • 29

    卑弥呼が魏から与えられた称号は何か。

    親魏倭王

  • 30

    高句麗の好太王碑が建てられた場所は、現在のどの国にあるか。

    中華人民共和国

  • 31

    古墳時代後期によくみられる、追葬が可能な石室の形態を何というか。

    横穴式石室

  • 32

    大阪府堺市にある、日本最大の規模を持つ前方後円墳を何というか。

    大仙陵古墳

  • 33

    古墳時代前期、中期によくみられる、単独葬を基本とする石室を何というか。

    竪穴式石室

  • 34

    7世紀中頃に大王の墓に用いられるようになった、古墳時代終末期の古墳の様式の一種を何というか。

    八角墳

  • 35

    古墳時代後期にみられる、人物や動物などをかたどった埴輪を何というか。

    形象埴輪

  • 36

    古墳の副葬品に呪術・宗教的な意味合いのものが多かったのは、古墳時代のいつの時期か。

    前期

  • 37

    6世紀の始めに、新羅と結び九州で大規模な反乱を起こしたのは誰か。

    筑紫国造磐井

  • 38

    朝鮮半島から来て、技術や文化を伝えた人々を何というか。

    渡来人

  • 39

    倭の五王に関する記述がある、中国の史書を何というか。

    『宋書』倭国伝

  • 40

    古代の神判で、熱湯に手を入れて手がただれるかどうかで真偽を判定するものを何というか。

    盟神探湯

  • 41

    氏姓制度下における、有力豪族の私有民のことを何というか。

    部曲

  • 42

    ヤマト政権の直轄民として、国造の民から選ばれた人々を何というか。

    名代・子代

  • 43

    ヤマト政権の直轄地を何というか。

    屯倉

  • 44

    ヤマト政権の職制のうち、軍事・財政・祭祀・外交などの職務に奉仕した豪族を何というか。

    伴造

  • 45

    氏姓制度下における、有力豪族の私有地のことを何というか。

    田荘

  • 46

    中国に留学して帰国後に国博士に任じられた高向玄理と旻は、何に同行して中国に入国したか。

    遣隋使

  • 47

    律令制度下において、九州沿岸を守るために徴発された兵士を何というか。

    防人

  • 48

    587年に蘇我馬子に滅ぼされた、当時の大連は誰か。

    物部守屋

  • 49

    聖徳太子とともに推古天皇を補佐し、国家体制の整備をすすめた大臣は誰か。

    蘇我馬子

  • 50

    天智天皇が作成した、日本最初の戸籍を何というか。

    庚午年籍

  • 51

    改新の詔で移行する方針が示された、すべての土地と人民を国家のものとする制度を何というか。

    公地公民制

  • 52

    推古天皇の甥で、その政治を助けた人物は誰か。

    聖徳太子

  • 53

    孝徳天皇の時代に出された、公地公民制の実施をめざす政策方針を示した詔を何というか。

    改新の詔

  • 54

    中大兄皇子は後に即位して、何という天皇になったか。

    天智天皇

  • 55

    持統天皇によって、689年に施行された令を何というか。

    飛鳥浄御原令

  • 56

    聖徳太子らが制定した、官僚としての心構えなどを示したものを何というか。

    憲法十七条

  • 57

    663年、倭が百済の復興を支援するため、朝鮮半島に出兵し、唐・新羅連合軍に大敗した戦いを何というか。

    白村江の戦い

  • 58

    改新の詔で廃止する方針が出された、豪族の私有地を何というか。

    田荘

  • 59

    592年に即位した、最初の女性天皇は誰か。

    推古天皇

  • 60

    天武天皇が制定した、豪族たちを天皇中心の身分秩序に再編成する制度を何というか。

    八色の姓

  • 61

    乙巳の変で、中大兄皇子・中臣鎌足らによって滅ぼされた父子は誰と誰か。

    蘇我蝦夷・蘇我入鹿

  • 62

    聖徳太子らが制定した、功績に応じて各個人に位を与える制度を何というか。

    冠位十二階

  • 63

    中大兄皇子に協力して大化の改新を推進した人物で、のちに藤原姓を賜ったのは誰か。

    中臣鎌足

  • 64

    天智天皇が定めたといわれている、日本最初の法令を何というか。

    近江令

  • 65

    持統天皇の代に制定された戸籍を何というか。

    庚寅年籍

  • 66

    天武天皇の皇后は後に即位して、何という天皇になったか。

    持統天皇

  • 67

    672年の大海人皇子と大友皇子による、皇位継承をめくる戦いを何というか。

    壬申の乱

  • 68

    持統天皇が飛鳥浄御原宮より遷都した、本格的な条坊制を持つ都を何というか。

    藤原京